シグマがAPS-C用の大口径標準ズーム「18-35mm F1.8 DC HSM」の開発を正式に発表しました。
世界初、ズーム全域で開放値F1.8を実現したAPS-C用大口径標準ズームレンズ、SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM発表
- 株式会社シグマは、世界初、ズーム全域で開放値F1.8を実現したAPS-C用大口径標準ズームレンズ、SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSMを発表。
- レンズ構成は12群17枚、SLDガラス5枚、非球面レンズ4枚
- フィルターサイズは72mm
- 最短撮影距離は28cm、最大倍率は1:4.3
- 最大径78mm、全長121.0mm、重さ810グラム
- マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用
- 価格、発売日は未定
このレンズは半日ほど前に噂が流れ始めたばかりですが、早くも正式発表されました。ズーム全域でF1.8の標準ズームとは、シグマらしいサプライズですね。
18-35mm F1.8はカメラメーカーにも無いスペックのレンズなので、性能と価格次第では人気のレンズになりそうです。光学系はSLDガラスと非球面レンズを多用した贅沢なものなので、光学性能にも期待したいところですね。
ムイズ
記事見て飛んできました。
全域1.8のズームって過去、フィルム時代でもありましたっけ?
なんか聞いたことのないスペックなので結構衝撃です。
ぺったんこ
本当だったのか!
お値段幾らかなー
これかなり高くても欲しがる人多いんじゃないかなと思ってます
当然アートラインらしい画質も期待にて
はなちゃん
本当に出てきましたね。
性能データ見てみましたが、MTF曲線がとんでもないですね。
35mmでは、解放F値が違うとはいえ35mm F1.4より高い値。
周辺光量も広角側で-1.5EV位なので、酷くなさそうです。
APS-C専用レンズはもう買わないと決めていたのですが、これはそそられます!
Mizz
オリの35-100/F2.0 が、1650gで355,000円ですからねぇ。
重さが半分なので、お値段も半分くらいになって欲しいが、きっと値段は反比例するのでしょうね。
しかし、このレンズの発表でマウント変えしてみたくなりました。
た~
あれ? みなさんなんか意外と好意的ですか?
バカでかい標準ショートズームとか、SD専用みたいな匂いがプンプンするなぁと思ってたんですけど。
ところでペンタはこの焦点域のリミテッドをロードマップしてるはずですけど(っていうか待ってるんですけど)、いつになるのやら…
moeme
やはり、ペンタックス用は出ないかぁ。
手持ちのD600には合わないしサブ用でD5200でも買うかなぁ。
VOL
さすがシグマ!純正にできない事を平然とやってのけるッ!w
スペックからすると、EF24-70 F2.8IIをちょっと短く細くした感じでしょうか。
EF24-70 F2.8
フィルター径:82mm
最大径×長さ:φ88.5mm×113.0mm
質量:805g
DNA
DGなら不可能でもDCなら可能性あり・・!と入れようとしていた矢先にこの記事。
金欠な僕でも、物欲に負けそうなサプライズ。流石シグマ・・
思わず、フルサイズでクロップしてでも使ってみたいと思うレンズですね。
いやぁ~ホントびっくりスペックですわ。。。
VOL
訂正です。
短くはなっていませんね・・・見間違えましたor2
自分もKマウント版希望です。
HM
すげ~、ほんまだったんだ!ついでと言っては何ですが、16ー85でf2.0なんてのを作ってやてくださいな!
しろやぎ
先の記事で無理だと思う旨をポストしたのですが、
まさか本当に出てくるとは驚きの一言です。
シグマの技術力を侮っておりました。
こうなるとフルサイズ全盛のデジタルカメラの流れも、
このレンズのおかげでAPS-Cが盛り返すことも考えられますね。
デジタルにふさわしいフォーマットはどのサイズにあるのか、
議論を醸す一本となるかもしれません。
いぬ
7万までが購入ラインかなー。
ken2
16-32/1.8だったら、速攻食指が動くんですが、
ちょっと微妙だなぁ。実写の評価が出てから
考えようかなと思います。
にこにゃん
焦点距離が短すぎる上にAPS専用ということを考えると、高感度画質が著しく悪いSD1専用レンズ、という感じがしますね。F2.8通しのほうが焦点距離の上で使い勝手が良いように思います。現行のシグマ17-50F2.8、24-70F2.8が性能が悪いようなので、そちらのリメイクのほうが市場では受けると思います。あるいは、もっと明るい10倍ズームなど。シグマのズームは望遠端がF6.3と暗いですから。
123
予想外なことをやってのけますねSIGMAさん。
大きさと重ささえ我慢できれば花撮りとかポートレートに使ったらおもしろそうです。
しかし対応マウントにSONYは無いですね。
以前よりマウント絞っていく方針なんでしょうかね。
んr
面白いですね。
いかにもサードパーティらしくていいです。
ただ、私も24-70F2.8DGを早くリニューアルして欲しいです。キャノンのⅡ型もボケが目玉ボケで買う気になれないので。
αUSER771
なんというか、さすがはシグマですね。
この姿勢にシビれて憧れます。
>マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用
でもこの保守的なところは憧れません。
ひーくん
ホントだったんだ!!スゲー!!!
シグマさんを疑った私が悪かったです。お詫びします。
お詫びついでに、コレを買うことに決めました。お値段が早く知りたいですけど、もう買うって決めたので買います。
sonikon
2倍ズームということを含め、24-70/2.8クラスのレンズに好みの焦点距離の単焦点大口径(50/1.4とか35/1.4)を一本持ち歩くほうが結果的に良いような気がします。標準域の大口径レンズならではの描写は、やはり単焦点でしか撮れません。単に明るさや解像度だけがレンズではないですし。
(焦点距離はすべてフル換算として)
やまchan
乗りに乗ってるSIGMAだからこそ言いたいんだけど、すぐに壊れないレンズ作って!!
あと、逆光耐性強化を!
ケレラ
単純に既存の17-50mmをArtラインとしてリニューアルして
今年中には発売してくると妄想していたのだけど、
まさか18-35mmでF1,8って、良い意味で驚きました。
大筋皆さんが言われてるように高感度に弱いSD1の為の
標準ズームと言っても間違いじゃないと思う。
しかしながら他社のAPS-C機にも十分戦闘力を与えるレンズとも言えるね☆
唯一の弱点といえば大したズームじゃないだけに、
使い勝手では単焦点レンズと運用に大差がない感じになりそう。
まぁまだ開発を発表しただけで発売は早くて秋~年末。
シグマによくある遅れがでて来年初旬といった感じか。
そしてそして勝手な妄想だけども・・・
後段に35mm-65mmF1,8位レンズが待ち構えていたりして?!
ずん
本当に72mm径なんですね、贅肉は削ぎ落としてる感じでしょうか。
室内での子供撮り用に高感度に有利なフルサイズを買い足そうと検討している所に
こんな面白いレンズ発表されたら二の足踏んじゃいます。
いつ、いくらで、という所を早く知りたいですね。
TZ66
望遠側 35mm で、35mm F1.4 の解像感があれば、少々収差があっても欲しいなぁ。
おそらく定価で 10万円以上かな!?
KJ
ズーム以前にそもそも APS-C 専用の明るい広角って無いんですよねぇ。これ買いなさいってことでしょうか(笑)。
シグマは 70-200mm F2.8 の APS-C版 (50-150mm F2.8) も作ってますし、そう考えれば 24-70mm の APS-C版ともいえるこのレンズは、シグマだから企画できたのでしょうね。
それにしても 「F1.8」 には恐れ入ります。
ぱんた
すごいレンズを出してきましたね!!
APS-Cだからできるスペックですが意気込みがすごい!
こういうレンズがあるとAPS-Cを持つ価値がありますね。
解像力がフルサイズ準拠でF2.8レンズどまりですと
フルサイズと競合してただ画角が狭いだけになってしまいますし。。。
自分はペンタを使っていますがこちらやArt30mmF1.4など
安価で良いレンズを出してくれないので結局ニコンキヤノンを
持っていたほうがいいのかなぁと悩んじゃいます・・・
を
APS-Cでf1.8ってことはフルサイズのf2.8と同じくらいのボケになるのでしょうか?(同じ画角で比較した場合)
にっしっし
これで逆光耐性があれば買いですね
できればお盆前にお願いしたい
るるる
シグマは本当にすごいメーカーになりましたね。
株主に左右されるタムロンと比べると製品が冒険的でワクワクします。
SD1いっちゃおうかな
めりるたん
コンテンポラリーラインの17-70を買ったばかりなので、画角がだぶるこのレンズは当面買えませんが、最近のシグマさんの勢いからするとものすごい高画質なんでしょうね。楽しみです。
でもまずは50-150/2.8 が欲しいな~
masu
欲しい!!
広角~標準でF1.8通しはすごいですね。
しかし、重いしきっとお高いんでしょう…
masu
>をさん
「APS-Cでf1.8ってことはフルサイズのf2.8と同じくらいのボケになるのでしょうか?(同じ画角で比較した場合)」
換算焦点距離が同じなら、1.8×1.5=2.7なので
フルサイズのf2.7と同じになります。
ニコワン使い
大きく重いですが、インナーズームなのはいいですね。
明るくて広角なレンズがないAPSサイズにあっては
他に選択肢もないので需要がありそうです。
釣り合うボディがいまのところSD1と
D7100くらいしかありませんが。
シグマはキャノンのイメージなので、
キャノンの手頃なボディがでるといいですね。
もりとら
サイズが大きくなりそうとはいえ、新時代の足音が聞こえますね。ズームでf1.8とはたまげた!
のぶ
マジか? この会社。
トンデモナイ製品を発表してくれる。
そしてkマウントが出ないのもね・・・
マウントの変更すら意識させるインパクトだね。
クワズイモ
Eマウント用も是非期待したいのですが、ミラー有り無しではレンズ設計を一からやり直さないといけないのでしょうか…。ともかく、とても楽しみなレンズですね。ワクワクします。
稔田
17枚中9枚が非球面かSLDって、やりすぎと言うかなんというか・・・この開放値なら収差を押さえ込むにはこれくらいやらないと駄目なんでしょうな。MTFも真ん中近辺は文句なしだし、すごいレンズを作ったもんです。
20万超えても文句言えない物量ですが、いくらで出す気なんでしょうか?
hppnss
ついに来たか…!という感じ
お値段は25万円ぐらい?
Not☆Nikkor
センサーがAPS-Cまでしか無いシグマはより明るいレンズを作らないといけないので
当然と言えば当然のラインナップかと。
多分フジも似たスペックのレンズを作るんじゃないかな?
あちらはフランジバックの制限が少なそうだから16mmスタートで。
wike
結局、フルサイズ用の質量でAPS用に設計すると明るいレンズができる
というだけの話ですが、実践するところが流石です。
スピードブースターの時にも思いましたが、
光量は光束×面積なので同じ口径の前玉同士なら
センサーに集光できる光自体は専用設計であればAPSは
望遠倍率と同じ倍率で明るく設計できるはずです。
更に質量で言えば内部レンズも小さく設計できるので
専用設計同士で同じ質量のレンズなら更に2段程明るくできても
何も不思議ではありません。
ライカ版は高画質という流れを作り、
高級カメラを値崩れさせずそれなりの量を売りたいメーカーには
このようなレンズの設計は出来ないでしょう。
今後もこのようなAPS用のレンズをドンドン開発して頂き、
同じ質量の同じ技術でAPS専用設計した物は
明るいレンズができるという正しい情報が浸透すると、
ライカ判が36MPでも越えない限り重いだけのシステム
と言われるくらいになるかもしれません。
さすがシグマ。最近のシグマには感心しかありません。
綾紫
フルサイズ機ではF2.7相当ですね。むしろ、なぜいままでこうした、口径比ではなく口径で勝負するAPSレンズをシグマ以外も含め、思い付かなかったのか、不思議です。
てばまる
f1.8通しとは、素晴らしい!!
800グラムはなかなかの重さですね。
でもペンタ用はやっぱり出ないのかな?
それにしても、T社と比べてシグマは野心的ですね~!
トーマス
テレ端がもう少し長ければ言うこと無しですが、それでも十分すごいですね。
最近のシグマ、立て続けに素晴らしいレンズをリリースしますね。
純正メーカーも負けずに頑張ってほしいですね。
(特にEF-Sレンズにやる気のないキヤノン)
shanghai-digi
すごい!
が、お安くはないでしょうから、フルサイズ+2.8通しと競合すると考えると売れるかどうかは?ですね。
SD1のために買うなら別ですが。
1256
お値段が気になりますね。フルサイズだと高くても売れるけどAPSCだと、どうなんでしょ?
wike
綾紫さん
設計自体は難しいと思いますのでどこでも出来る訳ではないのでしょう。
光量は同じでも屈折率は上がるので、旧ミノルタクラスの
工学設計能力でも収差をここまで持って行くのは至難だと思います。
シグマがフルサイズ機を持たないのと卓越した工学設計能力を
持ち合わせているからこそ出来る事なのかもしれません。
APS換算でF 1.2を超えないレンズ質量なら無理はないと思うので、
今後は300mmF4の大きさ、重さで2.8のレンズとかも来る可能性もあります。
もしかするとF 1.8なんて夢もあるかもしれません。
PSY
ペンタックスユーザーには関係のない話でしたな。
にゃんこ
4/3用など、逆立ちしても・・・(笑)
マイクロ用のアダプター付けても、数は出ないかナ?
お幸
明るいレンズは、いいですね〜。
16mm始まりだと良かったのですが、チョット悩みます。
この勢いで、35-55/1.8, 35-70/2が出てきてくれたら、必ず買いますw
とりニン
最初びっくりしましたがフルサイズで換算すると
画角が27.5mm-52.5mmの
ボケがf2.7と同じ大きさの
レンズ
ということですか、
うーん、ちょっと微妙に思えてきました。
f1.8とはいえf1.8の単焦点と比べれば明るさは落ちるでしょうし、フルサイズとAPS-Cの高感度性能の差を比べると。。。。。
まあ、
フルサイズの27.5mm-52.5mmのf2.8通しズームと同じような写りをするレンズがAPS-Cで得られる。
と考えれば、それはそれですごいと言えますが、フルサイズのカメラが買えるような値段だったらあまり意味がないようにおもいます。
とんぼ
スゴイデスね!
多分、私には手が届かない値段になるだろうし
Kマウントは無いだろうしで手にする事は無いんだろう。
でも、活気があって楽しいですよね!
いっそのこと、このレンズでDP4Mでも作っちゃって下さい!
Dai
>とりニンさん
単焦点だろうがズームだろうがF1.8はF1.8ですよ。
明るさは一緒です。
xtort
面白いレンズが出てきたなー
16mm始まりだったら即飛びついたんだけど、やっぱ難しいか……
papacamera
APS-Cフォーマットで重く高いレンズにする理由が分からないですね。
広角側も望遠側も足りないレンズ。面白いとは思いますが、50-150mmf/2.8のように、あまり売れないレンズになりそうな予感がします。
みみ
これってズームと言うより単焦点を3つぐらいがいっしょになりましたって考えたほうが良さそうですね。ズームって考えるから倍率がとかはじまりがって思えちゃうんですよね
元Gユーザー
本当に出ましたね!すごい!!
手ブレ補正内蔵してないからこそAマウントやKマウントで使った方が美味しいとおもうのですが
これで24-70、50-150あたりのDN f1.8通しが揃ったらソニー三層も135のSDも待たずにSD1Mに行っちゃっていい気がしてきました
35mmと50mmのF1.4も評判良いので70マクロと合わせればレンズも十分
弱点はリセールバリューくらいでしょうか
とりニン
>Daiさん
F値は口径だけで決まりますので、同じF1.8でも明るさはレンズによって異なり、これはT値で表します。
一般的にはズームレンズは構造の複雑さから、同じF値の単焦点より暗い場合が多いです。
いつもは私もこの差は気にしないのですが、たまにF値のわりにファインダーが暗いな、と気になることがあります。
妄想キライ
お値段で評価が一変しそう。
が~たん
>とりニンさん
(-^〇^-) レンズの明るさ
うちも同感です
同じF値でもズームと単焦点では
数値的な入光面積は一緒でも
センサーに当たる実際の光量は違ってきますよね~
大きな違いは、やはりレンズ枚数ですね
どうしてもレンズ枚数が増えれば
コーティング技術が進歩していても
影響は出てきますよね~
同年代のコーティングレンズならば
枚数が少ないほうが光の屈折などのロスも少なく
同じF値でも写りが良くなるのが
一般的な考えですよね~
ただオールドレンズの単焦点と
最新コーティングされたズームレンズだと
どうでしょうね?
単なるガラスだと牛乳瓶の底ですからね(^_^;)
M
F1.8の「DG」が必要でない現SIGMA「SD」にとっては、
これ1本で広角~標準域は 賄えるという計算かな?
あとは、9-18mmF2.8DCとか、35-105mmF2DCとか...出来たらスゴイ。
sirocco
古いですがTamron28-75F2.8が500gくらいですよね。
フルサイズボディ+28-75F2.8
APS-Cボディ+このレンズ
同じくらいの重さですね。16-48F1.8が800gで作れないなら、やはりこの撮影領域ではフルサイズの方が合理的という、ありきたりな結論。これまでなかったのも技術上の問題というよりはマーケティング上の問題だろうと思います。
ただ、一般ユーザーにとってまだフルサイズボディの投入はハードルが高いので、存在意義はあると思います。カメラメーカーはこのハードルを下げようとしていますが、現状APS-C優勢なのも事実で、もしこういったフルサイズの撮影領域をカバーするレンズが売れるとなれば、APS-Cが勢力を維持していく可能性もあるのかな、と。
筋弛緩剤
防塵防滴でKマウントお願いしますm(_ _)m
ペンタトニック
ボケ量でいうとF2.7という話はちょっと意味が違う様な気がします。
私もf1.8には惹かれているのですが、いかんせん広角側がじゃっかん足りないんですよね。せめて16、できれば12とかからぐらあったらいうことなかったんですが。
ken2
サード・パーティーの面目躍如ですね。
純正にないスペックを提供してこそ存在意義がある。
純正と似たり寄ったりのスペックで安いだけの商品
では、先への展開がないですから。
これからのシグマはますます面白くなりそうです。
ただ、企画が微妙にツボをはずしている気がしなくもない(^^;
roku
企画するだけならどこの会社でもできるんでしょうけど、
実際に形にしてしまうシグマさんにシビレました。
_
えぇ~スナップにいいレンジ(許容出来る)と思うけどな。
ペンタにも是非お願いします。
4マウ
手ぶれ補正つかないんだから、AマウントかKマウントにも出してほしい。
K
ニコワンで使える仕様になってほしい。
フルサイズ2台 + ニコワン1台 体制の身としては
DXクロップ ≒ 27-52.5 (広角~標準)
CXフォーマット ≒ 48.6 - 94.5(標準~中望遠)
そして f1.8 の明るさでシャッターが切れるので
あれば『DC 』仕様のレンズでも触手が伸びそう。
高感度に弱いニコワンの利用幅も広がります。
ただ、できればほぼ同じ倍率で『DG 』仕様で
45-85(スナップ~ポートレート) f 1.8 なんて作って
欲しいなとも思ったりもします。
個人的には夜の祭りに一番欲しい画角です。
ドラ
siroccoさんのコメント
>古いですがTamron28-75F2.8が500gくらいですよね。
>フルサイズボディ+28-75F2.8
>APS-Cボディ+このレンズ
例えばEOS 6DプラスTamron28-75F2.8
最新APS-Cボディ仮にNikon D7100+このレンズ(仮定8万)
なら重さもコスパもFF機の方がよさそうですね。
一般ユーザーですがFF機だからハードルが高いとは思えません。
フィルム機を使っていた一般ユーザーなら逆にFF機の方がハードルは低いと思われますが・・・・
てる
明るさが欲しいけどあまり被写界深度を浅くしたくない時などに威力を発揮しそうなレンズですね。F1.8通しで出したことに大きな意味がありますね。
fan★
すごく、夜スナップが楽しくなりそうなレンズですね。
16mm始まりのほうが嬉しいですが、レンズを作るのが難しそうですから・・・
きっと、このF値ならボケ味も大切になってくると思いますから、買うときにはボケ味もよく見てみたいです。
キリオ
これを期にF1.8~F2.0通しズームの開発競争でも起きてくれれば御の字なのですが。
二強はよほどのことがない限り動いてはくれないでしょうね。
愛媛みかん
発表された性能データのMTFチャート・ディストーション・周辺光量のグラフを見ると、
このレンズ、期待できそうですね。
のげ
是非D7100で使ってみたいですね~♪
hide
SD1用に注文しました。予想以上に高かったらキャンセルですけど。シグマには暗くても超高性能のレンズを出してくれるように何度も要望を出したのですが、明るさF1.8ですか。中央が素晴らしく良いのは分かりきっていますから、問題は周辺の画質が満足できるものであるかどうかですね。できましたら、17-50mmF2.8の高性能版を出して欲しいです。
RR
ペンタ用もお願いします。
ちろすけ
EやXマウントで何故出さない…
タムロンさんに少し元気を分けてあげて欲しいですw
せっけん
凄いですね、シグマ。
ま、まあフォーサーズには14-35F2があるから(震え声)
ビバーク
手振れ補正なしならKマウント辺りも・・・。
手振れ補正ありならFマウントで即決なんですが・・・。
むしろSD売りたいならSDにボディ内手振れ補正をお願いします。
ばば
ソニー版は無しですか・・・・そうですか(涙
☆☆あべ☆☆
「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」がSONY純正で有るんで出せないのかな…、α77ユーザーとして魅力あるレンズなのでAマウント用も発売して欲しい…。
ドラ
すでに試作品のレビュー&サンプル画像が掲載されてますが・・・・
http://qicai.fengniao.com/367/3679965.html