・(SR3) NEX-7n now scheduled for a May release? With two layer OLED EVF!
- よいソースが、まだ100%確実ではないが、ソニーが5月にNEX-7Nの発表を計画していると教えてくれた。彼は380万ドットEVFがどのように動作するかについても教えてくれた。これは賢いアイディアだ。
このEVFには、それぞれ190万ドットの2つの有機ELの層(レイヤー)がある。これらが1ピクセルずらして配置されており、非同期で表示される。この仕組によって、タイムラグやその他の不自然さがなくなり、非常にシャープな画質を得ることができる。
まだ確定的な情報ではありませんが、もし事実だとすると、NEX-7NでソニーのEVFがまた一段と進化しそうですね。190万ドットx2層の新型EVFがどのような見え味なのか興味深いところです。
また、以前からNEX-7Nの発表が遅れるという噂が流れていましたが、5月の発表されるという噂が事実なら、あまり大きな遅れではなさそうですね。
そにお
キットレンズはどうなるんでしょう。
噂のツァイス高性能標準ズームでしょうか。あまり情報がないのが気になりますね。
匿名
EVFの進化は嬉しいですね。
ん?バッテリーがもっと減りやすくなる??
ten
そんなやり方があるんですか。
本当に高精細かつ遅延減になるのなら素晴らしいですね。
やはりソニーはこうでなくては。期待しています。
masu
面白い技術ですね!
1ドットでRGBの二つの色が得られるんですね。
実際、どれほど効果があるのかすごく気になります!!
三戻
コレまでよりタイムラグ縮むと実用的ですね。
あとは・・色ですね
あと眩しさも少し何とか出来れば・・
が~たん
ヽ(・_・;)ノ こちらは一気に2倍ですか??
どのメーカーも凄いですね、心臓が付いていけない
これで頗る調子が良ければ
光学ファインダーの意味を問われかねませんね
この技術は興味のあるところです
サカナ
実際に見るまでわかりませんが、日進月歩の進化が目に見えてわかるのは嬉しいですね。
とても楽しみです。
Deckham
シャープよりもスムースさを。
連射時のカクカク表示が大幅改善されるといいですな。
いずれにしても、また一段と魅力的になり、更なる悩みの
沼におぼれていく。。。
一体、俺はいつになったら買うんだ。
to
7で不評だったのはどちらかというと人工的な画作りの方で、改善されたか気になりますね。
EVFのタイムラグも大切ですが、
新技術のファストハイブリットAFが名ばかりでそこまで高速な被写体に使えないような。
PPG
たぶんOMDの120Hz程度で解像度がアップということでしょう。120hzだと80msですから、光学ファインダーに比べるとまだ差が感じられるでしょうね。仮に光学ファインダーが不要になるぐらいのスピードを20ms(1/500s)とすると、今の4倍ぐらいの速度が必要ですね。ムーアの法則でいくと光学ファインダーの余命もあと2年ぐらいでしょうか(笑)。
それとは別に、今回解像度がアップされるのがどれだけ体感的な違いがあるのかは興味ありますね。
さくらファンタ
NEX-7Nの情報が出るたびに胸を高鳴らせながら、発売日を待ってます。
個人的には今のEVFでも不都合はありませんが、あれが更に進化するなら最高ですね。
期待してます。
タク
EVFはともかくレンズに優しくない撮像素子をどうにかして下さい。
Oto
EVFが どんなに進歩しても、再生画像であるのはかわりないから、
やはりOVFの方がストレスを感じないでしょう。
HHP8
NEX-7のファインダー描写には満足してますが、MFレンズ使いにはさらなる進化は歓迎です。しかしクリヤーに見えるアイポイント範囲が狭いのは使いにくいです。表示部から目に至るまでの光学設計もキチンとしてくださ〜い!
yiu
EVFの進化も良いけれど、テレセン性の問題を早く解決してほしいです。だってEマウントレンズって魅力的なものないし、NEXって言えばいろんなレンズ付けて撮った方が楽しいでしょ。
αuser
どうせ、全てのユーザーを満足なんてできませんから、次期新機種はBTOカメラなんてどうでしょう。
VAIO等で実績はありますから、SONYなら、カメラは家電です!と割り切れるはず。
自分好みのを選択していくだけでも、楽しくてニヤけてしまいます(笑)
αロメオ
あとはスピードブースタータイプのAマウントアダプターをソニーが出してくれればフルサイズNEXは要らないんですがね(笑)
kira
弱点といわれていた所の改善とのことで、楽しみです。これでどこまで改善するかわかりませんが、今回ではないにしてもovfを駆逐してしまう程のすごい技術開発をソニーにはしてほしいですね。
まくまく
EVFの進化を楽しみとしてる私としては7NのEVFがA99よりも良くなるなら非常に嬉しいけど、A99ユーザーとしては悲しくもあるなぁ。
APS-CのNEX+スピードブースターよりもフルサイズNEXの方がセンサーサイズが絶対的に大きいのだから高感度・階調・低感度時の暗部が良いと思うので、Aマウント用純正スピードブースターがあればフルサイズNEXが要らないってことは私としては無いけど、Aマウント用の純正スピードブースターはとても魅力的で欲しいです。
ナノ
EVFの再生速度、反応速度のコメントを見て
接眼数センチのところの何百万のドットが
高速に信号を変化させているんですね。
単に光の信号、それに応じた輝度が目に影響を与えるだけでなく
信号の変化や周期による電磁波が直接眼球や脳へと届くのでしょうか。
NEX-7Nは背面液晶ライブビューでいいとしても、
α78などのTLM+EVF使用の場合はファインダー重視したいユーザーが多いでから考えてみたいところです。
今までら大丈夫だとしても技術やスペックアップの際は特に、
目にいいほうに変化するか、
利便性は増すが目に影響を及ぼすか知りたいものです。
kira
確かにevfは目に近いので適切な電磁波シールド処理をしなければ完全に遮断はできないですね。
でも電子レンジと同じような周波数を垂れ流す携帯電話の周波数に比べたら圧倒的に低周波です。
耳に携帯電話を当てて通話すると垂れ流しの電磁波は顔面を覆い、電磁波が細胞を振動させて振動部は加熱されます。電子レンジと同じですね。
加熱されても血流が体温上昇を抑制するのであまり気になりませんが眼球には血流が無いので温度下げようがありません。
この影響の積み重ねが将来どのような影響をもたらすかは定かではありませんが、電流が流れるところ全てから電磁波は出ているので、家電全て(パソコン、テレビ、冷蔵庫、携帯電話、掃除機などなど全て)から出ているので言い出したらきりがないですね。
つまりevfは何も処置しなくても眼球が電磁波に晒されるのは携帯電話で通話するよりよほどましなので気にする必要はないでしょう。
ace
>>PPGさん
msは千分の一秒の単位ですよ。
120Hzなら一フレームは8ms程度ですよ。
元Gユーザー
これは面白いですね
eshiftを物理的に二枚のOLEDで実現するということでしょうか
パネルの世代更新無しに解像度は一世代あげられる
しかも擬似的に縦横倍の解像度をコントローラ側で半分、パネル側で四分の一の帯域で実現できる
おまけに開口率も維持できる
パネルの消費電力次第ですが単純に縦横倍のパネルにするより消費電力も抑えられるかもしれません
十分なバッファと画像処理チップの改良で遅延も減らせていれば非常に期待できます
今後の展開としても、ハイエンドでは画素ずらしありの高精細モードと、無しにしてフレームレートを倍にできる動体撮影モードを切り替えできるようにしたり、アッパーミドルクラスではフィルムの両面に画素ずらしで印刷して一枚で済ませたり
という展開など可能性は大きそうです
TVにも応用できそうですね
NEXman
>>電磁波が直接眼球や脳へと届くのでしょうか。
そりゃ、届くでしょ。今も。電磁波の存在しない空間なんて地球上にほとんどないよ。電波暗室ぐらいか。携帯電話で通話できるってことはそこには携帯電話の電磁波が届いているってこと。通信するための電磁波と、数cm程度の回路配線からわずかに輻射される電磁波と強度がぜんぜん違うってことに気付くべき。周波数も異なるしね。眼球を暖めるって、どんだけのエネルギー?電池がすぐに無くなっちゃうよ。
NEXman
たぶん動体を見たときのタイムラグって、EVFの更新回数(1秒間に120回とかの)が少ないからではなく、センサで受けた画像データを加工してEVFに転送する時間が問題なんだと思う。更新回数は1秒に120フレームもあれば人間の目には充分で、更新回数を4倍にして1秒間に500フレーム更新したって意味ないよ。
movie
動画撮影時のマイク感度がマニュアルになってることを期待してるんですが…公式発表が待ち遠しい