・Here is the Sony A99 deal: Free vertical grip and free flash on all A99 cameras!
- ソニーUSが公式に新しいα99の大バーゲンの発表をした。しかし、α99のボディの引き下げの代わりに、ソニーは、縦位置グリップと外付けフラッシュを無料にした! これは合計で930ドルの値引きだ。あなたと同じように、私もボディのみの値下げの方が良かったが、この値引きはその方向への一歩だ。
先日のα99の大幅値下げの噂の続報ですが、どうやらα99本体の値下げではなく、フラッシュ(HVL-F60M)と縦位置グリップ(VG-C99AM)が実質無料になるというキャンペーンのようですね(公式サイトはこちら)。
これは北米のみのキャンペーンですが、縦位置グリップとフラッシュを入手するつもりのユーザーにとっては実質大幅値下げになりそうです。国内でこのような値下げやキャンペーンが行われるかどうかはわかりませんが、何か日本国内向けの企画を用意していることに期待したいところです。
m2ak
うーん…実質値下げですが、ボディの値下げではないのでどこまで売り上げに変化が出るか気になりますね。
個人的にはあまり変化が無いように思えますが…
padawn
エプリルフールじゃ無いですよね?(苦笑)
管理人
>padawnさん
3月31日付けの記事ですし、ソニーの公式サイトにもあがっています。
http://store.sony.com/p/Sony-Alpha-a99-Camera-Bundle/en/p/SLTA99VVGC99AMACCY/BUNDLE
よしゐ
抱き合わせ商法ということなら、在庫一層セールという意味合いもあるのでは。縦位置グリップなんて、売れ残ったら全くの不良在庫でしょうし。
また、アメリカでのみの企画でしたら、円安差益還元の意味もあるのではないでしょうか。
abi
フラッシュは既に持っていたらちょっと悲しいですね。本体を値下げするだけでよかったのに。
77
別に欲しくないな。
10万円分のクーポンとかなら買っちゃうな。
###名前を入力してください###
早晩本体値下げするにしても、どうせ主導権を取れない日本市場より海外の反応をみてから対応すれば良いと思っているような投げやりを感じます。SLRについてはアルファー100・700発売時に感じた期待感はどこへ行ったのでしょう?
A77
レンズ資産や周辺を揃えている既存ユーザーは、電池含めて他機種で購入したものを流用してるから、あまりメリット無いですね。
縦位置グリップもフラッシュも、重くデカくなるだけで、今流行っているアウトドア撮影にはあまり必要とする人もいないのでは?
北米は違うのかな?
Ilford FP4
携帯電話の実質○○○○円!と同じくらい、恩恵を受けられる条件が狭いですね...
kouher
おやおや、面白いが、国内でやらないと検討まではいかないかなぁ。
さとしくん
α99は短命な機種になるんでしょうね。
生産数減少か生産休止、事実上の廃盤なのでは。
SONYは、現在のα99よりもハイスペックな機種と、NEXにますます注力するんでしょうね。
αロメオ
売れないでしょうねえ(笑)
ソニーのカメラ事業は海外でもユーザーの望むものをわかって無いですね。
巨大なストロボと巨大な縦グリ、欲しいユーザーはごく一部です。
それよりもAF-Dを無くして大幅値下げしたα88のほうが良いのでは?
Didjeridoo
本体のみの値下げより、こちらの方が初めに買ったユーザー的にも
損したような感じがしなくて、良心的な対応だと思います。
正直10万円台で欲しいと言っている人には77における65のように
α97といった、機能を削った廉価版を作るべきだと思います。
それなら高い高いと言って、いつまでも買わずにいる人にも
初めにキチンと買った人にも、両得な方策では無いのかと
α99を10万円台で買いたいとか、いくらなんでもそれは
開発者や既に購入したユーザーをないがしろにした
わがまますぎる要望です。
HAT
縦グリorフラッシュのどちらかだけとかでもいいから、
日本でもやってほしいな・・・
何かキャンペーンでもないと、どうにも購入の踏ん切りがつかないんだよなー。
僕みたいに20万切りを待ってる人とか、あと一歩踏ん切りがつかない人って結構多いような気がするんだが。
さとしくん
日本の市場は、SONYにとっては狭すぎるでしょう。
今回のキャンペーンでのはけ具合を充分見てからのちに、日本での対応になるでしょうね。
SONYは、吐きたい分はすでに決めてあって、それが吐けなかった時だけ、日本で最終処分にとりかかるような気がしてなりません。
むしろ、日本で最終処分となれば、いかに人気がなく、このキャンペーンも不発に終わったかが見てとれそうな…
素直に「価格改定」がイメージ良いでしょうね。
α野郎
いや、どっちも欲しいっちゃ欲しいものですが、そもそもそのトータルの金額が一気に出せないんだってば(笑)。
本体のみで19.8万円になれば、即刻ポチッとなしてしまうんですが・・・。
αユーザー
α99はフラッグシップなんだからメーカーが進んで値下げする必要はないと思います。
ミノルタGレンズを本来の画角で使いたい私は連射速度が遅くても構いませんので廉価版のα85を希望します。
34
販促としては本体安くした方が効果的だけど、そう簡単には行かないね。スタートダッシュが上手く行かなかったフルサイズTLM機は次のモデルが非常に重要なものになると思う。キヤノンニコンの一眼レフに対し圧倒的な高機能を持たせるか、コンパクトさや安さで勝負するか、果たして…。
コントAF
売りとなる機能の欠如がねえ。。。。。
nabe3
α900で世界最高のファインダーを提供して、α99で光学ファインダーに比べるのも失礼なEVFを積んで、フラッグシップとコマーシャルしたって、エンドユーザーは踊りようがない。第一電源を入れなければ見えないファインダーは、60のジジィには安物デジカメと同じものにしか見えない。α900がますます大事で毎日磨いています。
PENTAX党の私にαマウントを追加させた感動はどこに行ったのか?高すぎるカールツァイスも85mm F1.4しか買えないし。。。なにもかも中途半端です。最近、FUJIFILMに浮気してるくらいだし。。。
ロキ
買おうかどうしようか迷っている消費者にはいいかも。
かつきん
そう言えば、”フラッグシップ”って言葉は
α900では謳っていたが今回のα99では
一切使っていないのを気付いている人は居るのかな~?
α99はフルサイズ中級機と断言出来るのでは?
ナノ
お金って難しいですよね。
「これくらい払うのならこうあって欲しい」
そういった願望はあるものです。
α99も別に悪い機種ではないはず、というのはもちろんあります。
ミラーショックがなく、全てのレンズで手振れ補正が効く。
ファアンダー見ながら拡大MFが効き、
MFレンズでも接眼したままピントを追い込める
極端な露出オーバー、アンダーが撮る前に確認できる。
手持ちライブビュー時でも高速AFも手振れ補正もある
ブレやピント外しで肝心の一枚を没ショットにしてしまうことの重さを考えれば
"ミスしない"ことの性能は盛り込まれているんですよね。
で「これくらい払うのならこうあって欲しい」に戻るのですが
高価なフルサイズのカメラを買うなら、ミスしない様々な性能より、光学ファインダーでTLMなしのほうがよっぽど魅力を感じます。
αロメオ
つまり今回のα99の売れ行きで、自社、他社ユーザー含めて「TLM、EVF機に20万円なんか出せないよ」というのが答えなんじゃないでしょうか。
断言しますが、このセットがいくらお得でも売れないと思います。
在庫処分の抱き合わせに見えなくもない。
せめて50ZAとのセットなら売れたと思いますが・・・・
やはり単純にボディー単体での価格設定が当初から間違っていたと言わざるを得ません。
KKAZ
ソニーα99に関し
1.D800,D600のようなガラスペンタのシリーズを上市して欲しい。
α900の次なるフルサイズは?
2.EVFの色が強すぎ、実態とかけ離れている。補正できにくい。
3.連射枚数が少なすぎる。 最低50枚位は必要。
Kenichi Nakahara
α900を使っていて、随分悩んでα99を購入しました。撮れた写真の画質は手振れ補正が効果的で低感度で撮れることもあり、良好で気に入っています。しかし道具として見た場合の完成度が低く、撮影していてちっとも楽しくありません。d600を使わせてもらいましたが、レスポンス良好で道具としてよくできています。ソニーはこのあたりの詰めが甘いのではないでしょうか。
α野郎
TLM+EVF機については肯定的な自分が、α99に20万円以上支払う気にさせないのは、EVFが進化が早い=陳腐化の早いデバイスだからでしょう。
α900のOVFは、たとえ50年経っても「いやあやっぱすごかったんだね」と思わせるものだと思いますが、現在最高のEVFといえるα99のそれは、2年どころかすでにもう次の380万ドットのものがちらちらしています。5年経ったらエントリー機にすら置いていかれているでしょう。その頃には像面位相差AFが完成して、TLMが取っ払われ、さらに全面爆速AFが実現しているかもしれない。
さらには、EVFではセンサーサイズに関わらずファインダー像の大きさは同じで、使い勝手の面でOVF時代ほどの差はなくなってしまっている。ならば、フルサイズならではの画角やボケにこだわる人以外は、α77系をその都度乗り換えていった方が幸せになれるんじゃないか、と感じてしまうんですよね。倍以上の高いお金を払っても、そのぶん長く満足して使い続けられるわけではないんですから。それだったらまだレンズに投資した方が、ずっと長く使えるし、満足感はある気がします。
ただ、これはカメラがデジタル機器となり、一生のお宝から消耗品へと変わっていく流れの一環なのだとも思います。先にEVF化したソニーが先に直面しただけ。
今でもフィルム時代からの熱心なファンやプロがたくさんいて、ハイエンドであっても新型機を出せばとりあえず買い換えてくれるユーザーがたくさんいるニコン/キャノンはともかく、それ以外のメーカーには、よっぽどの他を圧倒する性能がない限り、20万円越えの高級機は難しいんじゃないかとも思います。たとえOVFを使用したα900後継機を出していたところで、台数はα99より少なく、赤字は何倍にも跳ね上がったでしょう。赤字がいくら膨れ上がろうがあくまでフラッグシップとして、αの象徴となるカメラだからいいんだ!というα900で取った形も、今のソニーの状況では経営陣や株主が許さないでしょう。
αのフルサイズ機にまず求められていたのは、プラボディでも防塵防滴でなくてもいいから、EOS6Dをコストパフォーマンスで圧倒するようなカメラだったと思います。それなら、中級機ユーザーだけでなく、エントリー機で写真の楽しさに目覚めた層も取り込めたし、他社フルサイズ機ユーザーも、サブ機として購入し、EVF+TLMならではの使い勝手もいいな、と思ってくれる人もいたはずです。そこで2年くらいかけて一定のシェアを取りつつレンズラインナップを揃えていく。EVFなら量産すればするほどコストは下がりますから、途中から採算も良くなっていくでしょう。そして、満を持してフラッグシップ登場。
…という流れであればよかったのですが、いきなりα99で「α77とあんまり変わらないのに、なんだか高いなぁ」という印象を与えてしまった。使ってみても、AF-D対応レンズ以外では使い勝手はそんなに変わらない。むしろ連写遅い。だったらなんで余計なTLMがついてるの?と思わせてしまった。ある程度きちんと使ってみればα99はいいカメラなんですが、戦略が最悪だったと思います。
とりあえず今できるのは、α99を本体のみで思い切って値下げするしかないんじゃないですかねぇ。
ずん
フルサイズのペンタプリズムを内蔵した極上OVFを
EVFに変えただけでも結構生産コストは削れてるんでしょうし、
そのコスト面のメリットを最大限に活かして
「5D3やD800に匹敵する性能で6DやD600に匹敵する価格」に
最初から設定しておけばそのままかなり戦えたでしょうに、
なんかすごくもったいないなぁ。
大幅値下げの実績は次世代以降にも負の遺産が残るのは
ソニーが一番よく知ってるでしょうに…。
だからこそのこのおまけキャンペーンなんでしょうけど、
こういう方法に出るという事はもう後がないと認めたも同然で…。
ソニーにはもうちょっと上手く立ち回って欲しいですね、
ハイアマチュアまでなら2強のケツを蹴っ飛ばすことも
不可能ではないはずの位置にいるんですから。
百
α99は売れてないのですか。
前を走る馬の尻尾がつかめるくらいになったので、一鞭あてて追い抜こうとしているのでしょうか。
アマゾンのベストテンに顔を出さないことが、売れてないことの証明になっているのですね。
北米市場は日本とは違う意味があると思うので、値引き「攻勢」の行方を見守りたいと思います。
ニコキャノの高級機は(所有したことありませんが)持つとしびれる魅力があると思います。99はそれとは違う価値を持たないと魅力が出ません。ライカを追ったニコキャノは、違う魅力で十分戦ってきました。キャノンはA1(非高級機)で今日の地位の基礎を作りました。
ミノルタ時代から9は難儀するナンバーです。
ソニーの先を見る眼が問われています。ソニーの奮闘を期待します。
眠たい蝙蝠
実際のところ
α99とα900を同じ期間で見た場合
どちらが売れたのでしょうね。
α99を持つ人はたまに見ますが
α900はほとんど見る事がないので
まだα99が売れている(商品としては正しい?)と思うのですが・・
今回の値下げ騒ぎですが
どうせならLimitedモデルとして
バッファ問題をクリアにしたモデルを
出してほしかったです。
もしくは増設バッファメモリ内蔵グリップ付属とか。
α77で出してくれてもいいですけども。
もしくはカスタムサービスとかで検討してほしいです。
blue
ソニーはα900ユーザーなどのお客さんの意見を、無視しすぎです。EVFやトランスルーセントミラーテクノロジーは技術的にすばらしいのでしょうが、α900と違和感なく使える ニコンでいうD600のようなカメラを期待していた α900ユーザーも多くいたはずです、あんまり無視してお客さんを小馬鹿にしたようなことしてるとαユーザーが離れていくんではないでしょうか。ソニーは鼻高々な商売し過ぎです。
α野郎
>眠たい蝙蝠様
α900は、市場的にはほとんどゼロに等しいレベルしか出てませんでしたから、今すでにちらほら見るα99の方が数倍売れてるでしょうね。それでもニコン/キャノンのフルサイズ機からすれば、一握りにも行ってないと思いますが(苦笑)。
ミノルタ時代にもっとスムーズにデジタル移行ができていれば、このクラスのカメラを買う人も残っていたのでしょうけど、一度ほぼ死んでしまったマウントなので、新しい若いお客さんを作っていかなければなりません。
そういう意味で、フルサイズにもTLM+EVFを投入したこと自体は正しいと思います。
ずん
blueさん
>ニコンでいうD600のようなカメラを期待していた α900ユーザーも多くいたはずです。
α99正式発表前に幹部が「今後のαは全てTLM機」と明言した記事もありましたし
(https://digicame-info.com/2011/02/post-233.html)
やらないと言っている物を期待されてもソニーも困ってしまうのではないでしょうか。
>あんまり無視してお客さんを小馬鹿にしたようなことしてるとαユーザーが離れていくんではないでしょうか。
コンデジではシェア世界一、一眼もNEX、αともに二桁%の伸び率と堅調なので大丈夫でしょう。
携帯電話業界と同じで後追い社は解約率低減より新規獲得でシェア伸ばさないと
埋没してのじり貧が待っていますからね。
ソニーも一眼のシェアを現状の10%台前半(それでも世界3位)から
将来的には20%まで伸ばすつもりだと息巻いてましたよ。
観音
99の問題点は価格です。この価格に見合う十分な性能を持っていると捉える方々もいらっしゃるでしょうが、プリズムもQRMもないのにこれらを搭載した6DやD600より高額だということに納得できない人も大勢います。機能を削りまくった究極の低価格モデルも99と同時に出せば良かったでしょうね。目先の利益に目が眩んだのかな。
Sakura
殆どゼロに似等しいレベルしか出ていないのはA99の方でしょう。アマゾンでも100位に入らないようですし、BCNランキングでも下位です。(A900はそんなことは無かったと記憶しています。)
私はソニーAマウントのユーザーですがA99に魅力を感じません。今は完全に難民ですね。
r.t
α900は本当に持ってる人よく見ます。未だに愛着持って撮影なされています。
逆にα99は本当に店頭でしか見たことないですね。
周りにいる人の所持カメラがd800とか5d3とかも人気ですね。
あと一桁機も何人か持っていて本当にお金かけてもいい人なら
こういうの買うんだろうなと思うくらい道具としていい感じでした。
EVF 機は私以外はフォーサーズ位でしたね。
このクラスにはα900は本当に支持されています
α99がα900より出荷台数が本当に多いのだとしたら
多分店頭在庫でしょうね。
眠たい蝙蝠
本当に実際の販売台数ってどうなのでしょうね。
どこかにデータがあるなら見てみたいです。
私にとってα99はバランスの悪い機体というイメージです。
いいところと悪いところが混在している感じです。
最初の”CNを圧倒する動態予測!!”には期待したのですが・・
αにとって最高となる9の数字を2つも使ってるので
非の打ちどころのない(せめて欠点の少ない)機体で
あってほしかった・・・・
α95とかならまだ納得できたのですけどね。
日本での値下げはどうなるのでしょうね。
あまり無茶な利幅は取ってないと思いますので
劇的な値下げはないと思うし、もしそれができるなら
部材を変えたり製造国を変えたりをすることになりそう
なので、それもそれで心配です。
だからカスタムサービスを・・・・・
って無理なのかなぁ。
pug
↑↑↑↑D800に乗り換えた知人です。^^;
α99、α900のサブ機としてなら良かったのかも知れませんが、メーカーはα900の正当後継機と謳ってましたし、しかもあの価格ですから。。。
あと、私もα900は発売直後の紅葉撮影で見かけましたし、それ以降も撮影地で何度か見かけていますが、α99は一度も見た事はないですよ。
発売後既に半年以上経ってますが。^^;
あと、皆さん勘違いされている様ですが、α99はSONYがはっきりとフラッグシップと言って売り出した機種です。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/
どちらかというと、フラッグシップとはっきり謳っていなかったのは、α900の方だったと思いますよ。