- ペンタックスMX-1の日本国内での発売予定日は5月3日。
- 店頭予想価格は5万円前後。
- 色はクラシックブラック(シルバーが発売されるかどうかは不明)。
信頼できる方からの情報です。日本では未発表のペンタックスMX-1ですが、あと1ヶ月ほどで発売される可能性が高いようです。価格は北米では499.95ドルでしたが、どうやら国内でも同程度になりそうです。
最近では、ハイエンドコンパクト市場に各社からかなりの数の製品が投入されていますが、ペンタックスの参入で更に盛り上がりそうですね。
[追記] 国内でもMX-1の発売が正式発表されました。
・コンパクトデジタルカメラ「PENTAX MX-1」新発売
------------------------------------------------------------------
情報送って下さった方、ありがとうございます。
ぺんたずきーん
はい
近日中に、発表されるであろう噂の5アイテムの
一つが決まりました・・・・
フルサイズは、今年中に発表があればいいですので
とりあえず
レンズ・・・
最高のAPS-C用のDA☆レンズの発表もお願いします(・ω・)
clou
これからのハイエンドコンパクトは、ソニーRX100が出現してしまった今、センサーの大きさが1型以上でないと・・・
MOX燃料
ホットシューがなくて
ざんねんです
OVFがつけられない
qu
出来る事なら、MX-1のQマウントボディが欲しかった
やまchan
APS-cなら、バカ売れだったでしょうね。
しかしながら、回復基調のPENTAXに期待はしています。
過負荷
おお!かなり好みのデザインと性能だったので気になってました!
発売されたらすぐ触りに行こう!
でもXZ-2のほうがいいのかな・・・
つい
>MX-1のQマウントボディが欲しかった
どうせならそうして欲しかったですね・・・
yhila
ハイエンドコンパクト最大の不満は、あまりコンパクトじゃないことだ。
サイズにも目配りした新商品を期待している。
リコーのコンパクトじゃないことが残念。
VIOS
シルバーは、後日(半年から1年後?)、500台ぐらい限定品として販売開始でしょうか?最近のペンタの展開が見え見えです
HD
概ね同じ分類のカメラなので
タイミング的に
XZ-2とMX-1、同発にしてほしかったですわ…。
EE-JUMP
GR-Dはより大きなサイズのセンサーに移行すると考えてよいのかな?
Kゾー
MXを持っていたものとしては、昔の彼女に似た女の子を街で見かけた・・・ような気持ちです。今のペンタさんなら、「エージング・フィニッシュド」てな名前で、点字モデルのような真鍮見えてますバージョンを出してもおもしろいのでは?
プリズム型のEVFなどの拡張性がないのが残念です。あったら、たぶん買っちゃったでしょう。
もーち
XZ-2と比べるとだいぶ安そうですね。
新七
なんとなく、海外での初期セールスが不調なので日本国内も追って販売を始めるみたいな感じがする...。
ホント、これがAPS-Cだったらと思います。
個人的には、スマホのカメラが高機能化してるんで小型センサー機種はそんなに必要はないと思うんです。
が~たん
エイジングバージョンは出ないのかしら?
角面を細かいサンドペーパーで擦る?
CP+で触れたけど
接写性能と背景のボケ味は素晴らしいの一言
F1.8にすると一眼レフの立場が危うい(^^;)
SONYのRX100は風景やスナップで良いけれど
お花撮りなど接写能力は全然MX-1の方が上ですね~
カメラはセンサーサイズよりレンズだな~と思いました
それにチルト式液晶モニターヽ(;▽;)ノ
頗る使い勝手が良くて惚れ惚れ♪
レンズマン
コンパクトは見切ってQに集中したほうが…。
たまちゃん
写りのよいコンパクトは魅力がありますね。
でも外せない性能は
小さいこと
レンズが良いこと
AFを含め撮影が楽なこと
papacamera
CP+で見ましたが...
正直、数世代前のカメラっていうデザインとレスポンスでした。
clou
「ハイエンドコンパクト」デジカメは、まず、センサーありきだと思います。
同時にレンズが大切なのは勿論でしょうが、片方だけにスポットを当てすぎるというのは、甘えです。
いままでの1/1.7型コンデジがハイエンドコンパクトを名乗れたのは、一般がそれより小さいセンサーだったからでしょう。
ポンジュース
私もCP+で触りましたが...
すごく期待していたのですが、触ってみると高級感よりも、野暮ったい感が強かったです。
コンセプトの割に、サイズが大きいというか、スマートさがないというか、厚みが有りすぎなのかもしれません。
さりげなくスナップ撮影に使うお洒落なカメラという期待をしていましたが、ちょっと違いました。
U-yan
>papacameraさん
私もCP+で見てきましたが、レスポンスはよろしく無かったですね。フォーカスの速度に限らず、全般的にもっさりしていた印象です。
でも、それが改善されているなら買ってもいいかな~とは思います。
ここ最近、3~5万円くらいのコンパクトデジカメを買おうとお店に足を運んで悩んでいるところなので、MX-1ではなかったとしても、何かしら出してくれると選択肢が広がって嬉しいですね。
窓
ペンタMX-1はオリXZ-2とほぼ同じ性能だとデジカメINFOの別記事に掲載されていました(製造工場も同じインドネシアのOEM工場の可能性もあるらしい?)。なので、XZ-2よりMX-1の方が安ければ買い得だと思います。更に大きなセンサーサイズでより本格的なLX-1(LXのデザインで)を出して欲しいです(リコーGR2と重複するので無理かな)。尚、このクラスのコンデジからファインダーが省略されてきているのが非常に残念です(P7700もG15も覗き穴ファインダーが無くなりました)。逆光時に液晶画面だけだと画面が反射して困るのでファインダーは外付けでもいいので必要だと思います。
V3
オリンパスのOEMという噂は事実だろうか?いずれにせよ余程このデザインが気に入っているのでなければ、より軽く操作性がよく、液晶がチルトするXZ-2を選ばない理由はないな。ペンタックスでもリコーでもいいから、本気のコンデジを切望。
ホルモンさん
>数世代前のカメラっていうデザインとレスポンス
レスポンスは判りませんが、デザインはまさしく数世代前(カメラの世代ではなく人間の世代ですが)を狙ってるので、これはこれでありだと思います。
kik
フィルムカメラのMXってどんなだった?
ボディが真鍮であることを誇っていた?
大きなボディや重厚感を売りにしていた?
オプションの装着は全く考慮していなかった?
それを思い起こせば、MX-1は実に受け入れ難い存在です。
kik
MX-1とXZ-2のレンズは見た目から言って全く同じです。
コーティングの色は違いますけれど、鏡筒等の形は全く同じ。
(注意:コーティングが違うという証拠ではない)
よくMX-1がオリンパスのOEMと言う話には少々違和感ある。
XZ-2もMX-1もどちらもOEM品じゃないのかな?
なお、レンズは特許申請もしてるので、オリンパス設計で間違いないです。
たまちゃん
>clouさん
>まず、センサーありきだと思います
センサーサイズを大きくするのは悪いことではないでしょう。しかし、それほど単純ではない。それによってコンパクトさを失うのなら何をか言わんや。センサーサイズに合わせて当然大きくなるだろうレンズを性能を落として小さくしてしまうなら本末転倒です。
コンパクトなサイズやレンズ性能だけでなく、電力やAFスピードなど失う物も多いのです。
上野パンダ
確かに各メーカーともレンズの良いコンパクト機にAFの高速性を出そうとしてないようですね。ニコンAなどかなりゆっくりです。速度より精度優先なんじゃないでしょうか。
プライド
オリ設計のレンズにSMCタクマー銘をデカデカと表示するのは格好悪いですね。要はコンデジの設計にあまりコストはかけられないということでしょうか。昔は、「どこどこメーカーのレンズの味付けが好きだ」なんて話しが普通にあったのですが、その話しが今出来るのは一眼カメラ以上しか無理かもしれないですね。SMCタクマーではなくただ単にペンタックス銘だけならまだ許せるのになあ。
papacamera
U-yan さん
そうですね。デザインは好みの問題なので、サクサク撮れるかめらになってれば、私も「あり」だと思います。やはりカメラはシャッターを押す瞬間が楽しくないと^^
Nobushi
タッチフォーカスとホットシューを省いたXZ-2と考えると、
デザインの好みと愛着次第という事になりそうですね。
窓 さん
G15の覗き窓は多分単なる意匠では無いと思いますよ。
プライド さん
CP+に置いてあったものにタクマー銘は刻まれてませんでした。
しかし今更タクマー銘を出しますかね?
新七
>プライドさん
MX-1のレンズにはsmc PENTAX LENSという表記はありますが、どこかにTAKUMARと表記されているのでしょうか?
流石にTAKUMARとは書いてないと思いますが実物みていないので...
clou
>たまちゃんさん
要はバランスというか、どこで折り合うかでしょうね。
しかし、1/1.7型センサーではもはや「ハイエンドコンデジ」とは言えないというのが、私の、認識です。
ひとそれぞれでしょうかね。
katana
XZ-2買っちゃってるからなあ
AFが鈍亀なXZ-2を上回るなら買い替え検討しようかな。
なんだなんだ
プライドさん
> 昔は、「どこどこメーカーのレンズの味付けが好きだ」なんて話しが普通にあったのですが、
いくらコンデジでも、さすがに、(カメラ内)現像ソフトの多少の調整くらいはしていると思います。それが、それぞれの「味」だと思います。
PSY
OEMが確定っぽいのでどうにもそそられないなぁ。
茶坊主
真鍮カバー以外はごく普通のズーム付きコンデジみたいなので
いっそストロボのカバーや電池室の蓋も真鍮にしてしまえば
徹底していて面白かったんですけどね。
シルバーモデルもクロームメッキじゃなくて塗装なんでしょうね。
実際に触ってAFが遅くなければ値段がこなれた頃に買おうかな。
clou
しかしペンタックスは、「実際のハイエンドコンパクトのオーナー」から意見を聞いて集めたデータを買って、ちゃんと精査したんだろうか?
MX-1からは「いまさら感」が拭えない。
Kシリーズ一眼レフユーザーとしても残念。
TT
Nikon COOLPIX Aは、センサーサイズが大きくなっても充分コンパクトです。
センサーサイズを大きくすると、ガワも大きくなるというのは既に過去形ではないでしょうか。
今日、量販店でXZ-2と並べて比較しましたが、外観の大きさはほぼ同じです。
それを考慮しても、MX-1は今更感かな。。。
ズームレンズとみても、キヤノンG1Xと大差ない感じだし。。。。
むしろ、 COOLPIX Aを見るとGRD5はGRD4より少々大きめに納められるのではと感じました。
N.S
optionI-10がQのフラグになってたように、これもハイエンドQの準備的な製品なのではと勝手に思っています。ですからこの製品は、ペンタが満を持して出したハイエンドコンデジ…みたいな勝負機種ではなくて、あくまでも実験的なものなのではないかなぁと…
to
QがM4/3に匹敵するとはとても思えないのですが…。
BFe
>TTさん
COOLPIX Aは単焦点なので小さくて当たり前かと。
ズームレンズのAPS-Cで画質を求めるのであれば、
それなりの大きさになると思いますよ。
たいやき
やっぱりハイエンドっていうならある程度のセンサーサイズがいりますね
どのくらいかは人によるでしょうけど、自分ならAPSは最低欲しいかな
排気量1000ccの高級車って言われても説得力ないですしね
プライド
すみません。MX-1のレンズ銘は「SMC PENTAX LENS」 のようです。現在のKマウント(バヨネットマウント)の時代にいくら懐古デザインだからと言ってもPマウント(スクリューマウント)時代の名称をレンズに使うはずはないですよね、失礼しました。ならばペンタックスが世界で最初に開発したと言われるSMC(スーパーマルチコーテイング)がMX-1のレンズに本当に施されているのであればレンズ自体がオリ設計でもOKだと思います。オリ設計のこの明るいズームレンズはXZ-1の時から採用されていてXZ-1で不評だったUI(カメラ本体の操作性)を改善してほぼ同じレンズ(たぶんですが)をXZ-2にも流用したと聞いております。良いレンズを適正なロイヤリテイを支払って他社が利用するのはユーザーとしてはありがたいことかもしれません。しかも本家のオリより安く買えるのはメリットが大きいと思います。新しく出てくる物が全て勝負機種である必要は無いのだと思います。また、画質の味付けがレンズだけではないというのも一理あるとは思います、特にPENTAXは画像エンジンでの処理が他社に比べて上手いという評判なのでMX-1も期待できるかもしれませんね。
もち
センサーサイズだけであれやこれや言うのは確かにどうかとは思いますが、
かたやベンチマーク結果は後生大事に記憶してQがM4/3を超えていたということを言い続けるのもむなしい話です。
MX-1についてはもう既に海外では販売しているわけで、Qよりも遙かに機能も設定出来る項目も少ない事が判明しており大変残念です。
Qユーザーの自分としては、Qシリーズのセンサー大型化を待ちわびております。
K200D
光を記録する道具である以上物理的な限界は越えられない。いまのコンパクトデジカメは既存の開発プラットフォームの上で回折限界の淵で戦っている。言わばメーカの開発投資の都合によって決められたスペックだ。
画質の観点からコンパクトデジカメは近々apsセンサに移行するべきであろう。しかし、他方で忘れてはならないのはiPodの成功、つまり携帯用音楽プレーヤ事業の勝敗を決めたのは音質ではなかったという事実だ。音質の優れたウォークマンではなく、なぜiPodなのか。洗練された操作感とほどよい大きさ、そして確立されたネットワークとのシームレスな融合。インタフェースをとおして繋がる新しいアプリケーション。アプリケーションの仲介の過程で得られる莫大な富。結局のところ音質は消費者にとってもメーカにとっても性能のごく一部にすぎなかった。コンパクトデジカメに消費者が期待するものもさほど違わない。
弱小とされるメーカがコンパクトデジカメでなすべきことがらのヒントはiPodにあるのではありませんか?ペンタックスも然り。既存のコンデジの開発路線の行き着く先にあるものは見えているはず。
ぺんたさん
kikさん>正解です。
この機種はオリからではなく、三洋から供給されています。
まぁだからどうだって話でもないのですが(笑)
三洋住道
昔聞いた話ですが、NIKONの安価なコンデジ(ニコン以外もそうかもしれまんが)は三洋製だったという噂を聞いたことがあります。設計さえブランドメーカーがすれば、どこでOEMしてもらおうと勝手な話しだと思います。但し、出来ればの話ですが、勝負機種は国産で自社で出してもらえると嬉しいですねだからCANONのMADE IN JAPANには値打ちがあると思うのですが(パナのMADE IN YAMAGATAもしかり)。
あざらしOM10
MXのロゴの懐かしさと、XZ-1(私持ってます)と同じにしか見えないレンズを確かめるためにCP+でMX-1を触ってきた口です。XZ-2はXZ-1と異なりスーパーコンパネが載り、操作ソフトがデジタルPEN並に進化したのと比べると、MX-1はOptioと同じ操作ソフトを使っていてちょっとがっかりしました。Q並にして欲しかった…。ハード的にもレンズ根元のコントロールリングが飾りだけになってしまっている点も、XZ-1よりも段違いに進化したXZ-2と比べると見劣りして、分厚さと、前面と背面の雰囲気の差が際立って、「これじゃない」感が…(失礼m(_ _)m)。猫声シャッター音が犬だけになっていたおぼろげな記憶もありますが、日本での製品版ではどうなってるんでしょうね^^;
K200D
コンデジはOEMというよりもODMに近いところまできていますね。そもそもコンデジを生産しているのは、ずいぶん前ですが日本で三社だけだという話もあります。
各社の自社設計の機種の範囲でよいので電池を共通にしてくれるとありがたいのですが、似たようなスペックの電池を細かく形を変えて使って来ますね。そして、スペアの電池が純正品はかなり高い。電池屋さんがODMで大きな影響力を持っていることも一因なのでしょうけれども、かと言って電圧の制御回路に不安のあるサードパーティ製は怖くて使えない。コンデジの本体の性能が多少よくなってもスペアの電池も買うことを考えるとなかなか手が出ません。記録メディアを共通化したように電池も少し考えていただきたい。
スナッキー
フォーラムで触ったベータ版は
AF測距点移動がQと同じで選び辛くがっかりしました。
G12を当時使っていて、G12のモッサリが気になってた頃で
更にもっさりな感じだったMX-1は落胆した記憶が。
(スタッフにもしてきはしたが、メモも取らず適当な素ぶりでしたね
機材流用の意味でホットシューの必要性やウエストレベルは縦の方が
ポートレートが撮りやすいけど、まぁ、XZの絡みがあるし、って話だったか)
コンパクト機に関してのインターフェイスはRICOHの方が
断然優れているんだから、変な意地張ってないで早いところGRで
攻勢をかければとも思います。
あと、軍艦の天板に楔を打った跡が有ったので何らか拡張があるのでは?
とも思いましたが気のせいかも。
(ホットシューがあるべき位置よりやや左マイクの穴にしては4つ。)
ちなみに、MX-1触って無いなと思ったのでK-01買いました。
K-01中々面白いです。
Yuchan
私はだんぜんシルバーが好みですが、ブラックのみだったら購入は見送りです。
小さすぎても握りにくいのでQより大きくなっても大丈夫ですが、ホットシューがない、よって外付けEVFも出ないというのはコスト面や『コンデジでそういう使い方をする人は少ない』との判断だと思いますが、大きめで可動する液晶があるので妥当な判断とも思えます。女性はファインダーをのぞかない人も多いので。
マイナビのCP+2013の記事でも「若い女性からカッコイイという意見をいただきまして」との話だったので、
http://news.mynavi.jp/articles/2013/02/01/cpp_pentaxricoh/index.html
今回の国内販売はフィルムカメラ経験者のオジさんやカメラマニア、スペックオタクよりも、昔のフィルム時代を知らない、スマホとかに慣れた今どきの若い世代に受けがいいかもしれませんね。
ろい
K200Dさん
> 画質の観点からコンパクトデジカメは近々apsセンサに移行するべきであろう。
個人的な趣味から、断言されても迷惑なだけですね。
センササイズが大きくなれば光学系が大きくなるか、小さくしたために手抜きになるのいずれかになってしまいます。
APS-CやAPS-Hの単焦点にも興味はありますが、胸ポケットに収まりながら低感度では一眼並に写るコンパクトデジカメも欲しいです。
RX100やP330などは、常時持ち歩き用としてはベターな機種だと思います。これが、APS-Cで24-85mm F2-F4なんて作ろうと思ったらどれだけ馬鹿でかくなって常時持ち歩けないような大きさになるかと思うと、【apsセンサに移行するべき】とか言われても賛同できない。
コンデジはコンデジで、防水・コンパクト・高倍率など特定分野に特化したものを伸ばしてもらいたい。
スナッキー
高級コンデジがAPS-Cにシフトってのは当方も御免ですね。
ろいさんが言うようにサイズも叱りですが、
フォーマットがでかくなるとピントがシビアになり
パンフォーカス的な撮影が難しくなるのでね。
個人的には次のQはこのMX-1と同サイズの素子になる事を希望。
あと、コンデジはRICOHさんに任せるべきだ。
K200D
パンフォーカスで撮る場合は短い焦点距離のレンズを絞って撮るといいですよ。被写界深度のコントロールはフォーマットの問題ではない。そもそもフィルム時代にapsより小さい110サイズのフィルムで撮りたい人はほとんどいなかったわけで、胸ポケットにはいるリコーのgrなどもフルサイズでしたね。被写界深度も十分に深かった。
単焦点レンズを備えるコンデジがapsに移行してニコンのAみたいにコンパクトなサイズを実現すると、小サイズセンサのコンデジはマーケットを失う。小サイズセンサのコンデジはスマホに駆逐されるというのがコンセンサスなわけです。まあ、コンシュマ向けデジカメは趣味の道具なわけで、いろいろな機種があってもいいですね。ダーウィンの海で残っていくのはどんな機種か。メーカの商売として成立するかも考えながら、自分で仮説を立ててみると面白いかもしれませんよ。
通りすがり
ペンタックスファンなので贔屓目に見たいところなのですが、レンズスペックの同じXZ-2の実売価格が5万切ってる状況考えると価格設定が悩ましいところです。実売でXZ-2より1万ぐらい安ければいいのですが。
自分はEVFが着かないのは気にしませんし、真鍮製ボディは魅力ですが、地金が見えるぐらいまで使い込むカメラなのかどうか疑問です。レトロスタイルにこだわるなら、飾りでもいいから軍艦部の山があると良かったですね。
シリーズ化するなら次に期待です。
QTA
風景撮りの人は気にしないのでけど、
APS-Cは予想以上にボケやすく、もうちょいパンフォーカスに
撮りたくなる時があります。。
絞るって・・・それをやるとSSが遅くなって手持ちで撮影出来なくなる
状況が出てきます。。
clou
1/1.7型センサーのこのMX-1のボケを考える時、
dpreviewのsensors and background blurによれば、
6mm F1.8-24mm F2.5は
フルサイズ換算
28mm F8.4 - 112mm F11.6 相当で、
APS-Cの安キットズーム(18-55mm F3.5-5.6)よりボケないんですよね。
ポートレートでのバックのボケを期待するにはマダマダかな。
K-m
国内でも正式発表ありましたね。
>レトロスタイルにこだわるなら、飾りでもいいから軍艦部の山があると良かったですね。
>シリーズ化するなら次に期待です。
同感です。
軍艦部は付けたら付けたで飾りの光学ファインダーっぽい窓が
欲しいとかEVFにすればとか出てきて割り切って辞めたのか、
ほぼ吊るしのカスタマイズ程度の製品だからこうなのか。
いずれにしても既製服のイージーオーダー程度を無難に纏めた
そんな感じですね。
シリーズ化するならリコーとの協業を期待したいです。
そもそもペンタが消費者に提案するハイエンドコンパクトは
質感を良くしてコンデジにしては高額なカメラということか?
これがCP+で触った感想です。
通りすがり
今さらですが、XZ-2と比較するとレンズ構成が若干違いますね。非球面レンズの枚数が。
明るさや倍率は同じでも諸収差の補正具合が違ってくるんでしょうかね?
d2
うーん、これに確定ですか。
出すなら最初から出しとけよ、全く…、と言いたい。
しかし、この時期にこれが出るって事は、GRD後継機はまだまだ先なんですかね。夏ボ商戦は現ラインナップで戦うのかな?
ももんが
遅すぎて戦闘力なし。
いいかげんリコーブランドも含めたスケジュールマップ発表すべき!!!
TT
>胸ポケットに収まりながら低感度では一眼並に写るコンパクトデジカメも欲しいです。
単焦点ならCOOLPIX Aが良いんじゃないですか(笑)
G1Xモ所有していますが、一眼レフよりコンパクトで持ち歩きやすいサイズです。
高級コンデジのAPS-C化は、今後かなり加速されると思います。