・(FT5) After the G6 also the upcoming Olympus E-P5 will have focus peaking!
- 複数の信頼できるソースによると、近日中に登場するE-P5は、フォーカスピーキング機能を採用するオリンパスで最初のカメラになるということだ。これは発表されたばかりのパナソニックG6にちょうど搭載された機能だ。
- GH3やE-M5のような現行機に、フォーカスピーキングが追加される可能性はほとんど無いように思われる。
フォーカスピーキングの搭載を希望していたm4/3ユーザーはかなり多かったようなので、噂が事実なら大歓迎されそうですね。
現行機については、以前、インタビューで、パナソニックの技術者が「画像処理エンジンの能力の問題から現行機へのフォーカスピーキングの搭載は難しい」と述べていたので、ファームアップでのフォーカスピーキングの追加は難しいのかもしれませんね。
α野郎
オールドレンズをMFで使ったりする方も多いでしょうから、ピーキングはあって欲しい機能でしょうね。
α77で使用してますが、全くMFが苦にならなくなりました。むしろ不必要なのにMFしたくなるという(笑)。
ji-no
Nokton使いとしては朗報です。
次のOM-Dにも乗りそうですし。
タク
NEXでほぼMFレンズだけを使っていますがスチルではピーキングをオフってます。
動画には便利でしょうけど微妙なピントあわせの邪魔だと感じていますから。
無いよりはあった方が選択できますから良いでしょうね。
n.n
フォーカスピーキングはEVFのついたカメラでなければ有用になりにくい気がします。この噂はE-P3後継機にEVFか備わっていることを示唆しているのでしょうか。
外付けのEVFで活用する機能だとしたら、EVFはオプションではないでしょう。始めから同梱だと言うことになりますね。
とはいえ、オリンパスの新しい提案として、背面の液晶モニターでフォーカスピーキングを使うということだって考えられます。
ここのコメント欄を見る限りでは、少なくない人がE-P3後継機にEVFがついることを願っているようですが、果たしてどうなることでしょう。
にゃんこ
これは、朗報!!!
例のデザインだったら、オールドレンズも似合いそうだし、ピーキングでMFのストレス無し!
5軸手振れも入れてきそうなので、結構と使える子になりそう~
tn
E-PM2世代のタッチパネル、スモールターゲットや今回のピーキングのように、少しずつ技術、使い勝手が成熟化して、買い替えせずに長く使える機種が増えると嬉しい…E-M5,E-PL5,E-PM2世代位から少しずつそういう方向になっている気もします。
個人的には、EVFは、後から外付けできるけれど(しかも選択肢もある)、強力な5軸手振れ補正は後付けできない&オリンパスの良さだと思うので、この辺りの小型化&内蔵はとても魅力的です。
後は、E-M5の上位に、真にフォーサーズレンズの使い勝手の良いボディを考えているのか…E-30やE-1のように小型化したE-5後継機が出るのか…オリンパスがm4/3向けの明るいズームレンズを出していないことと関係があるのかも含め、気になります。
somo
オールドレンズ使用だけでなく、超望遠での野鳥撮影でも、ピーキング機能は便利です。
枝かぶりでは、どんなAFでも正確なピントは難しく、表示強度の変えられるピーキングがあれば本当に助かります。
大いに期待しています。
私が愛用中のOM-Dに関する不満は、スモールターゲットとピーキングが無い点と、AF等の反応速度、そして拡大時EVFの表示の粗さなので、こららが改良されているとすれば、E-P5を導入する価値は十分にあります。
一二三
これは朗報w
EVFはついてなさげで残念ですが、外付け込みで本体10万以下ならOM-Dから乗り換えようかなぁ・・・。
旧PEN
オールドPENのレンズ持ちとしては大歓迎!
問題は処理スピードかな。α並のFPであれば、
4/3レンズは、MFのほうが使いやすいかもしれない。