Fuji Rumorsに、富士フイルムX-Pro2に関する噂の訂正情報が掲載されています。
・RUMOR UPDATE: X-PRO2 coming late 2013 early 2014
- 過去に正しい情報を提供してくれたソース達によると、富士フイルムはX-Pro2を2013年末か2014年初めまで発表しないということだ。従って、日本カメラのX-Pro2が6月に登場するという噂は確実に除外される。
- まだ富士フイルムにX-Pro2をどうして欲しいか意見する時間がある。メールで(下記の)いくつかの提案を受け取っている。
- 可動式モニタ
- Wi-Fi
- タッチスクリーン
- Qメニューのカスタマイズを可能に
- フォーカスピーキング(色を選択可能)
- 防塵防滴
2-3ヶ月の内にX-Pro2が登場するという前回の噂が誤りだとしたら残念ですが、X-Pro2が年末年始の発表だとすると、X-Pro1の登場から2年弱でのモデルチェンジということになるので、中級機のモデルチェンジサイクルとしてはこの方が妥当かもしれませんね。
一二三
定期的に仕様を更新しなければならない!とは思っていませんし、フラグシップなら二年ぐらい販売するつもりの気合いとお金のかかった機種を出すぐらいで丁度いいとは思うのですが、X-Pro1に関しては完全な初期機で、おっかなびっくりやっちゃったかんが見えますし、部分的にはすでに、E1に追い付かれてるわけで、ここで更新がないとするとE2の仕様に妥協がうまれてしまうのでは無いかと変な心配が出ちゃいますね。
まぁ、普及機が一時的に上位機を越えると言うのは珍しくはないですが、今の日本のメーカーにそれほどの度量があるのか・・・穿ったみかたをしちゃいますね。
ピーキングとAFの大幅な改良がX機の急務だと思いますし、それを上位機きにして先送りにならないことを祈ります。
のん
それで良いと思います。
まずはレンズが先決なので、
レンズの補充に力を注いで欲しい!
PPG
本当なら面白い戦略ですが、売り上げは海外の方が多いと思うのでこれが正しい戦略なのでしょう。商品サイクルでもフジはライカを意識しているのでしょうか。この分ですとX-Eも2年サイクルかもしれませんね。自分はよくあるようなほとんど前機種と変わらないような新型をどんどん出すより良心的でいいと思います。
自分が上のリストに付け足すとすれば、全体的なスピードの向上でしょうか。タッチスクリーンはインターフェイス次第ですね。あとデザインですが、前面に余計な文字が無いのは本当に素晴らしいのですが、上部のロゴに何種類もの違う字体が何種類も使われているのは統一性が無く残念なので、思い切って上のロゴも整理して欲しいところです。あと23mmのキットにして欲しいかもですね。
hilo
2年くらいでちょうどいいと思いますが、X100Sの完成度をみると中々辛いものがありますね。
ひんでぶ
タッチスクリーンとかこの手のカメラに必要でしょうかね?
疑問です。
趣味性に特化してもそこそこしか売れないのはわかるけど
あまりゴテゴテと流行に乗って搭載して
中途半端な機種にならないことを祈ります。
あと交換レンズですね。
せっかく交換できるんだから疎かにしてると
大手にヤラれちゃいますよ。
伊藤唐悠
あまり頻繁に新型を出さないで欲しいですね、使っている者としては。
タッチスクリーンはいらないでしょう、ファインダーを覗いたままで全ての操作を完了したいですから。
視度調整は欲しいですね、E1についていて便利です。
それから、接写リングが是非是非欲しいです。
HM
楽しみです。D7000と絞りリングのついていないレンズを全て処分し、X-Pro2(メイン)とX-E2(サブ)で回していくのが夢であります。
zikuuo
現行のX-Pro1サイズで、ハイブリッドファインダーと防塵防滴とバリアングル液晶が付けば、自ずとそれを除いたX-E2との差別化が計られ、ラインナップとしてはスッキリしますね。
ただ、レンズが防塵防滴でないし、フィールドカメラかというとそうでもないような気がするので、防塵防滴はこのマウントではやらない方がいいかも。
望むべくは、レスポンスの向上と三脚穴位置の移動です。アルカ互換のクイックシューを付けてもバッテリー蓋に干渉しないように。
有馬 修
- 可動式モニタ:いらない。それよりファインダーを可動式にして欲しい。
- Wi-Fi:いらない。
- タッチスクリーン:いらない。邪念が入る。ファインダーに集中したい。
- Qメニューのカスタマイズを可能に:あってもいいかも。
- フォーカスピーキング(色を選択可能):なんともコメントしようがない。
- 防塵防滴:当然必要。