・(FT4) No new sensor in use on GF and G cameras.
- あるソースが、新しいGFとGのいずれにも新型センサーは採用されないと教えてくれた。これらのカメラには、現行のパナソニックのマイクロフォーサーズ機に既に搭載されているセンサーが使用されるだろう。私は、信頼できるソース達に、4月遅くの発表に関する情報と、m4/3カメラが新世代センサーを使用するのかどうかを教えてくれるように頼むかもしれない。
パナソニックの新型Gと新型GFには新型センサーは採用されないと言っていますが、これが現行機種のセンサーをそのまま引き継ぐという意味なのか、現行機のGH3で既に採用されている(新開発ではない)16MPセンサーに換装されるという意味なのか気になるところです。
新型機にGH3のセンサーが採用されれば、高感度性能を中心にかなりの性能アップが期待できそうですが、どうなることでしょうか。
2CF2E
むしろ、GH2のセンサを積んでマルチアスペクトを殺さずにいてくれれば、かなり魅力的に感じるのですが、そういうのを期待するユーザーって少数派なんでしょうかね…
TENCHO
GH3のセンサー(=E-M5のセンサー?)あたりを積まないと先行のE-PM2/E-PL5にすら追いつけないわけですが、それでも尚GX1あたりのセンサー流用でお茶を濁しそうなのがPanasonicの怖いところ
まぁ正直センサー云々より肥大化の噂のほうがずっと不安ですが
to
ソニー製のAPS-C用24MPセンサーの兄弟モデルと噂される、
GH3と同じ16MPセンサーではないでしょうか。
NEX-7後継機に新センサーが採用されるという噂ですがマイナーチェンジっぽいですし、
競合他社は同時期には提供してもらえない?
PPG
パナオリともに今の低価格機のデザインはチープすぎるので、いいカメラと分かっていても全く買う気が起こりませんが、GH1=EM5のセンサーにL1的なプレミアム感を出したデザインで出てくれば検討したいですね。でももう何度も期待を裏切られていますので、期待しすぎないようにします;)
from nagano
ボディサイズもセンサーも
“ブラッシュアップ”
だといいですね。
AAAA
半導体事業が危ないので新規開発無理なのでは?
haru
ソニー製だとiso1600以上では差が出てくるんでしょうが、それっじゃあ大して魅力は感じないですね。
上で2CF2Eさんもおっしゃってますが、殺してるG5のマルチアスペクト素子を使えるようにすつだけで、かなり購入意欲増すんですけど。
あと、撮影時間制限も取っ払って欲しい。
タク
東芝製のセンサー積んでくれたら自社製・SONY製との比較が興味深いところですね。
アプリオリ
オリンパス、ソニーの提携が具体化した後に開発されたパナ新型機には、ソニーがセンサーを供給しないと言うのは、あり得る話ですね。
Matchan
パナソニックのカメラは使い心地というか操作性が快適なのに、心臓部のセンサー性能で損をしているような気がします。
通りすがり
オリンパスが親会社のソニーに
お願いして仕返しとか?
パナに最新センサー貰えなかった時の。
なんだなんだ
> オリンパス、ソニーの提携が具体化した後に開発されたパナ新型機には、ソニーがセンサーを供給しないと言うのは、あり得る話ですね。
普通なら、それはないと思います。半導体部門はセット部門の都合を斟酌したりしません。よほどのことがあれば別かもしれませんが、この程度ではセット部門も半導体部門に妙な借りを造ろうとしないと思います。特にソニーのセンサーは業界でシェアが大きいので、独禁法も視野に入って慎重になると思います。
むしろ、『外販有利』と言われて、新製品は優先的に外販に回すのが普通だと思います。外販すれば、センサーが売れた時点で売り上げが立つ(投資の回収に資する)のに対して、セット部門に回せば、搭載製品が売れて初めて半導体部門の売り上げも立つから、ということです。
1256
そういえば、パナソニックとルネサスの半導体部門の統合は、どうなったのでしょ?
hiro
>心臓部のセンサー性能で損をしている。
同感です。
ssp
さすがにPanasonic自社製のセンサーでは厳しすぎるでしょう。
DxOMarkのスコアが高感度以外は1/1.7型のコンデジ用センサーと変わらないのですから。
GKZ
財務状況からして、新型センサー開発するよりも
他社から買い付けした方が良いのではないかと
ソニーのセンサーはトップクラスですし
内製で開発費かけても、正直未来が…
to
>なんだなんださん
>むしろ、『外販有利』と言われて、新製品は優先的に外販に回すのが普通だと思います。
カメラに限らず、AV製品などでもまず自社製品で新デバイス採用を謳って宣伝しており、
てっきりそうだと思っていました。
どういった分野のCS向け製品で、そうしたことが普通に行われているのでしょう?
HU
「新型センサーは採用されない=GH3やオリンパスと同じソニー製センサーを採用」だろう。いくらなんでも旧型のパナ製センサーを使うなど考えられない。それはさておき、GX2は…GF6がGF1的な性格に戻るというならいいんだけど。
Renaissance
> オリンパス、ソニーの提携が具体化した後に開発されたパナ新型機には、ソニーがセンサーを供給しないと言うのは、あり得る話ですね。
ニコンはそれを見越してセンサー供給のルートを複数確保しているのでしょうね。
yuuy
>toさん
>どういった分野のCS向け製品で、そうしたことが普通に行われているのでしょう?
アクションカムのGoPRO HERO3は4k動画対応のソニー製センサーを搭載していますが、
同時期にソニー自ら出したHDR-AS15は4k非対応のセンサーといった例が最近ありましたね
PSY
GH3のセンサーを載せる事はないでしょ。
今までのパナはそういう会社。
なんだなんだ
toさん
> どういった分野のCS向け製品で、そうしたことが普通に行われているのでしょう?
少なくとも、ある程度の汎用性のある製品はそうだと思います。もちろん、その半導体部門自体が外販でやっていけるところならという限定は付くと思います。
> カメラに限らず、AV製品などでもまず自社製品で新デバイス採用を謳って宣伝しており、
> てっきりそうだと思っていました。
もちろん、そのデバイスが非常に特殊なもので、自社のセット部門以外に客が付かなかったりすれば、その限りではないと思います。
なお、パナソニックは、もともと、センサーに限らず、自社のセット部門向けの割合が非常に大きかったので、ちょっと話が違うのかもしれません。
と言って、パナソニックの4/3センサーも、オリンパス向けよりも自社向けの方が露骨に優先されるということはなくて、基本的に、公平を保っている印象があったのですが…。
なんだなんだ
Renaissanceさん
> ニコンはそれを見越してセンサー供給のルートを複数確保しているのでしょうね。
単純に、複数の会社に見積もりを出させて、最適と判断したところに発注しているだけだと思います。バーゲニングパワーということでしょう。
カメラのセンサーの場合、供給ルートが複数と言っても、一機種には一種類のセンサーが基本で、仮に変更が生じたりしたら、周辺回路やらやらソフトの変更やらで大騒ぎになるような気がします。
トリスガリ
> オリンパスが親会社のソニーに
ドサクサ紛れにいい加減なこと書かないように。
ソニーはオリンパスの筆頭株主ではあっても親会社ではないよ。
ぎゃーとる
ニコンD800に使われてるセンサーもSONY製品より先に採用されているのでは
フォーリナー
何を「新型」とするかでしょうね。
GH3で使用しているセンサーは既に従来型と捉えるならば新機種にそのセンサーが搭載されていてもおかしくはないですが、パナはこれまでGH系をフラッグシップとして下克上を許してきませんでした。個人的にはそれは良い結果をもたらしてはいないと感じますが。
にゃむ
>DxOMarkのスコアが高感度以外は1/1.7型のコンデジ用センサーと変わらない
最低感度同士の値なら分からなくもないですけど、P7700とG5で全域1段以上差があるように見えるのですが・・・
※そのG5も10%グレーあたりのSNは確実に旧世代センサーであることを示してます
推測ですが、センサーにあるアンプの位置(か特性)が変わったため昨年劇的に性能向上したのでは?(そうでないと複数のセンサーが同時に似たような進化はしない)
次に期待できるのは受光部のレンズ部。これはパナが特許を持っていたような・・
まあ、果報は寝て待ちます
パナです
最低限、GH3のセンサーは欲しいです。それもダメならオリンパスに乗換えを検討します。パナソニックのボディは使いやすくて良いのですが。
papacamera
カメラはレンズ。
センサーなんて、GF1ので十分です。というか、数値上は「センサー性能は上がっている」らしいけど、私には、「線が太く、画が派手になっている」だけのように見えますが...
GFの問題は、センサーじゃなくレスポンス。もう少しテンポよく、気持ちよく撮れるカメラになってもらいたいなあ。
to
>yuuyさん
>なんだなんださん
ご返事ありがとうございます、GoPRO HERO3とHDR-AS15はそんな関係だったのですね。
ただこれは数ある製品のうちの1つにすぎず、
優先的に外販に回すことが常態化している分野の会社と製品群を
なんだなんださんには具体的に教えていただきたかったのですが…。
uiti
wikipediaによれば
ソニーセミンコンダクタ㈱はソニー本体が出資する子会社みたいですが、親会社の意向は結構反映されるもの?
独立採算ならあまり口出しされたくはなさそうですが、どんなんでしょうか。
celica
国土も狭く、地下資源も少ない日本が、戦後発展してこれたのは、ないがゆえに世界中からより安く、条件の良い供給先を選べたのであって、コストのかかる自国製に縛られなくてよかったからだと聞いたことがあります。
Panasonicだって、自社製より良いセンサーがあれば、他社から供給を受ければよいだけの話だと思います。もちろん、こちらの要望もよく検討してもらって独自の付加技術を付け加えてもらえるなら、それはそれですばらし物が手に入るのではないでしょうか。相手だって、量産効果が出るのだし。
>>>papacamera さん の言われように、センサーどうのこうのより、レンズ、エンジン、操作性の良さや、まずは、自分の感性を磨くことの方が、より大切なのでは・・・ということに落ち着くのでしょうが・・・。
りぼしど
papacamera さん
>センサーなんて、GF1ので十分です。というか、数値上は「センサー性能は上がっている」らしいけど、私には、「線が太く、画が派手になっている」だけのように見えますが...
他マウントの事は自信が無いですが、43、m43について言えば、ちゃんと高いレンズと三脚・レリーズ使って、絞りもレンズに合わせて選択すれば線が太くなんてなりませんよ。順当に、というか劇的に、画質は向上しています。
確かに、サンプル画像を等倍で見ると線が太い印象のものが多いですが、これは、キットレンズで適当に撮影していたり、画素数が増えた結果が大きいのだと思います(画素数が増えれば等倍で見たときに割り当てられるピクセル数が増えるわけで、線が太くなるのは仕方が無い事ではないでしょうか?1ピクセルだったものが2ピクセルになれば線が太くなるのは当たり前なわけで。逆に、A3等、同じ面積に出力すれば高解像度のセンサーの優位性は語るまでもありません。)
きちんと使えば新世代のセンサーの利点は十分享受出来るわけで、センサーなんか、、。という議論は正しくないと思います。
ただ、この更新頻度では新センサーなんかイチイチ載せられないんじゃないかなぁ。自分が欲しいタイプのカメラに自分が欲しい世代のセンサーが搭載されるのを待って買い換える、というスタイルが、これからのカメラ選びの基本になるんじゃないか、と思います。
なんだなんだ
フォーリナーさん
> GH3で使用しているセンサーは既に従来型と捉えるならば新機種にそのセンサーが搭載されていてもおかしくはないですが、パナはこれまでGH系をフラッグシップとして下克上を許してきませんでした。
はたして、「フラッグシップ」とか「下剋上」みたいな情緒的な理由なのだろうかと思います。
ニコンがAPS-C機のセンサーを統一したのも、機種ごとの差異(による棲み分け)よりもコストダウンを優先したのでしょう。パナソニックにしても、それと同じことをできるのであれば、とっくに手を付けていると思います。
GH3のセンサーは、超高速なコントラストAFを実現する代償として、コスト高で消費電力が大きいので、GFなどには載せたくても載せられないだけ、という気がします。
そういう消去法で言えば、新機種のセンサーが新しいものではないのであれば、GX1のモノを使うように思います。
どうしても賭けろと言われたら、新機種のセンサーは(パナソニックにとっては)新しいもので、オリンパスの現行機種と同じ、というのに賭けます。
上野パンダ
G3→GX1→G5→GH3とRAW画像見ても、まあちょっとは違うけど写真の本質に関わるほどセンサー良くなってはいない(G3で充分)ですよね。
ノイズでも半絞りの更に半分ぐらいしか差がないです。
皆さんいったい何処を見て一喜一憂してるんでしょうか?
ろい
sspさん:
> DxOMarkのスコアが高感度以外は1/1.7型のコンデジ用センサーと変わらないのですから。
そんなわけあるかい!と思ったら微妙な結果が
2012年 9月発売 P7700
2010年10月発売 DMC-GH2
この二つを比べると、確かにセンサー総合点で53点と60点、許容できるISO感度で655と191でそれ以外は誤差の範囲。
でもね、画素ピッチも違うし、GH2センサーは2年前だけれども9近傍画素混合で動画出力できるなど、DxOの点数だけで表現できる以外のメリットもあるんだけど。
いや、それにしてもP7700のセンサーすごすぎ。まあ、LX7のセンサーもISO以外はGF3/GF5超えているんで、小型センサーの性能アップは著しいのでしょうが。
もう、パナは出し惜しみしている場合ではないでしょうね。以下のように一段階ずつ引き上げないとだめでしょう。
G6 ← GH3センサー
GX2 ← GH3センサー or GH2センサーでマルチアスペクトあり
GF6 ← GX1/G3センサー
もう、全部GH3センサーでもいいと思いますが。
フォーリナー
なんだなんださん
GHシリーズは実売価格やその下落幅の少なさから他のシリーズとは抜きん出ているという印象を持っておりまして、メーカーの販売戦略としてそのようなものがあるに違いないと思っておりました。
>GH3のセンサーは、超高速なコントラストAFを実現する代償として、コスト高で消費電力が大きいので、GFなどには載せたくても載せられないだけ、という気がします。
そのような視点がありませんでした。勉強になります。
にゃむ
ろいさん
ISO80と160じゃ1段違うでしょ スコアの見方おかしいし
デフォは商業レベルのプリントでの評価値なんですけど分かってますか?
センサーの性能という点では、SNR(Linear)とDynamic Range(Screen)を重視すべきです
PSY
パナのプライドがGHシリーズのセンサーを下位機種に搭載するのを許さないでしょ。
コストは二の次じゃないですかねぇ。
GH2のセンサーも載せてないですし。
案山子
PSYさん、
>GH2のセンサーも載せてないですし。
あれ? G5はGH2のセンサーじゃなかったでしたっけ?
まあでも、パナは自社のセンサーを大切に育てる気風は強いと思います。
少し前のコンデジでもFX80やFX90など明るいレンズが付いているメイン機種に自社のCCDセンサーを付けてましたね。
購入者から見たら歯がゆかったですけど。