Nikon Europe: "the D7100 is not positioned to replace the D300s"
- dpreviewのフォーラムのメンバーが、北米のニコンのサイトでD7100が「ニコンのDXフォーマット一眼レフラインナップの新フラッグシップ機」と記述されていることについて、ニコンヨーロッパに質問をした。ニコンの回答は次の通りだ。
「D7100はニコンのDXフォーマットカメラのフラッグシップとしてD300Sを置き換える位置付けのものでないことを保証する(ニコンジャパンからの情報)」 - ニコンスウェーデンも以前に出した「D7100はプロ用カメラではなく、NPSに適していない」という声名を訂正している。
北米公式サイトでD7100がDXのフラッグシップ機扱いされていたということですが、ニコンジャパンがD7100がD300S後継のDXフラッグシップ機ではないと、正式に回答したようなので、ニコンがD7100の他にフラッグシップDX機を用意する可能性もあるかもしれませんね。
SilverMan
現状Nikonがどう良い訳をしても
D300Sに相当する機種が出ていない以上
D7100はフラッグシップ機だと思います。
連射速だけにこだわったり
ボディの総金属製に拘るのはナンセンスかもしれません。
D7100はそれだけで十分な性能を有していると思います。
もう3桁モデルはフルサイズ用にコード化してしまったように感じます。
ヘリコイド
D300S後継機の予定は?とニコンに訊いてみたいですね。
ikuyoriH
フラッグシップじゃ無い?
じゃ〜どのモデルが?
ニコンさんが出し惜しみしてると
キヤノンさんが出さないから
早めに出してもらわないと……
八重の桜
そもそもカメラ機種に4桁もいるのだろうか。
4桁埋まってしまったら5桁ですか?
「D7100はD300Sを置き換えるものでは無い」
ならば、ユーザーを迷わしたり、憶測が飛び交う
などの前に最初にきちんと発表すれば良いこと。
でもD300Sの後継機期待します、後出しジャンケンで結構です。
s.sakurai
D300後継機はD8000?でも山歩きにはD7000クラスが最大限なので(~_~;)。
おはつ
さすがにこの価格・ボディ・スペックでフラッグシップとは言えないでしょう。
真のDXフラッグシップが出るまでD7100で楽しみます^^
23tiida
D800もD700の後継機では無いと言っていましたよね。
SA
まずはキヤノンが7Dの後継機を出す事でしょうね。そうしない限り動かない、動けないんでしょう。
cenova
3000、5000、7000と来ればD9000てのが出そうな気がする。
気がするだけですが。
PON吉
やはりそうですか。
D300後継機出すならの話でコメントしてしまいますが、
後だしで、絶対に高感度最優先の1600万画素位で出して欲しい。
。動体撮るには連写かつ早いSSで撮りたいのに高画素機にして高感度上げられないというのは、D7100の高性能AFなのにバッファが足りないのと同じような矛盾だということを認識して作って欲しいかな。
D7100の矛盾は廉価中級機ということで考えれば納得はできるけどフラッグシップはこういったちぐはぐさはやめて欲しい。
D1000
7DⅡが先に発売されるのを待ってるんでしょう。
後出しじゃんけんで24MP、秒10コマ。
1.3クロップで秒12コマくらいのすごいのを出すんじゃないかな。
パックマン
何の後継かなんて、あまり気になりませんがね。撮影に望遠が必要ならD7100、風景がメインならD600でいいと思います。私はD800のサブにD600が欲しいです。
NIKOBOUZU
後出しはNIKONの得意技では無いですよD301を出しておいてD302を対抗機として出すなーんて有り得ませんよね でもすぐにバージョンアップなんて有りかな それも何回でも なら嬉しいなー
お互い切磋琢磨してガンガン良い物を開発して下さい N様Cさん楽しみにしていますよ
画素数には余り拘らず 連写駒数にもそれほど拘らず程良い落としどころを探して なおかつ早く出して下さい NIKONさん
おりおり
D300をD8000やD9000という様なネーミングの新モデル?がでるか、D300をマイナーチェンジでナンバリングを8000や9000に変えたものがでるのか。そんなところかな。ニコンを含めて全てのメーカーは、ナンバリングをもっとシンプルにして欲しい。
manu
sonyの新型20MPセンサーで出してほしいですね。
キツツキ
キーは7Dの帰趨でしょう。Nikonとしては7Dに負けるわけにはいかない。7Dの詳細が明らかになる頃合いにそれを凌駕するDXを出すと思いますね。いまはじっと雌伏の時。それこそがフラグシップ。
そう思うのはAPS-Cシステム全体としてCanonよりNikonのほうが充実しているので、そのアドバンテージを保ち続けるのがNikonの戦術だと考えるからです。
カメ吉
後継機と言うのは言葉上分かりやすいから使っているだけのことであって、後継機と言う言葉自体を気にしてる人は誰もいないと思います。
D7100 D600で済む人は良いけど、それじゃ不足な被写体があってD4まで行かなきゃいけないからD300後継機を欲しがってる人がいるんでしょうね。
ニーズは確実にあるんだけどどういうスペックで出すかは判断が難しいかもね。競合もあるし。
早く出すことより、完成度を高めて高価格でも買いたいと思えるような出来栄えの方が良いとおもいますけどね。何故なら今度出すとしたらニコンもキヤノンも最後のAPS-C一眼レフのフラッグシップになりそうだし。
中途半端でいいならD7100とか70Dとなんら変わらないでしょう。
popo
確かに7DⅡは、Nikonが真のDXフラグシップを出すとすれば対抗モデルになるので、意識は、してると思いますが、後出しじゃんけんとかは、実質不可能です。仮にやったとしたら、今年中にリリース出来ないでしょう。商品開発というのはそういうものです。
キツツキ
popoさん
ハードウェアの変更は難しいでしょうけれど、ソフトあるいは
アピールポイントは修正可能ですね。
写楽齋
ニコンが言う通り、D7100がAPS-Cのフラッグシップでは有り得ないでしょう。
ローパスフィルター無し機種の展開を見据えた「露払い」的役割をD7100に与えたと思います。
「D600」を超えるD7100の一部スペック・性能は、今後製品の基準を示しているのだと思います。
D7100発表を報じる別項でコメントした通り、「僅か5か月前発表のD600を超えるスペックから、D7100はAPS-Cのかなりの上位機種との位置付け」が伺える。「APSーCのフラッグシップ機には凄い性能が期待できそう」がニコン戦略シナリオの粗筋、と読みます。
D7100の向こうに「ローパスフィルター・レス」軍団がチラツイて見えます。
SoundNoise
「D300Sの後継機でない」は、D300Sの後継機が出てくるのであると受け取りたいです。
型番はD500台までをDX用型番にとなるのであれば、D400はまだありかも。とにかくD310、D350、D400でも何でもよいので、AF追従での連写速度、枚数ともNikon1相当以上のものを期待しています。
BODYはD800相当が良いのですね。
パノラマ
D7000やD600のミラー動作は、中級機の域を出ない。
バランサ追加のD7100がどのくらい違うか注目だが、
D300sのメカと比べてどうだかね。
少なくともD300s同等以上でないなら、ニコン的にもフラッグシップとは
言わないだろうことは予想がつく。
D300系ボディに最新の16メガセンサー、ISO3200まで常用可能、
秒8コマ(ボディ単体で)、Raw連続撮影枚数25~30枚で、
17万円以下なら充分競争力あると思う。
ktm
ニコンの技術系の方は非常に優秀な事は商品を見ればよくわかる。
この件で何となく感じるのはトップの方々に戦略の迷い問題のような気がします。
いまだにあの広告(特にCF)ですからね、ユーザーであのタレントをニコンの顔と感じる人ってどれくらいいるんだろう。
D4いいな
日本国内では法律の関係でD300sが販売できなくなってしまったけれども、日本以外ではまだD300sを販売しているわけですからね(もう生産はしていないので、在庫のみ販売ですけど)。
そういう意味では、日本以外ではDXのフラッグシップはD300sのままですよ、ということなんでしょう。
もっともD3/D300発売時の「デュアルフラッグシップ」なる売り文句の時にも思いましたが、(D3という)より上位の機種があるにも関わらず「DXのフラッグシップ」なんていう呼び方は苦し紛れの営業トークとしか思えませんけどね。D300もそうでしたが、フラッグシップというからには、せめて丸窓くらいは搭載してくれなきゃ。
WestBigWell
後出しが可能なほどニコンには開発リソースがないのが実情で、APS-Cフラグシップ機の計画があれば、その内漏れてくるでしょう。
ちなみに、ニコンは試作から量産までの期間が下丸子や品川の某メーカーより長いので、まず後出しはできません。
まぁ、あれだけの時間を掛けて市場に出せるのは他のメーカーから見れば羨ましいというか、本来ならぶっちぎったモノが出てこないといけないんだけど、そうでもないのが不思議。
別にモノがしっかりしていれば、開発期間の長短はどうでもいいのだが、短いモノほど、新しい技術が搭載される傾向なのは確か。
必ずしも「新しい=いい」ではないけれど、期待してしまうのはしょうがないです。
amukun
キャノンにできてニコンにできなかったスペック。
今はD4が出来るようになった。無音撮影。
無音撮影機能が欲しい。
D90 D300s D3200 D5200 D7000 D600 D800は静音
D4だけがニコンで唯一無音撮影
私だけでしょうか?無音撮影が欲しいのは
D90クラスでも無音撮影モデルが発売されたら買います。
D4にできているこの無音撮影が搭載されるはずと信じます。
カメラ好き
D300系の市場は、エントリー機より小さいかもしれませんが、D300系ユーザーを捨てるということは、単にD300系の売り上げだけを捨てるということではないということを理解しているのだろうか?
D300系のユーザーは、エントリーの一眼レフユーザーと違い、高価なレンズを複数購入する層であり、さらに、D300系ユーザーは周りから見てカメラ趣味の人でカメラ詳しいと見られている人が多いため、新規に一眼レフやミラーレスを購入する初心者から購入すべきカメラの相談やアドバイスを受ける層であるということを忘れてはいけないと思います。
つまり、D300系ユーザーをないがしろにすれば、必ずレンズ売り上げやエントリークラスの一眼レフの売り上げもいずれ下がっていく可能性が大きくなるということです。
また連写をJPEGにすれば連続撮影コマ数も増えるので問題ないと考える人もいますが、室内のスポーツ撮りの場合、窓からの光と室内照明が混在していることが多く、選手がいる位置によって窓からの光と室内照明の割合が異なったり、逆光の状況が刻々と変化するため、コマごとの調整を余儀なくされることが多く、JPEG撮って出しはできないのです。たいていはRAWでとって後でホワイトバランスや露出、コントラストなどを補正しなければなりません。
屋外だけとか、あるいは屋内でも安定した良好な撮影環境だけならば、JPEG撮ってだしでOKなのかもしれませんが。
ですからRAWでの連続撮影枚数は重要です。
フルサイズだとAPS-Cの1.5分の1の画角となり望遠が効かないので、スポーツ撮りには不向きです。
まあ、D7100はD300Sの後継ではないということですので、後でD300S後継機が出るのでは?と良い方に受け取りたいと思いますが、出ないとなるとD300系の実売り上げ以上の影響を受けるものと案ずるところです。
ののわ
ニコンのカメラに対する姿勢は判ったけどさ…。
現実問題として日本の市場では例の法律のお蔭でD300sは店先に並べちゃ遺憾、となったんだから、海外では継続されて売られてんでしょ?D300sやD700は。
その席が日本だけ空席なンですよ。
Grr
>D300系のユーザーは、エントリーの一眼レフユーザーと違い、高価なレンズを複数購入する層であり
>フルサイズだとAPS-Cの1.5分の1の画角となり望遠が効かないので、スポーツ撮りには不向きです。
申し上げにくいのですが、一連の発言の要領を得られないので、質問させてください。まず、その高価なレンズの中には望遠レンズは含まれないのでしょうか。そもそもとして、例としてあげられている屋内スポーツ、それも照明と窓からの環境光がミックスするような小さい規模の施設ならば、そこまでの望遠は必要ないと思います。むしろ感度が上げられるフルサイズの強みが発揮される場面ではないかと。この部分はAPS-Cの有用性ではく、連続撮影コマ数が多い事のメリットを説かれている事は理解出来ますが、フルサイズに置き換える事によって、例として上げられている諸々の問題が一気に解決するように思えます。
>D300系ユーザーは周りから見てカメラ趣味の人でカメラ詳しいと見られている人が多いため、新規に一眼レフやミラーレスを購入する初心者から購入すべきカメラの相談やアドバイスを受ける層であるということを忘れてはいけないと思います。
私個人の意見ですが、私が初心者で一眼レフやミラーレスを購入するとしたら、それぞれのユーザーに話を伺うと思います。お話しされてる事が事実ならネットのコミュニティーでもD300系のトピックが内容も幅広く、活気があるはずですが、実際はどうなのでしょうか。
飼い主
D800でローパスレスに対する関心の高さをみてDXでは?と
販売実験モデルなんでしょうね。
ニコンは昔からフラッグシップは信頼性重視、新機能は2番機でしたから、機械としての信頼性はD300に置き換えられるものではないということですね。
D7000の後継でもないので、D800に対するEみたいな位置づけなんでしょうか。
Nokon
海外では国内と違い生産こそしていないものの販売している機種があり、D7100はD300Sの後継機種としての位置づけでないという発言はうなずけますね。このGlobalのサイトにレベルごとにきれいに並んでいるではありませんか(-_-;)=> http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/index.htm
PON吉
ニコンもキヤノンも出したほうがいいよD300、7D後継。
今のD600、6DのFXへの流れが作れたのは、そもそもキヤノン、ニコンにDXユーザーが大勢いたから。
DXをないがしろにして、FX予備軍を減少させてメーカーに良いことは一つもない。
今はシェアが高くユーザーも沢山いるのでFXの流れを作り出すのはたやすいけど、APS-Cやm4/3あたりの中型センサーカメラの競争に敗北すればもう次は繋がりません。
だからFXが充実したからDXは不要論はDXのFXへの貢献度を完全無視した考えで、いわば恩を忘れ奢った感覚(笑)。上り詰めて滅亡的な思考だな。ユーザーはそれで滅亡はしない、鞍替えするだけだけど、メーカーがこういう感覚なら、わが世の春は今だけで、先細り確実です。
フルサイズだけじゃやってけないでしょう。
DXについては今はまだ手を抜ける時期じゃない。
DXにフラッグシップ(上級機)が存在することはエントリークラスのカメラにも好印象、安心感を与えるので魅力アップにつながる。進化が早く魅力アップも早いミラーレスに対抗するにはDX全体で魅力を出さないとだめでしょうね。
attyan☆
D300後継機は、開発していませんからね~~~。かといって、キヤノンに移行されたら厳しいですから、ニコンの回答も歯切れが悪い。
ハチゴローで電磁絞りを採用し、この後、順次、大砲に電磁絞りと蛍石を搭載する予定なので、その時点で、APS-Cのセミプロモデルを投入する可能性はありますが、基本、フルサイズで24Mほどの画素数で連写8枚のD4下位機をリリースする可能性の方が高いと思います。DXクロップしたければ、そちらでどうぞ!という感じだと思います。
まあ、それもキヤノン次第で、7D MarkⅡが大ヒットしたら、ニコンもD300の後継みたいなモデルを出すかもしれません。SONYセンサーは、高コストなので、APS-Cでは、今後使わない可能性が高いと思います。
PIYO
廉価のフルフレームを出してしまった時点で市場があるかどうかでしょうね。ないような気がするな。
カメラ好き
Grrさん
>例としてあげられている屋内スポーツ、それも照明と窓から
>の環境光がミックスするような小さい規模の施設ならば、そ
>こまでの望遠は必要ないと思います。
この点は、撮影者がどのような写真を撮りたいかによって、異なると思います。また会場により、近くまで近づけないこともあるので、自分の場合はAPS-Cでテレ端300mm(換算450mm)は必要だと思っています。
>むしろ感度が上げられるフルサイズの強みが発揮される場面ではないかと。
>フルサイズに置き換える事によって、例として上げられている諸々の問題が
>一気に解決するように思えます。
フルサイズの方が高感度画質が良いのは理解していますが、やはり望遠がきかなくなるのは自分としては納得できません。
フルサイズカメラにテレ端400mmレンズという組み合わせも検討したことはありますが、ニコンの400mmズームレンズは超音波モーター内蔵ではないのでAFが遅いということと、リニューアルの噂も大分前からあるので、購入には至っていません。それに望遠重視ユーザーにとっては、フルサイズはDXに比べ大分大きくなるので長時間撮影ではつらい(笑) フルサイズボディも小型化してきていますが、同じ画角ではレンズがデカ重になりますので。。。
望遠という観点からは、D7100に今回新たに搭載された1.3倍クロップというのはとても面白い機能だなあ~と思っています。
2400万画素もありますから、1.3倍クロップでも1500万画素の写真が撮れるわけですからね、なるほどと思いました。でもRAWでの連続撮影枚数が・・・・(笑)。ということで、D300Sの後継機を待つことになります。これが未来永劫出ないということになると、他社に移動も考えないといけませんが、ま、出るでしょうと前向きに考えています。
amukunさん、「無音撮影機能」、私も欲しいですw
papacamera
D9000系がAPS-Cフラグシップ。
いいんじゃないですか。それで。
杵屋陣八
D300sが国内で出荷停止になってから1年以上、何も出ないわけですから、少なくともニコンが高連写機に熱心でないことだけは確かでしょう。
D300sが売れなかった原因の一つはD7000の登場だと思います。カニバリゼーションを起こしてしまったわけですね。ということは、D300sの潜在的な顧客も実はそれほど高連写機が必要ではなかったということですね。おそらく、従来、D300sの顧客と考えられてきた層は大部分、D7000かD600を購入していると思います。よって、純粋に高連写が欲しい顧客だけが残っているということになると思います。そこをキヤノンと取り合うことになるわけですね。
近年のニコンは、幅広い層に使ってもらうことを念頭においてカメラやレンズを出していると思います。カメラ人口が増えているので、あまり尖った機能にしないようにしているようにみえます。
高連写機を出すならば、望遠レンズも拡充したほうが良いと思います。今、カメラだけ出してもどこまで7Dに迫れるか疑問ですね。
にょる
解像度ならD800EおよびDXクロップ。
連写番長ならニコン1がすでにありますしね……
ニコンはいちおう「解決策」はすでに出してくれてます。
個人的にはD9000またはD400の登場があるかどうかは、
キヤノンの7D2がどんな内容で来るのかにかかっていると思っています。
D7100はDXの中核モデルと謳っていますが、FXでいえばD800がそれに当たります。いわゆる売れ筋の中で、高級志向の機種。FXのD4にあたる機種がDXに用意される可能性も個人的には否定できません。
酔庵
私としてはD300Sの後続機に期待しています。
一度もD300Sに触ったこともありません。
総マグネシウム合金で身をまとったフラッグシップ機というものを手にしてみたいのです。
連写速度も含めて未知のカメラをニコンから出して欲しいのす。
皆さんのほとんどの方がD300Sを知っておられます。
フラッグ機を知らない私は、遅ればせながらフラッグシップ機になるであろうD300Sの後続機が欲しいのです。
この気持ちはお分かりと思います。
ニコン社からD300Sの後続機の発表を心より熱望します。
望遠好き
私も、どのクラスにもやはり「フラッグシップ」は、必要だと思います。
FXのD4のように、DXにも、そしてCXさえも、操作性と堅牢性・その他(防塵・防滴性等)を備えた機種の需要は、少数ながらも確実に存在すると思います。
ニコンさんの今後に期待しております。
gf
ニコンは24MPを高速で処理するASICが無いのでD300後継が投入できないのだと思う。だから新しいASIC開発まで新製品投入はおあづけ。おそらくD700後継とともに高速連射を売りにして出てくると思う。キヤノンがあれだけ高速連射にこだわって開発しているので、ニコンも無視できないと思う。
トーリスガリ
カメラじゃなくて銃の話ですが
イタリアのベレッタはニコンみたいな型番でやってました
M92FSとかM8000とかM8045とか
こういう四ケタの型番は分かりにくいですし
マイナーチェンジでアルファベットを足すと
さらに混乱を招きます
よって最近は型番を一新しています(Px4など)
ニコンもそろそろ命名規則を変えるかもしれませんね
パノラマ
D4は16メガ機。
つまりプロの仕事でさえ、それで十分まかなえるわけだ。
そこをわざわざ24メガにする理由がない。
16メガセンサーに換装したD400がそんなに難しいとは思えないんだが。
NIKOBOUZU
さすがに賑やかになりましたねー やっぱりフラッグシップは機械じゃないとねー 電化製品は嫌だよねー
どなたかがい言っていますが600はエントリーですから400と500
はやっぱりDX用だよね 初心に戻って二桁から始めましょうよ
一桁は変えられませんよね FXは01からにすれば良いでしょう
DXは下一桁の0を取って320、520、710かな 300系は301でも400、500からでも バッチリ決まりませんかNIKONファンの皆様
処で開発能力とか言われていますが今時は対抗機種を購入してばらせばある程度どうにでもなる時代ではないんですか どちらの会社も と言う訳でも何でもないんですが早く欲しいよー
DXフラッグシップ
にょる
>NIKOBOUZUさん
>DXは下一桁の0を取って320、520、710かな
ふたつ外してD32・D52・D71。
こちらのほうが個人的にグッドです。
四桁はどうも締まりが悪い。
Youtubeで英語のカメラ紹介や比較の動画を見ていても、
外人さん言いにくそうです。
「でぃー、せぶんさうざんど、わんはんどれっど」
長い!
早口リポーターには二言以下は略されてますね。
「でぃー、せぶんてぃーわんはんどれっど」
直訳で、71百。
かっこわる……
フラグシップが出るなら、命名は三桁のD400ですかねえ。響き的にも。D9000のほうがラインアップのバランスは取れるのですが、本心は四桁はダサい(死語)。
ジョナサン
D800買ってくださいということでしょう。
CもNもハイアマはFFへ移行して欲しいというのが本音でしょう。
6Dなんて300Sより安いですし、出すなら廉価版FX先かと。
CはAPSCはミラーレス化してしまったし、7Dの次を出すとは…
将来的にはAPSCは7100で満足出来る人迄が対象のフォーマットにな
ってしまうのでしょうかね。
上からはD800、下からはミラーレスに食われ始めてるフォーマットですし。
今頑張って300Sの後継機をD800より4万円安くして発売しても…果たして売れるでしょうか…?
現実的には廉価版FXにクロップ機能をつけるのが関の山では無いでしょうかね。
キツツキ
世の中はフルサイズより圧倒的にAPS-Cの市場が
大きいのです。この数の論理(市場の大きさ)を
無視している意見が多いですが、APS-Cの延長上に
フラグシップを出さねばメーカー自体の生産量に
影響すると考えます。
沢山売れているからコマーシャルも打てるし、
宣伝も多岐にわたって可能になる。自動車メー
カーを見ても同じ事が言えますね。
DNA
フラッグシップモデルとは、ある製品の一連のシリーズの中でも最上級に位置する製品の型(モデル)のことである。
フラッグシップモデルは、製造者側の技術が集結されて造られた「最も妥協のない製品」であるといえる。
今更ながらD300はフラッグシップだったのでしょうか?
デジカメのフラッグシップは(ニコンだと)D4でしょう。
実際D2H,D300もD300Sも使いましたが、カメラとしての出来はD2Hには到底及ばなく、画質はD7000より好ましくなかった。
ハイエンドである事に異論はないが、D300後継モデルとして期待はしたいと思う。
それで、次期モデルはD300路線を歩んで頂ければ、それはそれで面目たつと思う。
hiro
〉にょるさん
本筋から外れますが、英語でD7100を、ディー セブンティーワンハンドレットと発音するのは普通ですよ。
例えば20000なら、トゥエンティーサウザンドですね。
ごく一般的な表現です。
ごと
D300系後継機といいますかDXフラグシップには
10ピンコードとD1ケタと同じ(それに近い)操作性が
欲しいです。
そういう意味でD7100はフラグシップではないと思いますし、ぜひD300Sの後継機をだして欲しいと願っています