・Nikon Coolpix A Sensor Review: Nikon's first compact packing an APS-C sensor
|
COOLPIX A | RX1 | X100 | RX100 | G1X | D7000 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
80 | 93 | 73 | 66 | 60 | 80 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.4 | 25.1 | 22.9 | 22.6 | 21.7 | 23.5 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.8 | 14.3 | 12.4 | 12.4 | 10.8 | 13.9 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1164 | 2534 | 1001 | 390 | 644 | 1167 |
- COOLPIX Aの総合スコア80は全てのセンサーで29位、APS-Cセンサーで10位だ。色再現の23.4bitsはAPS-Cで16位で各項目の中で最も低い順位だが、ダイナミックレンジはAPS-CでトップのK-5 IIsから1/2EV低い値まで伸びている。高感度の1164もAPS-Cセンサーで7位で強い。
- D5100やD7000とはほぼ同等のスコアで、COOLPIX Aがローパスレス化したことは、DxOMarkのスコアに影響していない。
- COOLPIX A は多くのエントリーレベルや中級レベルの一眼レフと同等か良好なスコアで、より高画素のD5200やD7100、そしてK-5シリーズが上回ってはいるが、それでもなおCOOLPIX AはAPS-C機でトップ10に入っている。
COOLPIX A はD7000やD5100とほとんど同じスコアなので、これらの一眼レフと同じ16MPセンサーを採用していると見てよさそうですね。COOLPIX A は、さすがにフルサイズのソニーRX1のスコアには及びませんが、APS-C以下のコンパクトの中では頭一つ抜けているという印象です。
ただ、比較対象となっている富士フイルムのX100は既に旧型なので、新型のX100Sとも比較してみたいところですね。
papacamera
予想通り、D7000のセンサーのお下がりのようですね。評判の良かったセンサーだけに、一安心の方も多いのでは?
それにしても、GRD Vは、何をすればいいんでしょうねえ。先にやられちゃった感が否めない。
APS-Cだとレンズを暗くする必要があるだろうから、1 inchでf/1.9とかにするのかな?
のん
RX100の許容ISOって390しかないの???
たか
RX100はセンサーの大きさを考えれば健闘してる
むしろG1Xのスコアが・・・
どもん
定評のある16Mセンサーを使用し、
まあ予想通りのスコアというところでしょうね。
手振れ補正VR機構が入っていたら、
ポケットに入る最強のタイムレススナップ機だっただろうに、
レンズを小さく作るには仕方なかったのかねぇ・・・
コントAF
28mmの広角にVRですか?
素直に一脚の方が良さそうですね。
茶坊主
どうもいまひとつ意図のわからない比較ですね。
同じセンサーサイズのカメラで比較して欲しいものです。
頻繁に引き合いに出されているX100Sとの比較が無いのは興醒めです。
もぐたん
このテスト、いつもNikon機が高めに出てる気がするのは、気のせい?
clou
このカメラで一脚とか三脚とか持って歩きたくないので、28mm相当ワイド単焦点でも、手ぶれ補正は付いているほうが良かったな・・・
素浪人:桑畑三十郎
スペック上は「クールピックスA」の方が上かもしれぬが、拙者はX100を選びたい。ファインダーを覗く喜び、ダイヤルを操作する喜びがあるからな。「A」は画質は良いかもしれぬが、操作性においては、ただのコンデジに過ぎぬ。
それから、G1Xだが、キャノンは画像処理エンジンが優秀なためか、実際のスペックは数字より上だと思ふ。出てくる画がRX100より悪いとは思わぬ。
フルサイズ派
DxOはX-transセンサーの計測はしないので、
そこに対応しない限りX-100Sとの比較はないと思います。
H
28ミリ相当でスナップなら、手ブレする以前に被写体ブレの方が頻発するはずですけど。
このカメラに手ブレ補正機能は無用でしょう。光学式だと、レンズ部分が大きくなり、解像度に関してもいい影響はないです。センサーシフト式でも像の歪みとか故障率の高さとか失うものの方が大きいです。某社のセンサーシフト式手ブレ補正ユニットが、バイブレーター化しているのを何例も目撃しているので、理屈の話をしているわけではありません。
>操作性においては、ただのコンデジに過ぎぬ。
そこが魅力なんですよ。見掛けでいかにもな機材は、撮影が禁止されたり、はばかられる場面が多々ありますから。平凡な意匠のお陰で、治安が悪い地域でも使いやすはずです。ニコンさんは、困難な状況で本気で使う人のために、このデザインとインターフェイスを選択したんじゃないでしょうか。少なくとも自分は、そう解釈してます。
Yuop
APS-Cの割にかなり小型ですし頑張ってますね。
店頭で触ったところやはりAFは遅いので
リコーには1インチでいい物を作って欲しいかな。
さくらファンタ
COOLPIX Aは触ったことないですけど、ここのコメント読んで、RX100と同じ方向性で作られたカメラという印象持ちました。
他のコンデジと同様に使えて、出てくる画は桁違い。良いと思います。
ただ、私には手の出せない価格ですが・・・
dino
X100Sと比較される事が多い様ですが、GRDやDP1Mとの比較が少ないのは価格設定のせいでしょうかね。
デザインは意見の分かれるところですが、手に取るとまるでプラスチック製と錯覚してしまうX100Sと違いAは遥かに上質な仕上がりです。
日頃XE-1を使っていますがせっかくの材質を殺す表面仕上げに開発陣のセンスを疑ってしまいます。
富士伝統のあのチープな塗装はなんとか成らないものでしょうか。
せめてF31fdのサラサラした仕上げになったらと思う毎日です。
富士ファンとしてお願いします。
Aのスレに余計なこと書いてしまいすみませんでした。
ニコンさんには是非38mm仕様をお願いします。
ロモ蔵
リコーにはいっその事APS-Cでガチンコ勝負してほしい。
昔のエルマーみたいに解放F値を3.5ぐらいに抑えて小型で高画質のレンズにするとか。
やもくん
Aは自分にはピッタリです
画質、デザイン、質感、重量最高
スーツのポッケに入るしオシャレしたい時は
コンバーターとファインダー付けて外出
日帰り旅行やTDLなどはRX1、泊まりは実男持ってD800E
この三台で敵なしです
たろ
Hさん
dinoさん
デザインについて全く同意です。
一見コンデジっぽい、威圧感のないところがよいです。
にも関わらず、素材の質感やディティールの処理が良く、実際に手に持ってみると高級感があるところがすばらしい。
これはニコワンやEOS Mにも共通の点で、やはりトップメーカーは「わかってる」と思います。
いかにもカメラカメラした存在感のあるデザインは、シチュエーションによっては取り出しにくいです。
HM
これにファインダーがついていればね~
とおるすがる
さあ、どうでるRX10?!
あ、リコーGRDのことも忘れてはいませんが。ここでセンサーサイズを合わせてきたらガチンコして思うツボだよね。どのみちソニーから買うんだろうし。