・Panasonic wants to expand the "affordable" lens range.
- DSLRMagzineが、ウィーンで行われたパナソニックのイベントに関するレポートを掲載している。パナソニックは最初にとても興味深い市場の分析を示している。
ミラーレスシステムのマーケットシェアは、アジアは40%以上で革新を先導している。ヨーロッパは20%でこれを追っており、北米はわずか14%だ。そしてパナソニックのカメラは、ミラーレス全体の17%を占めている。
パナソニックの戦略はとても明快で、GFシリーズとGXシリーズは、"新しい需要を掘り起こす" ことが目標だ。一方GHシリーズとGシリーズは、一眼レフ市場を攻め、そして"ハイブリッドフォトグラフィー" に焦点を合わせるのが目標だ。
そしてパナソニックは、交換レンズの追加購入を促すために、安価レンズを拡張することを目標としている。このことは、42.5mm F1.2の発売までに1年以上かかる理由を説明しているのかもしれない。
パナソニックは安価なレンズを充実させると述べていますが、m4/3のズームは既に低価格なものも揃っているので、次は安価な単焦点レンズを出してくるつもりなのでしょうか。
以前に、ロードマップにある42.5mm F1.2や150mm F2.8の登場は遅くなるかもしれないと噂されていましたが、43rumorsが予想しているように、パナソニックはこれらのロードマップのレンズよりも廉価なレンズを先に充実させるつもりなのかもしれませんね。
Matchan
個人的にはお手軽マクロレンズ(35mm換算で60mm程度)や広角単焦点レンズの登場に期待したいです。
過負荷
とりあえず20mm f1,8の外装&AFスピードのリニューアルをお願いしたい
papacamera
14-70mmぐらいの、小型な中倍率ズームを出せばウケると思う。
コンデジ上がりのユーザーには3倍じゃ物足りないけど、10倍ズームはデカ過ぎる。
ねむねむ
過負荷さんと同じくー
20mm F1.8のリニューアル頼みます
まてまて
20mmの1.7でしょ??
リニューアルを求めるなら間違わないくらい使い込んでからにしなすぁ~い!
名無しさん
旅行で付けっぱなしに出来る、広角から標準域のズームが欲しいです。
10-30mmとか無理なんかなぁ。暗くて構わないんで。
名無しさん
7-14mmの廉価版が出るといいなぁ
もぐたん低血圧
20mmF1.7でも大きい(特に最大径63mm)ので、
もっと小型(出来れば14mmF2.5ぐらい)の大きさで、
35mm換算50mm~60mmの単焦点レンズ求む。
lulu
安い単焦点ですか?標準ズームが軽くて小さいのに買いますかね。
20mmf1.7くらいの画質で比較的安価であれば嬉しいですが。
AE1
10-20㎜F4をお願いします。7-14㎜F4は重すぎるし、値段も高すぎる。
はか太
廉価版買って写りがどうとか言われるのも何でしょうし
どうせ廉価版ならQのレンズみたいにトイレンズだけど
ちょっとよく写るって感じので5000円くらいで
数本出ても面白いと思うんだが・・・
写りよりもコレクター魂を揺さぶられるようなのを
お願いしたい。
hiro
20mmのリニューアルの要望とはやはりAFの問題でしょう?
画質優先で造ってある、構造を変えればリニューアルどころか
改悪になります。
17㎜1.8の欠点を皆さんご存知でない?
Deckham
まさにこれこそ4/3にした意義ですよね。
安価に良いレンズ・・・どこかのメーカに聞かせたい。
武
20mm f1.7はAFの速度以外不満点ないからなぁ
AFの速度上げる為に画質が犠牲になるなら今のままでいいわ
Ilford FP4
安価なレンズと言えばオリンパスのキャップレンズ 付けっぱなしで愛用しています。AF要らずで軽快
パナには 18mm F5.6くらいのキャップレンズ出して貰いたいです。多少高くてもMFでも良いので電子接点は欲しいなぁ
megane
>パナソニックのカメラは、ミラーレス全体の17%を占めている
昨年の日本でのシェアが23%だったのと比較すると
かなり低いですね。
沼人
拡充なので、リニューアルは含まれますかね?
今までにない焦点距離や明るさ、シフトやチルトだと悩みの種が増えて楽しそうです。
通りすがり
フォーサーズのオリンパス14-54F2.8-3.5みたいな
竹レンズの充実が欲しいね
m43だけじゃなくEマウントや他のミラーレスにも言えるけども。
ちぬ
XやHDの文字、テカテカした外装をやめてくれない限り、安くてもカリカリに写っても、パナのレンズは買わないっ!
パナです
嬉しい観測ですね。現状ズームレンズは10本以上あるのに単焦点は数本でさびしい限りです。
18mm、14mm、12mmの明るくてリーズナブルな価格のレンズを期待します。
ろい
個人的には高級コンデジの様に付けっぱなして使えるレンズ(ex. 12-60mm)が欲しいです。
名無しさんの、「旅行で付けっぱなしに出来る、10-30mm」も面白いと思いましたが、10-40mm位にならないですかねぇ。
安価に面白いレンズを拡充してもらいたいですね。
かんな
手頃な価格レンズが増えるのはいいですね。
なんだかんだで、良いレンズで安いモノは少ないですから。
個人的には室内用に35mm(換算で70mm) f1.4 が欲しいですが、需要は少ななさそう。。
ちなみに20mm f1.7のリニューアルはしないと思う。
あのサイズであの画質は凄すぎだし、リニュしたら確実に画質が落ちる。
けい
うーん、マクロかな。
7~14mmの廉価版もあったらいいですね~。
ナノ
ミラーレスの一台目にオリンパス選ぶ人が増える流れですね。
安い単焦点レンズ+ボディ内手振れ補正と。シグマより使いやすいでしょうし
女性ユーザーも大喜びではないでしょうか。
キヤノン、ソニーも続いて欲しいです。
TH
嬉しい話しですね。もちろん高性能なレンズも必要ですが、安価な単焦点がいくつか出ればエントリー層がレンズ交換の楽しさを知るきっかけになります。シグマがうまくスキマを突いてきましたから、純正も負けてられませんよね。マクロやパンケーキを出して欲しいです。
私も大好きな20mmf1.7はリニューアルというかAFの改善が求められますが、早くて静かなAFの為に光学系を犠牲にするかサイズを大きくする必要があるんでしょうか?ならば今のままでも良いです。
deep1hotas
現在の単焦点レンズのラインナップは、ズームレンズよりも画角選択の幅が狭いので、『広角~超広角域に1本、望遠域に1本、超望遠域に1本』てな感じで増えると良いかな。
F値も各種収差も良いにこした事は無いけど、今回は廉価レンズの話だから、F値は同域のズームより1段明るければOKだし、収差補正は販売価格帯の範囲で頑張ってくれれば良いと思う。
む
単焦点だといいですなあ。昔の一眼レフは28mmから50mmあたりはF値を変えてトリプルラインナップくらいは普通でしたからね。そこに更にマクロやパンケーキが加わったりしてた。で28mm F3.5のような「え?」と思うようなレンズが「お!」てな具合によく写ったりしたんですよね。
ポンジュース
よくm4/3のレンズの話題の時に「高い」というコメントをみかけますが、実際には全体的にかなり安いと私は思います。
軽くて小さいものは安くないと納得いかないのでしょうか。大きくてずっしりしたものはそれなりの値段でも納得してしまう?メーカーにすれば厄介な消費者意識だろうと思います。
が~たん
(^_^;)カメラ好きにはm4/3のレンズは
既に安く感じたりしますが・・・・
一般ピープルからすれば
それでも常識外の価格だったりするので
そんな一般ピープルの声をパナソニックは
真面目に聞いているのかな? そう思えます
子育て家族などに手が届くレンズならば
ミラーレスそのものが、もっと売れると思います
目玉商品のWズームレンズキットより
マクロレンズ単品の方が高いワケですから
一般ピープルには理解できませんよね~(-.-;)
ジョナサン
実際どうなのでしょうかね。
設計コストや量産コストは他マウントのものと大きく変わらないと思いますが…?
それとも材料コスト差は大きいのでしょうか?
量産効果は絶大でしょうけれど、新たに開拓したユーザーのうち、
どれだけのユーザーがどれほどの価格帯でレンズを買ってくれるのか。
2万円という値段が一つのターゲットになるように思います。
この辺でペイ出来きるようになれば将来安泰でしょうね。
ポンジュース
>ジョナサンさん
その「2万円」という提案が、やはり安過ぎると思うのです。より大きな他のフォーマットのレンズに「2万円」という提案をしますか?
m4/3は小さいから安くできるでしょ?…という消費者意識が垣間みれるのです。
私は材料コスト差は大きくないと想像します。
実際に小さいから安くできるという側面はほとんどないように思うのですが。
もちろん、どれだけの数が売れるかという見込みが値段設定に影響すると思います。
そうなれば、よく売れるニコン、キヤノンのレンズこそが、もっと安い値段設定ができるだろうに、実際には高い設定になっていて、消費者意識をうまくコントロールしているなと感じてしまいます。
よく“お布施”なんて言われ方がしますが、ニコン、キヤノンのレンズにはお布施代が含まれている気がしてしまいます。そういう意味ではm4/3は“お布施”なしの現実路線の値段設定を迫られているのでしょう。
Matchan
みなさん仰られている「金額の感覚」は人それぞれですので何とも言えないところですね。MFレンズと違ってAFレンズの中身は特許の塊であったり(モーター)しますし、また例えばLEICA DG SUMMILUX 1.4/25 ASPH.(いわゆるパナライカ)の家電量販店価格の5万円に対して、カメラを全く知らない人からすれば高い。だが寄って撮影する人やLEICAの味があるねえ、なんて感じている人からすればちょうどいい価格ですし。
ポンジュースさんのおっしゃられるとおり、小さいからと言っても前述したとおり中身が小さいなりにいろいろ詰まっていてそこでコストがかかると推測されますのでコストを抑えて2万円〜!はメーカーにとってかなりの難題そうですね。
ナノ
度々失礼します。
金銭感覚とは関係ないかも知れませんが、
一般的なデジタル一眼レフ(APS-C機)には安い標準単焦点レンズと
(フィルム時代も含めた)タムロンのマクロが使える。
ちょっと極端な例ではありますが
それだけでも出すお金の大きさは違うかなと思います。
PON吉
>その「2万円」という提案が、やはり安過ぎると思うのです。より大きな他のフォーマットのレンズに「2万円」という提案をしますか?
2万は確かに安すぎなんだけど、実際APS-C/フルサイズでF1.8/F2.8マクロが純正で2万円位が出ちゃってるからね。
比較したユーザーの印象が大きいんでしょう。
DSLRだとF1.8単レンズで大体2万~6,7万位で買えてしまう。
m4/3ならF1.2、F1.4辺りで同価格だとレンズの魅力は五分、コンパクトさで有利に立てるんだけどなかなか難しいんでしょう。m4/3だけじゃなくニコワンも結構レンズ高いとおもっちゃうし、後発の製品は仕方ない面もあるかもね。
http://diamond.jp/articles/-/34288
オリンパス辺りは実際高コスト体質らしいので価格下げられないみたいだから、パナの廉価レンズはいいかもね。
ジョナサン
m43だから安いと言うよりはm43ユーザーが安いものを求めているといったほうが適切では無いでしょうか。
やはり、アジアや女性を対象に含むのであれば尚の事その割合は上がるでしょう。
小さいからドラスティックに安くできるとは私も思っておりません。
価格に一番インパクトが有るのは当然、量産効果でしょうから。
限られたパイのうち、どれだけの割合の人が購入してくれるのかが重要なわけです。
m43の素晴らしい点の一つは、一般の人々の潜在需要を開拓した点ではないでしょうか。
それが今の普及率に直接つながっていると言っても過言ではないでしょう。
しかし安価なレンズが5万円とするのは、それら”一般の人々”の感覚とは少しズレを感じなくもありません。
実際に現行レンズの価格帯は2万円台のものも多いですし。
この発言は、今現在マウントの普及率から期待するほど高価なレンズが売れていない、ということの現れでも有るのではないでしょうか。
そういう点では今後、どこのカメラメーカーも家電としての普及カメラと趣味やプロ用途としてのカメラをマネージする必要があり、大変でしょうね。
広角好き
7mmか10mmの短焦点レンズ
F3.0以下の明るいレンズが出ればいいな
ポンジュース
>ジョナサンさん
>m43の素晴らしい点の一つは、一般の人々の潜在需要を開拓した点ではないでしょうか。
これまでレンズ交換式カメラを購入しなかったより広い層を取り込んだ→だから、レンズへの投資額も以前と同じ想定では付いてきてくれない…というわけですね。これはその通りなのかもしれません。
>実際に現行レンズの価格帯は2万円台のものも多いですし。
価格comでマイクロフォーサーズマウントのレンズを安い順にソートしたら2万円台前半くらいまでのレンズがたっっくさんありますね。
驚いたのは
中間値 →¥23,745
平均値 →面倒なので割愛
最高値 →たったの ¥88,580!
なんてお手頃なシステムなんでしょうか!
メーカーがかわいそうという見方もできますが、
これは庶民たのめのシステムと考えれば、夢のようなものが実現しているのですね。あとは、数が売れればコスト面の無理もなくなるってものですが…。
PON吉
価格帯つながりですが、
そういえばニコンがナノクリF1.2を開発発表してますね。
コレがどの価格帯になるかでも1インチ、m4/3辺りのレンズの
価格に対する感覚、ミラーレスメーカーが提供できる価格の妥当性が分かってくるかもね。
F1.2でも1インチでの表現力ということ、距離目盛省いてそうな点を考えるとユーザー希望としては5万程度ならうれしい、8万くらいで出すならm4/3と同じくちょっと高いかなと感じるでしょうね。
個人的にはm4/3でF1.2クラスのレンズが8万位、
1インチでF1,2が5.6万位だとレンズを揃えてシステム組んでみたい購入意欲がかなり上がるんだけどなぁ。
あくまでユーザー希望ですけどね。
筋弛緩剤
ボディ価格との比率で考えるとレンズが2万円というのは妥当では?
これからカメラを始める人達にボディよりもレンズは高いんですと言っても受け入れられないと思いますよ。キヤノン、ニコンはこれまで消費者を誘導してきた過去があるので、低価格というイメージで売れているミラーレスはレンズに対しても同じ目で見られるのは仕方ない事かと。