・Sony NEX E 20mm f/2.8 Pancake Lens Review
- 鏡筒は、つや出し仕上げのハイクオリティなプラスチック製でマウントは金属製だ。重さは69gで、コンパクトな鏡筒から予想される通り非常に軽い。
- AFは極めて速いが、近接撮影では、しばしばAF精度で苦戦する。フォーカスリングは幅は狭いが、適度な重さがあり快適にピント合わせができる。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 解像力は開放で中央は良い値(good)で、隅もそれほど劣っていない。解像力のピークはF5.6で、このとき、画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。
- 色収差は絞り開放時に周辺部で1ピクセルを超えるとても大きい値で、ハイコントラストの部分で目に付くだろう。
- 周辺光量落ちは開放で2.48EVで非常に目立ち、F8まで絞らないと見た目に均一にはならない。
- 歪曲は2.44%の非常に強いタル型だが、幸いなことに歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は容易なはずだ。
- 逆光でもコントラストはよく維持されており、かなり厳しい条件でもフレアはほとんど問題ない。
- 310ポンドの価格は、シグマの19mm F2.8がわずか100ポンドなので、若干高いように思われる。
- このレンズはまずまず良好な性能だが、これはこのレンズの主要なセールスポイントではない。このレンズはNEXで現在最もコンパクトなレンズで、できるかぎりカメラをポケットに入れておきたいユーザーには最適なレンズだ。
- 良い点: しっかりとした造り、絞ったときの良好な性能、コンパクト、近接性能。
- 悪い点: 若干高めかもしれないこと、光学性能が今一つ(とは言え、悪くはない)。
解像力は際立って高くはありませんが、絞れば周辺部まで含めて素晴らしい値(excellent)になるので、パンケーキレンズとしては十分な性能と言ってよさそうです。ボケ味も素直で、広角レンズとしては悪くなさそうです。周辺光量落ちが大きいのは、コンパクトさを優先したレンズなので、これは仕方がないところかもしれませんね。
おそら Ⅱ
欲しいです。 あと16mmもexcellentな解像度でお願い致します。
パナです
パンケーキレンズでも高画質で評価されているパナソニック20mmF1.7やキャノン40mmF2.8とはずいぶん差がつきましたね。やはり準標準レンズくらいでないと難しいのでしょうか。
パナソニック14mmF2.5やオリンパス17mmF2.8、それにソニー16mmF2.8との比較結果を知りたいところです。
hhp8
f8まで絞らないと均一にならない周辺光量、非常に強いタル型・・・
さしあたり入手したシグマ19mmを当分使うことになりそうです。
ごん
うーん、いいのか悪いのか、イマイチ判断に困る評価ですね。
小さいレンズと言っても、ハイエンドコンデジが大きいセンサー積んできた今、それほどメリットでも無いですし。
せめて1万円台なら、食指も動くのですが。
稔田
小型化は光学性能とのトレードオフなので、16mmよりはその辺のバランスの取り方が上手くなってきたと思います。
まあ、この焦点距離とサイズで歪曲も周辺光量落ちも抑えられるなら、とうにシグマが製品化しているでしょう。
ただ、価格も性能のうちなので、シグマと競えとまでは言いませんが、せめて売価で3万切るくらいに設定して欲しかったなぁ。
numan0403
同じ20mmとはいえ、m4/3との素子サイズ差を考えるとこんなもんじゃないでしょうか?個人的には30mmとか28㎜くらいで作ったほうが画角的にも標準的に使えて良いように思うのですが。最近は広角が好まれるな傾向なようなのでしかたがないのかなぁ。。
値段に関してはとやかく言うほど高い値段とも思えませんが。。(35mmはもうちょっと安くても。。)
マルゴ
NEXの場合、最もレンズを薄くできる焦点距離はこれぐらいなんでしょうか?
上野パンダ
どうしてもリコーやニコンのAPS-Cコンパクト機のレンズと比べてしまいますが、ミラーレス一眼でこの解像性能ではマズイんじゃないでしょうか?
稔田
>>マルゴさん
Eマウントのフランジバックが18mmなので、薄く作りやすいのは16~20mm辺りでしょうね。ただ、この焦点距離だとAPS-Cで周辺の性能出すのは結構大変だと思います。
>>上野パンダさん
どちらもローパスレス&専用レンズで解像性能は出しやすいですからねぇ・・・。リコーもニコンも短焦点レンズに最適化したセンサー載せてますし。
向こうはレンズ交換式ではない強みを生かした製品なので、むしろこっちに劣るようじゃ駄目なのですよ。
改札
このレンズは絞り開放から周辺部まで均質な画が得られ、尚且つ解像も実用上十分なレベルにあるので非常に扱いやすいレンズですね。
ソニーはこのレンズをスナップレンズと位置づけていますが、その性格を考えれば、中心番長的なレンズよりも、中心からコーナーまで均質な画を得られる設計で正解だと思います。
ephotozineは光学性能が今ひとつと評価していますが、これは歪曲収差や色収差、周辺減光といったことが影響しているように思います。
しかしその辺の事はデジタル補正で問題なく補正できます。
そもそもこのレンズは、補正ONで画角20mmになるレンズであり、すなわち補正前提設計のレンズです。
補正込みで評価すれば、また違ったパフォーマンス評価になるでしょう。
近似のレンズとしてはフジのXF18mmF2がありますが、ephotozineのレビューでは、XF18mmは中心解像こそ比較的高いものの、コーナーに関してはピークのF8まで絞ってもGoodを僅かに超えるレベルまでしか上がらず、E20mmとは対照的な設計です。
XF18mm
http://www.ephotozine.com/articles/fujifilm-fujinon-xf-18mm-f-2-r-lens-review-18772/images/highres-Fuji18mmMTF_1332146017.jpg
E20mm
http://www.ephotozine.com/articles/sony-nex-21751/images/highres-Sony20mmMTF_1366026641.jpg
また、フジのレンズに関しては35mmF1.4も同様で、中心解像こそ際立っているものの、コーナーに関してはいくら絞ってもExcellentまでは上がらず、これも均質な描写をするE35mmF1.8とは対照的な設計です。
XF35mm
http://www.ephotozine.com/articles/fujifilm-fujinon-xf-35mm-f-1-4-r-lens-review-18773/images/highres-Fuji35mmMTF_1332146705.jpg
E35mm
http://www.ephotozine.com/articles/sony-e35mm-f-1-8-oss-lens-review-20665/images/highres-Sony35mmOSS_MTF_1352797666.jpg
これは両社の設計技術的な問題とかではなく、レンズに対する設計思想の違いのように思います。
これは全くの想像ですが、フジの場合APS-Cでフルサイズ並みの解像感という事をひとつの売り出し文句にしていたので、初期レンズの18mmと35mmでは、中心部でとにかく解像力を高めることを重視した設計になったのかもしれません。
そしてこれも全くの想像ですが、ソニーの場合初期のレンズで周辺の甘さを散々叩かれたので、レンズの想定用途を考慮しつつ、20mm、35mmに関しては均質な描写を優先した設計にしたのかもしれません。
レンズレビューからメーカーの設計思想が垣間見れるというのは(あくまでも私の想像に過ぎないのでまったく間違っているかもしれませんがw)面白いですね。
ロコール
nex7では、どうなのかちょっと興味深いですね。
ちきちき
>>稔田 さん
某店では¥28600です。
この値段で買いました。
Y.R.
サンプルを見る限り、隅々まで描写が流れずボケも二線にならずなだらかなキレイなボケなので、使いやすそうな印象を受けました。
パンケーキという形状を考えれば、実用的でバランスの良い、非常に良い出来のレンズだと思います。
歪曲と周辺光量落ちは、後からの補正でどうにでもなるので気になりません。
確かに値段は少し高いかもしれませんね…
十津川
E20をNEX-7で使ってみました。
開放f2.8では、中央~中間はまあまあシャープ。周辺は甘く、四隅はダメです。
f4.0では、中央~周辺はまあまあシャープですが、四隅はまだ甘いです。
f5.6では、中央~周辺は充分シャープ、四隅は少し甘いが充分使えます。
f8.0では、さらに全体に少し向上し、四隅まで充分シャープになります。
倍率色収差(少々)、周辺減光(中位)、歪曲(大)がありますが、レンズ収差補正をONにするとかなり改善されます。
私のE20個体では、中央はシャープ、中間部で少し落ち込み、周辺は盛り返して意外とシャープ、という傾向があります。また、片ボケがあり、右方の画質が低下しますが、f5.6で片ボケは目立たなくなります。
風景をカリッと撮るならf5.6~f8。
スナップならf4.0~f5.6。
開放f2.8は非常用と考えています。
E16に比べれば、E20のほうがずっと良いです。
E16はいくら絞っても周辺はダメダメですが、E20はF5.6ぐらいに絞れば充分使えます。
あと、シグマ19mmF2.8と比べてみましたが、でかいぶん、画質はシグマの勝ちでした。
総評としては、良いボディキャップです。
(薄すぎて持ちにくく、手ブレが起きやすいですが。)