Photorumorsに、TechradarにパナソニックのGF6の紹介記事が一時掲載されていたという情報が載っています。
・First images of the upcoming Panasonic Lumix GF6 camera
- パナソニックGF6の最初の画像がTechradarに早朝に掲載され、後に削除された(このページのキャッシュはここで見ることができる)。新しいm4/3カメラは16MPセンサーとより高速な画像処理エンジン、可動式液晶、Wi-Fiが採用され、AFが改善されると予想されている。公式な発表は4月9日だ。
ソースはTechradarのフライングなので、画像は本物で間違いなさそうです。GF6はボディが大きくなると噂されていましたが、モニタが可動式になっている分、厚くなっている程度でしょうか。
GF6はGXシリーズの後継機を兼ねるという噂もありましたが、ホットシューや外付けEVF用コネクタが搭載されていないので、ボディは少し立派になりましたが、やはりGFシリーズの後継機という印象です。
葦永
軍幹部のカーブが残った。EVFは付かなかった。
これがすべてですね。
M
意外とかわいい仕上がりな気がする。
EVFとか付かないのは残念だけど、
ライトユーザーとしては使いやすそう。
イケイケGOGO
ホットシューないやんか
これやったら小さい方が価値があると思うなー。
液晶動かなくてもいいから。
と、私は思う。
GXシリーズはなくならないってことかな
kyo
画像は逆光で上部以外暗めなので、デザインかっこうよさそうには見えます。
小型機路線は、また別に用意するんでしょうかね?
それとも、より小型機が欲しいユーザーは、噂の大型センサー搭載のハイエンドコンデジをどうぞという感じにするのでしょうか?
ろい
フリーアングルではなく、上方向にのみうごくのかな?
で、自分撮り対応と。
GF6が固定液晶でなくなったので、GX2も可動液晶になりそうですね。いや、固定液晶、ホットシュー+外部EVF、GH3センサでも良いのですが。
s
装着レンズがPZじゃないのが気になります?
もし14-42Ⅱだとしたら、一気に競争力が無くなる気がするんですが、大丈夫でしょうか。
それともkyoさんの言うとおり、どうせレンズを換えない奴はミラーレスなんて買ってないで
ハイエンドコンデジを買えってことなんでしょうか。
改札
GF5とNEX-C3、3Nを足して3で割って、モードダイヤル付けました。って感じのデザインですね。
フラッシュ部の膨らみは好意的に解釈すればGFシリーズのアイデンティティなのかもしれませんが、GF3、5と違いモードダイヤルが付いた事でその曲線の流れをぶった切っており、どこか荷物を無理やり詰め込みすぎて型崩れを起こしている鞄のような野暮ったさを感じてしまいます。
ただトップパネルとモードダイヤル自体の質感はなかなか高級感があって良いですね。
パナのカメラは激しく値崩れしているにも関わらず、最近はあまり売れていないようですから、今後の新シリーズが商業的にコケると本当に厳しくなるでしょう。
まさに正念場な訳ですが、このプチ高級化路線が吉と出るのか凶と出るのか、興味深いところです。
to
モードダイヤルに自分撮りチルト液晶の追加は、
オリンパスで言うPEN MiniからPEN Liteへ路線変更といった感じですね。
噂のハイエンドコンパクトのためにポジションを空けたようにも見えます。
オリスキ
自分撮りしたい人が多いんだなぁ…
目薬
お、なかなかカッコイイですなぁ!!
Lumix一眼ラインナップの増えた今、GFシリーズにはEVFもホットシューも不要でしょう。縦位置撮影にも対応するバリアングルも良いですが、レンズと同軸になるチルトの方が何かと便利だったりします。ズームレバー的なものが見受けられますので、PZとのレンズキットも出してくれますよね?パナさん!もうちょっとでNEX−5Rに浮気するところでした。E-M5、G2、GF1と所有していますが、各社ミラーレス一眼の中ではパナ機のシャッター音が一番「撮った」という感覚を覚えます。GF6の正式発表が楽しみです。
ケットシー
はい、写真を見てGF5を買う決心がつきました。家宝にさせていただきます。
GF6については何も言うまいと思いました。
もりぶた
あーホットシュー(外付ストロボ)がなーい。残念。
ズームレバーがしょぼ。
実はWiFiが無い以外はG5がオールマイティかもしれん。
いつまでたってもGF1からの乗り換え機種が出てこない。
HD
このGF6は・・・お値段どれくらいなんでしょうか。
キットレンズの焦点距離が同じ(14-42mm)E-PL5との間で
あまり開きがないようでしたら、
「OM-D画質」のE-PL5を選んでしまいそうです。
ん
いつになった、親指シャッターを採用したカメラが登場するのかな?
人差し指は親指よりも意志力が必要なのに対して、親指はより感覚的に操作できると思うんだけど。
ファインダーの無いカメラなんてボディの液晶側にシャッターボタンがあるほうが安定すると思うんだけどなあ。人間工学的に上部にある必要はないと思う。
ナノ
>>オリスキさん
家族や友達と出掛けて、みんなで写りたい、ということはないですか?
人に頼むというコミュニケーションの手間が省けますし。
花畑でウロウロしている人に声をかけるより、いいと思います。
P7000freak
GF6と書いてあるところが、実はシューカバーで、EVFにも対応している、という案は?
555ES
実はホットシューカバーなんです。
ってことは無いか・・・。
ポンジュース
な〜んだ、これなら純粋にGF5の後継機という感じですね。
事前の噂に惑わされましたが、このスタイルが残って良かったです。可動モニタもモードダイヤルも歓迎です。
デザインは良く見えたり、悪く見えたり?
実物を見ないと分からない感じですが、西洋人にはこちらの方が評判よくなりそうです。
NFC搭載という噂もありますね。TZ40で採用されているので期待していました。内蔵WiFiはS110を使っていますが、もう一歩簡単になって欲しいと感じます。NFCがあればさらにグッと便利そうだと想像しています。
ポンジュース
>んさん
>ファインダーの無いカメラなんてボディの液晶側にシャッターボタンがあるほうが安定すると思うんだけどなあ。人間工学的に上部にある必要はないと思う。
なるほど、これは面白い意見だと思います。ファインダーの無い場合に限ってはということですね。
既成概念の壁がある中で、実際に実現に踏み切るメーカーが出てくるのかは分かりませんが、でもキヤノンのPowerShot Nは(スタイルは違いますが)思い切りましたね。
ergo
>んさん
>ポンジュースさん
>ファインダーの無いカメラなんてボディの液晶側にシャッターボタンがあるほうが安定すると思うんだけどなあ。人間工学的に上部にある必要はないと思う。
私もこれはすばらしいご意見だと思います。
大きさと位置さえ十分に検討できれば、面白い商品が出てくると思います。
録画ボタンも兼ねて、プッシュで静止画、スライドで動画といったシームレスなインターフェイスにしてしまえば便利そうですね。
ところで、GF6のWifi機能はどこまで操作できるんでしょうね?
ファインダー画像がスマホに飛ばせるなら、EVFが無くてもいいかな。
x_ray
親指はボディ後ろ面に置かれる唯一の指なので、コレを操作に使うとグリップが不安定になると思う。
昔、ペトリというメーカーの一眼レフが、ボディの前面(人差し指の位置)にシャッターボタンをつけていた。あれがベストなのかもしれない。
タク
トプコンみたいに前面にシャッターボタンと言うのも押すのじゃなく挟み込んで撮れるので良いかも。
Candy Field
いやいやいや~~ いいじゃないですかっ!!
すんごくいいじゃないですかっ!
モードダイヤルが無かったのが不便だったので大歓迎です。
うれしい進化ですね~ これでセンサーがGH3とおなじだったら最高でした。
uiti
シャッターボタン上面の場合は押す力と重力の方向が一緒だから左手で一方向の力を支えればブレにくい。
重力に対して横から力をいれると二つの方向の力が発生する
からそうならない持ち方をメーカーに提案してもらわないと無理。
GF6のデザイン良いね。
動画Mモードが来た事が嬉しい。多分GX2にも搭載されるってことだ。
nemui
私はシャッターボタンは普通の位置で良いと思いますけどね。
EVF無しのカメラはウエストレベルで構えて親指でシャッターを
押します。これで十分に構えられますよ。
uiti
ボタンじゃなくセンサーとかでシャッターするなら
側面でもどこでも良いかな。
GKZ
拳銃も機関銃も操縦桿も人差し指なのは
人体工学的に意味があったような
親指トリガーは意思速度の問題とか何とか
GF6は意図的にセンサー落とした入門機な位置付けでしたね
GX2などは、もっと上位の新型センサー積むのでしょう
ソニーOM-Dセンサーは上位でしか採用されないのかな
loveEOS
いい感じですね!
ダイヤルを見ると、動画もマニュアル撮影モードができるようになったのでしょうかね?
これで外部マイク端子があれば自分的には十分!
やっとGH1卒業かな。
カメ吉
なかなかいいですね。
モードダイアル採用は正解でしょう。
過去のGFの中で一番高級感がありそうです。ちょっと売れ
そうな予感。
やまかわ
>>オリスキさん
>>ナノさん
カメラを盗まれるリスクをなくせるという利点もありますね。
三脚使ってセルフタイマー撮影中も不安だし、
頼んだ人が悪人だったらそのまま持っていかれるかもしれないし。
海外旅行に行くと特にそう思います。
確かに私も「自分だけ撮り」はあまりしたいとは思いません(^^;
が、恋人とのツーショットはできたら撮りたいので、
自分撮りできる一眼の選択肢が増えるのは大いに賛成です。
PPG
これでは起死回生とまではいかないでしょうね。デザイン的にサプライズもプレステージもありませんし、いくら多少機能が良くなっても安い旧機種でいいという人がほとんどじゃないでしょうか。。。
TENCHO
肥大化否定派でしたが、これなら個人的にはチルトLVついたことでプラマイゼロみたいなイメージですね
縦横厚みどれも一回り違って見えますがGF5との大きさ比較が見てみたいところです
ホワイト等の軽めのカラバリさえあれば、威圧感のないいいデザインではないかと思います
14-42をよく使う身としてはズームレバーは大変ありがたいです
A900
フラッシュと思わせておいてポップアップEVFが付いてるわけないですね。
TH
まあるい頭が出っ張っててもフラットでも、カバンへの収まりは変わらないので、ならばそこにモードダイヤルを付けるのは理に適っていると思います。ただGF5は割り切ることでミラーレスならではのデザインになっていて、もう少し上手くまとめれば良いカメラになれたと思っているので、あの路線を辞めたのは残念ではあります。レンズ一体型で大型センサーのデジカメが各社から出てきてますから、GFの役割も微調整する必要があったんでしょうね。GF6は画像で見る限りGF2と同じか、むしろ奥行があるように見えるのですが、実際は小さいのでしょうね。
さあ、GXはどう来るか、楽しみです。
clou
う〜ん、GX1とGF5の棲み分けは良かったと思うけどな、小型単焦点レンズで手ぶれ補正効きさえすれば・・・
GF6はどう評価されるのだろう?パナのm4/3ミラーレスは、これでは、心配。
e-max
あれ?
とてもE-PLっぽい・・・
パナです
軍艦部はちょっと高級感があっていいですね(オーディオ機器の風味も感じますが)。でも前面の黒との対比がちょっとバランスが悪そうな。GX2はどんな感じになるのでしょうね。
ボディは液晶可動になったのだからすこし大きくても仕方ないのでしょう。
from nagano
GX?が発表されてGF6が小さく見えたりしますかね。
「ボディ内手振れ補正で小型単焦点レンズも安心」でも
EVFが当たるので液晶は上方向には動かないのでしょうか?
早く、夏前!にならないですかね・・・
オリンパスにはプロサービスがありますが
PENは安いプロ価格が設定されたようです。
OM-DとかE-5がリストアップされていました。
(ここだけ真実)
オリスキ
>>ナノさん
>>やまかわさん
なるほど、そういう需要もあるんですね。
E-PL5の時もそうでしたが、自分はスナップ的な利用が多いのでモニターの可動域を無理に広めてデザイン的に無理が出てきてしまうのを恐れてたりするのですが(^^;
ミラーレスのユーザー層が幅広くなってきたってことですかね。
zikuuo
この可動液晶は自分撮りもそうだが、ウェストレベルファインダーとしての役割が大きいと思う。
E-PL5もXZ-2も上から覗いて撮りやすい。
シャッターボタンに関しては、シャッターボタンはシャッターボタンだけという唯一絶対の位置ではなく、Fnボタンにカスタマイズできるようにしてもアリかもですね。
この機種にはつきませんが。
toriton55
軍艦部が、ポップアップ式EVFだったら面白いのに…
hiro
EVFの搭載はやはりGX-1後継モデルになるんでしょうかね?
こちらの方はスルーといっても、GFシリーズと統合するのなら出る当てもないでしょうが・・・
EE JUMP
モードダイアルと上部の金属?パネルでレトロ調になりましたね。
GFシリーズ中、もっとも好きなデザインです。
武
バリアングルは稼動範囲は広いけど横に広がるからチルトの方がスマートでいいよね
papacamera
幅もちょっと大きくなるのかな?
自分のGF5を見る限り、ちょっと横長にしないと、モードダイヤルは入らんな、と。
ポンジュース
GF3→GF5になった時は、大きめのグリップがデザインと上手く合っていて感心しましたが、これだけスマートな印象のデザインになると、大きめのグリップが(あくまでもデザイン的には)少しマイナスにも感じられます。
自分はグリップは実用面で欲しい人ですが、様々な好みがあるので、着脱式であればベター(数パターンから選べるのがベスト)という欲がでてきますね。…そうなると何だかどんどんE-PL5に似てきますね。
けい
高速コントラストAFの恩恵を得るには可変式液晶は必須だから、GFはこれでいいんじゃないかな。
注目はやはりGX2ですな。
こだわりのカメラにして欲しいです。
ポンジュース
すみません。
GF6の大きなグリップがデザイン的に良くないと書きましたが、価格コムにアップされている真上からの画像を見ると、グリップはかなり薄くて控えめなようです。
実用面では賛否両論でしょうが、私が気にしていることは全て 「既に対応済みですよ」 とパナの方に言われてしまった気分です。
あとはシャッター音が静かになっていて欲しいですが、これはきっと改善されていないでしょうね。せめてもの電子シャッターの搭載は恐らくされていると期待していますが、根本的な解決とは言えません。
けんた
これはGX2(チルト液晶・ホットシュー・wifi)まで待てって言うお告げだと受け取りました。
numan0403
これを綾瀬はるかに持たせてCMすんのはちょっと無理があるような気がする(W