・(FT3) Panasonic High End Compact camera to come within one month?
- 信頼出来るソースからの裏付けはまだ無いが、匿名の複数のソースから、4月末に登場するミステリアスなパナソニックの新型カメラは大型センサー(4/3?)を搭載したハイエンドコンパクトカメラかもしれないという複数のメールを受け取っている。
- どうやら何人かのソースがパナソニックのマネージャーと話をし、全員がGX2はまだ登場しないと言われたようだ。まだ信頼できるソースはこの件を確認していない。
裏付けが取れていない噂のようなので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がいいかもしれませんが、最近、COOPIX A やX100Sのようなハイエンドコンパクトが次々に登場しているので、パナソニックから同種のカメラが登場しても不思議はなさそうです。パナソニックのハイエンドコンパクトがどのような路線になるのか興味深いところですね。
が~たん
(-^〇^-) SONY サイバーショット DSC-RX100みたいな
実用的なコンパクトカメラだったらいいなぁ~
接写など使い勝手が良ければ値下げを待たずに
飛び付いてしまうかも知れません
なんだなんだ
実際に出るとすれば、なんとなく、センサーサイズは、4/3よりも大きい、APS-Cのような気がします。もしかしたら、フルサイズかも。
レンズは、単焦点ではなくてズームだろうと思います。
レンズ交換式カメラは、GF6(とGH3)でしばらく続けて、GH3のバックアップ的な性格の強いGX2を出すか、GH3だけを残して、撤退するかを決めるように思います。
その分、力を入れるのが大型センサーコンパクトカメラ、ということで、高感度耐性の点でもインパクトのあるサイズを出してくると思います。
from nagano
夏前に GX?にするのか
コンパクトにするのか
悩みどころですね
両方ともSONYとは違って見えますし
あくまでも想像です。想像です。
ろびん
大型センサーにライカレンズはいいですね。
パナなので高性能な自信作レンズを搭載してくるでしょうね。
hilo
私は1インチか4/3センサーでわりと明るい24-85程度のズームレンズ搭載機種だと思います。大きさもGX1を超えることはないのではないでしょうか。
単焦点ならAPS-Cもありえると思いますけど...明るいズームレンズ搭載はデカすぎますからね。
4/3レベルのAFができるコンパクトなら買いたいですね。もちろんマリンケースもお願いしたいです。
romozo
ライカX1,X2的なシンプルで小さい、シャッターダイアルと絞りリングのついたカメラにして欲しいです。
レンズは40ミリの単焦点とかで全然よし!
Akarina
RX-100は開放F1.8スタートで実用的です(使用しています)がAPS-Cで小ささ維持しつつ口径比明るくするには単焦点というソリューションしか無いのではないでしょうか。
暗いズームでは魅力大幅ダウンします。
単焦点なら画角とF値の設定次第で選ぶ人と選ばない人、別れると思います。
自分の場合ニコンの18.5mm F2.8は全く無意味(画角もF値も)でした。
パナには期待したいです。
wahoo
4/3センサ、ズームレンズでRX100とガチンコして欲しいですね
最近の高級コンデジは競合を避けているのかAPS-C以上の単焦点ってのが多いですし
papacamera
m4/3には、換算24, 28, 35, 40, 50mmとそれなりに良い単レンズが揃ってるし、ズームもパンケーキがあるからなあ...
今更、4/3センサーのコンデジを出しても、、、 どうなんでしょう。
なんだなんだ
欧米が主要なマーケットということで考えると、X100サイズまでは許容範囲でしょう。そうであれば、f/2.8クラスの低倍率ズームは可能な気がします。レンズ交換を考えなければ、レンズの畳み方も工夫のしようがあることだし。
もちろん、電子補正バリバリが前提ということで、レンズ交換式の柵(しがらみ)から解き放たれた開放感が伝わってくる製品になるといいですね。
上野パンダ
4/3ぐらいの(コンパクト機としては)大きなセンサーならば、多少レンズは暗くても実用性あると思いますから、GX1に沈胴の標準ズーム(現在のXレンズ)を一体化したようなものでも地味に良いと思います。
その場合、高速なAFは手を抜かないで欲しいです。価格はGX1のセットよりも少しお安くで。
HM
ズバリ、『DMC-L1』のリメーク版しかないでしょう(笑)SSダイヤルも付き、ファインダーもあり、レンズの絞りリングも活かせる。これぞ、フラッグシップ機でしょうー。改善点はセンサーとファインダー(光学とEVFのハイブリッド)だけもいい。
###名前を入力してください###
この際言ってしまおう
DMC-LC2
復活。
からの、GX2でL1の再来。
非常にLUMIXは魅力的に生まれ変わる。
早く発表こーい!
Pii
m4/3,16Mセンサーの固定ズームでしょう。
価格は7万円前後。
武田のおじさん
RZ 200のような、f2.8通しのズームレンズでセンサーが大きいのが良いです。どこまで倍率が上げれるかはわからないけど。300ミリ位でもほしいです。
GLのり
EVF内蔵で出してほしいです。
たkたk
センサーサイズは1インチだと思いますね。4/3インチにしちゃうとマイクロフォーサーズの需要を食ってしまうかと・・・
レンズはやっぱズームかな
RX100とガチンコ勝負になる予感
shin
>Anonymous さん
なるほど。それなら、GF6が少し大型化してGX1風になるとの噂とも合いますね。そして、GX2はレンジファインダー型になると。パナソニックのカメラが今後どのように変わるのか楽しみです。
カメ吉
いいじゃないですか。パナのヤル気。
と思ったらフォーサーズなのねあくまで。コンデジは別の規格センサーとかの方が面白かったりするけど、なかなか難しいんでしょう。
PPG
GX1のズームキットが今や3万円ですから、43サイズでズームだと2万円台でないと売れないのでは?そんな儲けがなさそう+43を食っちゃうような物をわざわざ作るかなあと。
ただ自社製の43センサーの使い道には困っているだろうと思われるので、たとえば43サイズにLEICAブランド沈胴単焦点レンズで5万円とかはどうでしょう?X2の弟みたいな感じですかね。。。
ケレラ
4/3サイズで出すならレンズをm4/3では出せない
超高性能レンズで出さないと説得力が無いでしょう。
そして最高の画質を引提げて登場しないと厳しいでしょうね。
センサーサイズの大きいレンズ固定式のコンデジは
レンズ交換式カメラよりも高い描写性能が売りだし、
画質、描写性能だけでいうとメーカーのフラッグシップと
言っても過言じゃない機体が実際問題存在してる訳で、
センサーサイズが大きいだけという理由だけで
売れるという甘い市場では既に無いだけに、
相当作りこんでこないと火傷するでしょうね。
あとはその描写性能をそのままにパナソニックの強い
動画性能も磨きをかけて出してくるとなると
かなり面白いかもしれませんね☆
clou
従来の1/1.7型のハイエンドコンパクトの発展型で4/3センサーだったら大歓迎だな。
近くはキヤノンG1 Xだが、あの機種がなぜ受け入れられなかったのかを分析し、その回答となる、大型センサー+小倍率の明るいズームレンズで手ぶれ補正機能付き小型機が、私は、欲しい。
clou
追加コメントご容赦。
もしホントに四月末に発表なら、こんな希望は手遅れだろうが、大型センサーのズームコンデジだったら、大きさはミラーレスGX1+20mm F1.7程度に抑え、ズームレンズの明るさはF2.8-4.0程度は確保してもらいたい。ズーム倍率にこだわってテレ側が暗すぎる素人さん用はゴメンだし、それだと高く売れないと思う。
おそら Ⅱ
サプライズでフルサイズセンサーにパナライカレンズで、お願いします。
GKZ
LXシリーズは退化してしまいましたが
社外(ソニー)1インチセンサーで再起をかけて欲しいもんですね
一二三
センサーは4/3で明るいズームレンズ、GF〜GXサイズならハイエンドコンデジ市場でも一定の存在感は出せそうですね。てか、標準ズーム域でF2.8貫通とかいったら欲しいかもw
ただ、パナがミラーレスのフルサイズ化(良し悪し別にして)に脅威を感じてるなら、この機種だけAPSって言うのもあるのやも。個人的に富士フィルムが昔の4/3みたいな立ち位置(トータルシステムで小さく、一つ上のセンサーサイズ並の画質)をローパスレスセンサーを武器に取ろうとしてるようにみえるし、いくらトータルシステムで優れているとは言っても、底力の差は広がるしかないでしょうからね。
個人的にミラーレスのフルサイズ化は意味ないとは思いますが、市場でハイエンドがフルサイズになるなら、現状維持では緩やかな死しかないですよね・・・。
Tom Matt
フルサイズのコンパクトを期待しています
ろい
大型センサーのコンデジですか。
明るいズームレンズだとするとセンサーが4/3型だとレンズが大きくなってしまうと思います。
1型か2/3型に抑えてDMC-LC2として出してほしいですね。レンズをある程度明るくしてほしいので、
センサーサイズを抑える必要があると思います。
いっそ、シリーズ展開してもいいと思いますけど。
DMC-LX7 1.7型 コンデジ 24- 90mm F1.4-2.3
DMC-LC2 2/3型 コンデジ 24- 85mm F1.6-2.4
DMC-LB1 1型 コンデジ 24- 85mm F1.8-3.5
DMC-GL1 μ4/3 デジタル一眼 24- 70mm F2.8
DMC-LA1 APS-H コンデジ 50mm F2.0
LA1は完全に妄想です。
でも、欲しいのはGL1と胸ポケットに入るコンパクトなコンデジです。GL1はμ4/3だと言っているのでコンデジじゃないですね。
今だと、コンデジとしてはRX100/P330/S110あたりかなぁ。望遠端が多少暗くなっても収納時に厚さ35mmに抑えていただきたいです。
marksard
LX系のデザイン、操作性、機能性を持たせつつ、
4/3センサーにGX14-42PZみたいなレンズをギリギリまで詰めてコンパクトに仕立てたカメラなら欲しいかも?!
d2
お値段がどうなりますかね。RX-100はちょっと買ってみようかという気になりますけど、coolpix Aとか、正直微妙…
とりっぴ~
もしファインダー無しの短焦点ならば、ボディはPEN-mini+LUMIX20/1.7(又は14/2.5)以下の大きさで同程度のスペックでなければ、「高級コンデジ」とは言えないでしょう。
ゴロゴロ温泉
他社の大型センサーレンズ一体型がすべて単焦点なので、ズームレンズ一体型があっても良いと思います。
一体型のメリットとして同じ性能であればより小型化が可能ですし、レンズ交換式との差別化の意味でも4/3であれば12~25あたりの明るい低倍率広角専用機ってのも面白いのではないかと思います。
TVS
大型センサーのレンズ一体型のズーム機はCANONのG1X(APS-C)がありますがサイズが大きすぎますね。パナのμ4/3なら少しは小さく出来ると思いますがSONYのRX100(1インチ)の大きさにはなりません。大きさは両者の中間のサイズとして問題はレンズを沈胴式にするか外付けにするかが悩みどころです。携帯には沈胴式が有利ですが、そうすると何かとレンズの性能やデザインに制約が付きますので外付けにしてズーム比を小さめでテレコンレンズやワイドレンズを先端に取り付けて小さいズーム比をカバーする感じでどうでしょうか。それなら結構明るいズームレンズになると思います。外付けレンズなら風景撮影で使用することが多いPLフィルターも取り付けできますからね(但しレンズ先端がAF時に回らない工夫が必要ですが)。フィルムカメラのCONTAX TVSのような感じかな。
竹芝
希望を書くなら、
広角の交換レンズより安価な広角レンズ付カメラというオリンパスワイドのノリはいかが。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
までは買いにくい層向けに、
8-12mm/F3.5 ぐらいの微妙なスペックの1.5倍ズーム固定の4/3センサー機。(35mm判換算16-24mm)
実売価格が、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6と同じくらいになれば。