・Tamron SP 24-70mm f/2.8 Di VC USD: A uniquely versatile pro-worthy alternative
Tam24-70F2.8VC | C24-70 F2.8L II | SIG24-70 F2.8 | N24-70 F2.8G | |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 24 | 25 | 20 | 24 |
解像力 | 15P-Mpix | 15P-Mpix | 15P-Mpix | 14P-Mpix |
透過 | 2.8T | 3T | 3.3T | 3.1T |
歪曲 | 0.3% | 0.4% | 0.3% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.5EV | -1.7EV | -1.5EV | -1.7EV |
色収差 | 6μm | 15μm | 29μm | 32μm |
- タムロンの総合スコア24は、ニコン24-70mm F2.8Gと並ぶスコアだが、このカテゴリでトップのキヤノンEF24-70mm F2.8L II には及ばない。
- タムロンとニコンの総合スコアのゲージ(スコアの縦線の左右の青い部分)が左右に広くなっているのは、焦点距離によって性能が一貫していないことを示しており、キヤノンはズーム全域で卓越した性能だ。タムロンとニコンは、中間域から望遠側の解像力の低下が顕著で、これは中央部だけでなく周辺部でも顕著だ。
- 色収差はタムロンがニコンとキヤノンをしのいでおり最も優れているが、タムロンは広角端ではF2.8-F8でかなり大きな色収差が見られる。
- タムロンSP24-70mm VCは現在発売されている大口径標準ズームでトップ3に入る性能のレンズで、評価の高いニコン24-70mm F2.8Gと同程度の性能だ。価格は安くはないが、競争力のある価格で、これ以上の画質を得るには卓越したEF24-70mm F2.8L II のために更に1000ドル投資する必要がある。
- シグマは899ドルで安価だが、シグマは防塵防滴ではなく光学性能はズーム全域でタムロンに及ばない。手ブレ補正はこのクラスではタムロンだけの機能で、かなり良好な光学性能との組み合わせで無視できない存在になっている。
表には元記事に合わせてニコン24-70mm F2.8Gのスコアも入れありますが、ニコンはテスト機が他と異なる(ニコンのみD3X、他のレンズは5D2)ので厳密には他のレンズと比較できないのでご注意ください。
タムロンはより高価な純正と遜色ないスコアで、その上VCも付いていることを考えると、コストパフォーマンスは良好でとても魅力的なレンズですね。測定結果を細く見ていくと、タムロンは中間域から望遠側は開放では少々甘いようですが、1段絞れば十分な解像力になるようなので大きな問題はなさそうです。
ひかりのまち
こうしてサードパーティー製の出来が良くなることは
ユーザーにとっては嬉しいことですね。
シグマ35mmf1.4も素晴らしいようですし、120-300mmのような純正では、なかなか出て来ない良いレンズもあります。
純正は確固たる信頼があり一定の需要もあるでしょう。
サンデーカメラマンには選択肢が増えて嬉しいです。
dtkymz
性能を考えると突出して安価ですし、このクラスで初めて手ぶれ補正を採用した革新的なモデルですね。点光源のボケがイマイチ綺麗でないのが少し不満ですが、明るさと手ブレ補正、どちらも諦める必要がないので重宝しています。
しかし、意地の悪いことを言うと競合製品が少ないレンジで3番目(in the top three best performing high-speed standard zooms currently available)というのはあまり褒め言葉には聞こえないですね。24-70mm F2.8に限れば、キヤノンの旧型は昨年のうちに生産が終了していますから、現行品で3位というのはベスト3でありワースト3でもあるので。
鳥屋
タムロンのコストパフォーマンスが光りますね。
撮影地で、良くも悪くも金環が目立ちますけど。
シグマ好きとして次期モデルに期待しているところですが、"Art"ラインでくるのでしょうかね。光学系を徹底的に追い込んでくるか、タムロンに倣って手振れ補正機構を組み込んでくるか...
どうあれ、フルサイズ百花繚乱(?)でこのクラスがジワジワ賑わい始めて、資金の使いどころが難しくなってきました...
.おそら Ⅱ
手ぶれ補正が付くと光学性能は落ちるのが普通ですから、それを考えたら素晴らしい性能ですね。 価格的にもすごく魅力的です。
所有者
ニコン純正とコレ持ってますが、周辺画質は明らかに純正の方が上なんですけど・・。
もしかして「ハズレ」品なのかな~。
abi
ただ、タムロンはソニー用にはVCをわざわざ外すのが不愉快です。値段は変わらないのに。ユーザーが入切を選べるようにして欲しいです。
popo
ニコン純正を持っていますが、安定した画が得られるものの、
ちょっと線が太くて、ドライな感じをもっています。
タムロンのこれが、線が細い繊細な描写をしてくれるのなら、
買い替えてもいいかなと考えております。
ダガヤ
NEXにも流用したいので、abiさんに同感です。
papacamera
長いこと純正(EF旧型)を愛用してましたが、最近ではすっかりこっちです。シャープさはもちろん、逆光耐性やボケ味(綺麗な点光源含め)など、性能が明らかに良いですね。開放の周辺減光以外、特に気になる点はないかな。当たり玉かな?と思ってたけど、どのレビューも評価が高いのでどうやら性能のバラツキも少なそうですね。
no_more
EFマウントで購入検討してるので、情報サイトを良く見てますが、よく見かける話題で、レンズメーカー製品の手振れ補正機能について、SONYやペンタのようなボディ側で補正機能があるマウントの場合、各ボディメーカーが純正でハイブリッド(レンズ&ボディ)手振れ補正の仕様を出さないと、レンズメーカーが出す事はまず無いのではないでしょうか?
理由は技術的な事より、レンズメーカーだからこそ立場上そんな仕様で出せば、成功しても失敗してもリスクが高過ぎるからでしょう。
ボディがなければ、レンズはただの筒ですから。
もちろん其の分割高感があるのは確かですし、そういうハイブリッド化が望まれるのも確かです。
ボディ手振れ補正が自動的に強制オフに出来るROMを着ける訳にもいかないですしね。
私はどちらかと言えばA09の後継で、手振れ補正無しのレンズを望んでます。
手振れ補正無しならば、同じ価格か更に安く、今のデジタル一眼レフに最適な製品が出せるのでは無いかと思います。
もし手振れ補正無しならば、このランクのトップにならび、コスパ最高の製品だったかもしれません。
レンズメーカーならそこで勝負して欲しいです。
両方出せたら、一番嬉しいですけど!
しら
レンズ内補正を有効にした時にボディ内補正を切ればいいというだけの話なので、ハイブリッドとか難しいことを考える必要はないかと。
ただ販売数を違いを考えるとCN以外のマウントでレンズ価格が高くなってないだけでもありがたく思うべきなのかもしれません。
RT
70-200にしろこれにしろ、最近のタムロンレンズは性能が光っていますね。
デザインがあまり好きになれず購買意欲があまり湧かないのが玉に傷です^^;
k2c
abiさん、ダガヤさんに同感です。
SONY用にもVCを付けておいて欲しいな。デジカメwatchさんの記事は誤植と思われますが、期待しちゃいましたよ。メーカーのhpには、VCは付きませんと明記されてるんですよね。VC無しならコスパ半減な感じです。
もしくはVCレスな分、価格を抑えてくださるとか。
しかし、現実的には、しらさんのご意見もごもっともだと思います。
比較にはSONYの2470ZAが無いんですね。シグマの24-70も安価でイイんですが、ズームリングの回転方向がSONY回転と逆なので、使用上の違和感が大きく、今ひとつ購入に踏み切れません。
とりあえず、SONY用の発売が待ち遠しい。ぜひVC付きでお願いします。
8620
タムロン90mmマクロを買った時の経験からですが,品質のバラつきが大きいのではないでしょうか。メーカーの対応も極めていい加減でした。雑誌などの評価は,タムロンが厳選して提供した貸出品で行っているでしょうから,当てになりません。
このレビューの対象品は,どのように入手されたものなのでしょうか? (アサカメの診断室だけは,大昔から,店頭で購入したものを対象にしていますね。)