・(SR4) Same sensor for A77 and NEX-7 successors...
- それほど驚くようなことではないが、NEX-7後継機とα77後継機の双方が同じ新型の24MP APS-Cセンサーを使用するという最初の裏付けが得られた。NEX-7後継機とα77後継機は同じ380万ドット有機EL EVFも採用している。NEX-7Nは4月に発表され、一方でα78は6月から7月に発表されるだろう。
- NEX-7Nとα78の後には何が来るのだろう? 2014年の早い時期にいっそう進化したフルサイズ機が登場するように思われる。今年の下半期に新型のRX10とRX200が登場するかもしれないが、この件に関する信頼できる情報はまだ無い。
現行のNEX-7とα77も同じセンサーとEVFを採用しているので、後継機のNEX-7Nとα78が同じセンサーとEVFを採用するのは自然なことかもしれませんね。新しい380万ドットEVFのパフォーマンスが興味深いところです。
新しいセンサーは、画素数こそ変わっていませんが、噂によると像面位相差AFが採用され、ダイナミックレンジも拡大されているようですね。
yuunosuke
新型EVF&センサーになるのは良いが、
現行モデルより悪くなる事は無いとは思いますが、
どこまで省電力化されてるかの方が気になりますね。
え~マウント
RX10はAPS-Cコンデジですかね?APS-Cを用いたコンデジが、ニコンやペンタックスから出るという噂もありますし。
DSC-R1から続く大型センサーコンデジ(R1をコンデジと呼んでいいのか?)の先駆者のソニーも、NEXとの差別化とか言わずにAPS-Cコンデジを投入して欲しいですね。
ニコンやペンタックスのものより小さくて軽く、スマートなデザインのカメラを作るノウハウがソニーにはある筈です。
cha
おそらく多くの人がNEX-7、α77比で新型センサーに期待しているのは、
ダイナミックレンジの向上ではなく高感度の向上であると思うんですがねー。
また、先日の話だとこの新型センサーはコントラストAFと位相差AFのハイブリット
という話でしたが、最新の噂では像面位相差AFとのハイブリットなんですね。
α99の結果からしても、高感度性能に対して像面位相差が足を引っ張ってるのは
間違いなさそうですから、ちょっと期待するのは難しそうかなー。
ryutan
いきなりα99が陳腐化しそうですね。
ガルカのポコ
NEX-7、α77を含めて、ソニーの現像エンジンが作り出す高感度画質が好きではありません。
一見、綺麗に見えることを優先しているような、
ノイズ部分を潰した感じにする独特な画質です。
なんとなくコンデジの画質を思い起こさせる。
RAWをLightroomで現像すると、かなり好みな感じになります。
昔から変わらないところを見ると、
担当者には今の画質に相当な思い入れがあるのだろうなあと思います。
α78でも変わらないのだろうなあ。
さくらファンタ
NEX-7後継機に24MPセンサー。この情報はほぼ確定のようですね。
新20MPセンサーの話があったので、その搭載に期待していましたが…。
NEX-7のデザイン・使い勝手は、非常に好みなので、後継機には飛び付きますが、24MPセンサーの弊害部分(高感度性能の若干低下・ファイル容量の増大)を改良して欲しかったなあ。
ごえぬ
99の脚をひっぱっているのはTLMではないんですか。
TENCHO
380万ドットのEVF! 凄いです 1440x900ってとこですかね
解像度的にはもう、OVFと変わらないレベルになってきてるのではないでしょうか
あとはもうタイムラグをどこまで小さく出来るかの勝負になりますね
名枯
操作性の改善とボタン等の応答速度の改善がなされているのでしょうか。
AFは、ー2EVからの応答は、出来るのでしょうか。
AFは、F8レンズ対応が出来るのでしょうか。
また、他社並みに、14ビットRAW出力が出来るのでしょうか。
α77後継機のボディは、TLMミラーアップが出来、一回り小さく、100グラム以上軽くなっているのでしょうか。
通りすがり
EVFの画素数競争も、α900の究極OVFを思い出します。撮影には問題ない技術を超えた、一点特化な自己満足というか。
簡単キレイもいいですが、クラスに見合う、使っていて楽しいカメラにしてほしいです。
papacamera
>α77後継機の双方が同じ新型の24MP APS-Cセンサーを使用するという最初の裏付けが得られた。
なんか、A78も連写性能が落ちそうな(or それ程でもない)予感がします...
うーん、結局、TLMのメリットって?
A700/A900ユーザ
380万ドットのEVFって、ディスプレイ風の表記だと、126万画素ということでしょうか。(RGB各色ごとに1ドットと数えているとして。)
撮像素子は2400万画素、ベイヤー配列(だとして)4で割っても600万画素。
そうだとすると、表示はまだまだ、追いついていないことになります... (表示処理速度の問題というか制約も、あるのでしょうけれども。)
ひで
>うーん、結局、TLMのメリットって?
ライブビューでも、他社一眼レフとは比較にならない高速AFでしょう。
naga
α78も引き続き高感度に弱いまま
ということになりますかね。
重要なのは新Bionzが載るか、ですね。
載れば少しボディが大きくなってもいいので
液晶を三軸のまま3.5インチに
(解像度は現状維持でいいので)
大型化してほしいなぁ。
NEX-5R/A77ユーザ
NEXをメイン(液晶パネル)、A77を時々(EVF)、で使用しています。
A78に、16-105F2.8とかが、キットレンズで登場してくれるとうれしいです。
レンズも防塵防滴で!(ボディは、スマートテレコンを継承でお願いします)
さらに、A78が小型軽量になってくれれば、EVFの性能高上と耐候性から、
メイン使用が入れ替わりそうです。
FF-NEX、NEX-7N、A78と、話題が盛りだくさんななか、
一番の期待は、A78と、新しい防塵防滴ズームです。
レンズは、多少、かさばってもかまいませんので。
あるふぁ550
管理人さん、いつもご苦労様です。
a77が失敗した一番の理由は高感度特性が今一
だったからだと思ってたんですが次も2400万画素ですか?
自分が買わなかった一番の理由は不要な高画素化
のために高感度特性がひどかったからです。
高画素化自体はそんなにいやじゃないのですが、
それよりも高感度特性の方が圧倒的に重要です。
それは、晴れの屋外の光の強さと夜のそれとでは
10万倍前後強さが違うからで、個人的には高感度特性は
撮影の幅を広げる重要なパラメーターだと思って
いるからです。
少なくともAPS-Cの2400万画素の画素サイズで
フルサイズを作ったら5400万画素に相当してしまう。
そんな性能のレンズは高価なレンズでも一部だけだと
思うのですが、どうなんでしょうか。
個人的にはAPS-Cは1600~2000万画素で充分だと
思っています。
極端な高画素よりも、高感度特性の向上と
より生々しい写りを期待しています。
現代のAPS-Cには少なくとも常用ISO1600以上は
期待したいです。
rikken
16-105 f2.8! 70-200サイズになりそうですね。
現実的には、α78+16-80 2.8-4 SSM、NEX7N+16-80 3.5-4.5 OSSを期待してます。
できれば、αマウントも電磁絞りにして、電子先幕と併せてレリーズラグを0.01秒とか希望。そうなると、レフ機超えが見えてくる。