・小型軽量で高画質なミラーレス一眼カメラ『NEX-3N』を発売
- 発売日は3月8日、価格はオープン
- 70-400mm F4-5.6 G SSMⅡ『SAL70400G2』: 発売日は3月8日、希望小売価格は278,250円(税抜き265,000円)。
- Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM『SAL50F14Z』: 発売日は5月、希望小売価格は164,850円(税抜き157,000円)。
- E 20mm F2.8『SEL20F28』: 発売日は3月8日、希望小売価格は44,100円(税抜き42,000円)。
- E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS『SELP18200』: 発売日は3月8日、希望小売価格は149,100円(税抜き142,000円)
スペックは海外で既に発表済なので割愛しました。現時点ではα58は発表されていないようなので、この機種は海外専用モデルなのかもしれませんね。あと、国内ではDT18-55 II も発表されていないようです。
ツァイスT*50mm F1.4 ZA SSMは噂されていた以上に高価ですが、非球面を採用した最新の光学系がどのような描写なのか興味深いところですね。
ジオピク
コントラストAFしか使えず、タッチパネルでもなく、液晶モニターのドット数はNEX-3以下...
えっ、Wi-Fiも無いなんって。
NEX-3Nとはなんだったのか。
M
ツァイスT*50mm F1.4 ZA SSMは非球面レンズ採用によるグルグルボケ発生で散々な評価になるような...。
超高性能だけど超低感性なレンズ。
非球面レンズでグルグルボケ発生しないレンズの削り方が開発されたという話は聞かないし。
でも楽しみ。
Aマウントなので、買わないけど。
Deckham
Eマウントで18-200が税込15万!?
実売、13万としても、純正ながら、なんでこんなに高いんだ!
8万位じゃないの?
wahoo
SELP18200はVG30Hと無印の価格差を考えると、ちょっと考えられない価格設定ですね
18-200mmという焦点距離自体純正で3本目ですし、もうちょっと考えてラインナップ整備して欲しいです
海賊ペンギン
サジタル方向にボケが流れるのは主に非点収差の影響です。
非球面レンズは諸収差を軽減するための解であって非点収差を増大させるものではありません。
はな
NEX用の20mmは、フルサイズ対応なんでしょうか?
フルサイズNEXが出た時にクロップでしか使えないレンズにお金出すのか。
また一からフルサイズ用のレンズを揃えるのかと思うとテンション下がっちゃいます。
その辺をはっきりさせたロードマップを示して欲しいですね。
やまchan
Eマウントに換算24-105mmって、何故ラインナップされないんでしょう。
harao
46万ドットでも屋外でも見やすければいいんじゃないかな。
山田久美夫さんの速報見て最初は仰天した・・・
中の中
現時点ではソニーの公式は一言もFFのNEXを出すと言っていないのに、いったいどうしてFF対応レンズのロードマップを示さなければならないのでしょう。
このサイトを見ていると忘れがちですが、単なる「噂」のためにメーカーに対応を求めるのはちょっと酷だと思います。。
個人的にはsel20f28が思ったより高めで驚きましたが、あの小ささなので、よっぽど写りが悪くなければ買いそうですね。
UP
NEX-3Nの低スペックには徹底したコストダウンによる価格勝負という側面があるのだと思う。キットレンズの標準ズームがパワーズームとなり、コストアップ要因だし。タッチパネルというターゲットの一眼初心者に分かりやすく他社競合モデルに装備されている機能までカットしたのが吉と出るか凶と出るか。
E 20mm F2.8は1650のようなレンズ補正前提の設計じゃないんだな。それでここまで小型化できるとは驚き。画質はどうなんだろうね。
α900買いました
シグマの50mmがわずか4万円であれだけの描写をしまするので、PLANARもそんじょそこらの写りは許されません。シグマはボケ味もめちゃくちゃ良いので、馬場先生の仰るシャープさの先にあるレンズの味という点でもハードルがかなり高いですね。
A09はコストパフォーマンスという点では2470ZAを上回ってますが、絶対的な描写力ではやはり及びません。しかし50mmの場合はどうなることやら。。。
まくまく
50Zの価格。噂では85Zと同程度の金額とかあったけど、実際は24Zと同額だったので、安くて良かったって思っちゃいました。
>ソニーの公式は一言もFFのNEXを出すと言っていない
全く同意です。
ザムザ
すでにFFのNEX-VG900があるわけですし、
SONYにその責任がある云々とは別に、
単にユーザの素直な気持ちといて
FFの対応やロードマップがあったほうが、
安心して買えるというのはその通りだろうし
まあメーカも耳を傾けてもバチは当たらないのでは?
tanQ
NEX-3N、何気に高感度番長になったり?
りぼしど
フルサイズミラーレス希望している人って、ミラーレス自分で使ってます?
m43ですら、最大解像度引き出すには三脚大切ですよ?
高解像度フルサイズのミラーレスなんて、ちょっとどうかしているレベルの人にしか使いこなせない商品だと思うんだけど、、。
KY
D7100もそうですが、こういうのを2月中に発表されると
CP+の価値ってなんなんだろう、と思ってしまいます。
dora
>りぼしどさん
フルサイズミラーレスを欲しいと思っている人はむしろ真逆の考えだと思いますよ。
ミラーショックの無いミラーレスの方が手ブレに有利で、MFでもフォーカス部を拡大できて、ピーキングも使えるので、静物であればレフ機よりメリットが大きいと思っているのではないでしょうか?
むしろミラーレスを使ってるからこそ、ミラーレスのメリットを実感してフルサイズを望んでいると思うのですが。。。
自分もその一人で、自分の使い方ではレフ機は必要ないどころかデミリットのほうが大きいと思っています。
PAG
りぼしどさんに同意。
フルサイズにしたい程画質にこだわりたいのであれば、
素直にクラシカルなスタイルのカメラを使った方が良いと思ったり。
手持ち撮影にはきちんとしたホールディングと、重量はあった方がいいし
小さいカメラのボタン数、レイアウトには大体無理があります・・・。
NEX-7を使っていますが、正直フルサイズNEXに行くくらいならAマウントの方が良いと思ってしまいます。
ブドワール
NEX-3N、これでAVCHD 60p に対応していれば買いたかったなぁ。
本当にRX10みたいなのが出てくれれば良いのですが…せっかくの最軽量NEXなのにもったいないと思います。サイバーショットのコンデジでさえ60pに対応しているのですから、すごく意地悪に感じます。
3ゆーざー
ソニーのページに載っている、マルチ端子って何ですかね?
入門機としてはよくまとまっていると思います。
すでに性能的にも価格的にもこなれているデジカメ業界では、キヤノンがやってきたみたいに一代前の上位機並みの性能で価格破壊をしてしまうと、差別化で自分の首を絞めるのではないでしょうか。
個人的には、今みたいに一年で更新するならエントリーは中身を数世代共用してデザイン変更だけにして、ひたすらコストダウンするべきだと思います。本当の初心者は性能なんか気にしません。
スペックは5シリーズに任せればいいです。
まくまく
>マルチ端子
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
上記リモートコマンダーが取り付けられるようです。ハンディカムにはマルチ端子が付いているようです。ハンディカム用の周辺機器にどんなものがあるのか分かりませんけど。
名無しさん
DSC-RX1の評価を見てもフルサイズが待ち望まれるのは当然では?
ミラーレスになった途端にフルサイズはデメリットばかりが目立ちメリットを失うようなものなんですか?
to
Eマウントの場合、今の所すべて仕様表に「APS-Cフォーマット専用」と書いてありますね。
両対応を求める方がいらっしゃいますが、現状のレンズサイズでは無理なのでは?
フルサイズNEXと現状のNEXではシステムサイズは別物になるかと。
SONY好き
少なくとも、Aマウントのレンズは僕には買えそうにないので
SONYの製品説明ページ眺めて楽しむだけなのですが・・・そこに一言。
サンプル画像の拡大をクリックしても全く拡大されないどころか逆に小さく見えるのです。。
サイバーショットのサンプル画像は等倍表示されるのに対してαは・・・
これだけ高価なレンズなのですから、そういうところも徹底して貰いたいです。
というか、そうじゃないとαの魅力を伝える事が難しいのでは。
情報を得るためには、まず公式サイトを見るのが一般的だと思いますので。
通りすがり
レンズの一番オイシイ使い方って、レンズフォーマットより小さいセンサーフォーマットカメラ使うことだと思うんですが。
憧れや35ミリ換算めんどくさいとかより、実利あると思うんですけどねぇ。
ヲイ☆
市場で捨て値的にばら撒かれているm4/3機に、価格面で対向するための機体なんだと思います。
とりあえず、3万円台で売って、赤を切らない。
これが最大使命なんだと思います。
自分撮りが出来て、センサーが大きくて、価格が安い。
店頭で売りやすいですね。
ぼくにしてみれば、購入後ボディを処分すれば、電動レンズを安く手に入れられそうなので、注目しています。
α99使い
SONY好きさん
サンプルは長辺1280pxで拡大されますよ。
拡大されないのは、お使いのモニターサイズの関係でしょうかね?
当初、職場のモニターでは、SONY好きさんと同じ状況でしたから。
一度、拡大表示時のサンプルを右クリックでPC保存してみてはいかがでしょうか?
以外に70400G2が適正価格で良かったです。
当初の情報価格では手が出ないところでしたよ。
発売が楽しみですね。
良吉
>また一からフルサイズ用のレンズを揃えるのかと思うと
ソニールーマーに掲載された、フルフレーム用とされるEマウントレンズの構成図を見ると、一眼レフ用かと思うほどバックフォーカスが長いですね。
Eマウントを、どうやって通すのかと聞くと店頭の人間の回答は、あやふやでしたが、どうもaマウントレンズと同じくらいバックフォーカスを伸ばして、Eマウントを、くぐり抜けさせるつもりのようですね。
最近のツアイスも、同様の設計で、テレセン性の確保から長いバックフォーカスを採用する傾向が有りますので、一石二鳥ということでしょうか。
vis
私の場合フルサイズミラーレスに望むのは・・・
MマウントとかM42とかのオールドレンズがフルサイズで使えるというだけで買いです。
極端に言うとAFも連射も要らないし画質もそこそこであればいいです。
それよりマニュアルでレンズ情報を設定できるとか、ボディー内手ぶれ補正が欲しい。
ファインダーは出来るだけ見やすくして欲しいなぁ・・・。
フレックス
70-400のレンズがいいなぁー。
ニコンも早く更新してくれないかなぁ。
Sちょー
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMだけ5月発売なのが残念です。
フルサイズNEXのメリットはピーキングMF、ミラーショック無し、TLMによる減光無し、マウントアダプター遊び、といった所でしょうか。ボディは変に小型化せず、余裕を持った作りにしてほしいですね。
abi
ツァイスもいいけど、初めてレンズはもう新しく開発しないのかな。
ナノ
良質なレンズとエントリーNEXが組み合わさった記事で
それぞれ興味のあるユーザーが違うと思うんですけど
結果的にフルサイズNEXの話題になってるかと。
NEX-3NはNEX-C3の後継でしょうね。
デザインが洗練されて初めて買う人が欲しいと思う
ミラーレス機に仕上がっているのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズより大きい
APS-Cサイズのセンサーだけど
おなじくらい洗練されているという意味で。
Ilford FP4
世界のカメラメーカーは数々ありますが、18-200mm F3.5-6.3という同じ画角、F値のズームレンズを3本も同時発売するメーカーはSONYだけでしょうね。
ある意味、貴重かも
3本コンプリートする人も居るのでしょうか?
CX
ソニーのNEX-VG900の公式サイトで、EマウントレンズはASP-Cモードで使えるとされているので、現行のEマウントレンズはフルサイズは非対応ということなんでしょう。個人的には、フルサイズミラーレスを出すなら、当初はレンズラインナップが揃わなくてもマウントアダプター頼みでもいいと思っています。手持ちのアイレベル撮影ではカメラの重量があることより、ミラーショックが無い方が有利でしょう。
αUSER771
向いている方向が違うだろうとはいえ、
新品50mmF1.4が28800円で売られている現状で50mmF1.4ZAはどれだけのモノか期待と不安が入り混じり中。
個人的には135mmZAの50mm版のようなモノが欲しいんですが
SONY好き
>>α99使いさん
ご丁寧にありがとうございます。
どうやらご指摘の通り、PCの画面サイズによるものみたいです・・・
拡大されないのは全て縦撮り、という点にもっと早く気付くべきでした・・・
自分の無知なせいで、恥ずかしく申し訳ない書き込みをしてしまいました。
SONYさん、すみませんでした。
たく
20mmは若干広角気味だな。口径は控えめとはいえ、この大きさじゃ画質は期待できないだろうな。良くて標準ズーム並かな。シグマの19mmを超えることはまずないだろうな。まあ、ポケットに入るか、入らないかの問題なので、コンセプトは正しいけどね。
ぱんた
50mmは噂の値段で出してきましたか
値段だけならばキヤノンの50mmF1.2クラスですね
また85mmプラナーとほぼ同等の値段
非球面2枚ということは解放から球面収差を取り除いているのかな?
どういう描写なのか、また値段に見合った性能なのか楽しみです^^
AE1
>ミラーレスになった途端にフルサイズはデメリットばかりが目立ちメリットを失うようなものなんですか?
メリット・デメリットの問題よりもフルサイズミラーレス一眼なんて需要が少なすぎて開発する価値がないと言うことでしょう。
ミラーショックがないことのために大きく・重く・高価なミラーレスを求める人が多いとは思えない。マイクロフォーサーズのGH3ですら映画を撮りたいといった特殊用途の人以外には恩恵はなく高価なため売れていない。
NEX-3Nユーザー
D600のサブとして購入しました。
液晶は最悪ですよね。始めて使った時、赤いチューリップ撮った時に確認するために液晶画面見たら赤がどぎつくてこのカメラなんだよ〜。と思ってPC取り込んだら普通の写真が撮れてました。
液晶画面は使えないです。
高感度も良くないです。APS-Cという事で期待していましたががっかりです。
パワーズームレンズも手振れ補正本当に効いてるの?って感じですし。解像度悪いし。
でもこの価格でこのセンサーカメラ買えるのは凄いことだと思います。
ソニーはEマウントレンズの開発もっと頑張ってもらいたい。オリンパスに作ってもらうとか?