オリンパスが、E-P3の後継機「PEN E-P5」を正式に発表しました。
- PENシリーズ初のWi-Fiを内蔵。スマートフォンアプリ「OLYMPUS Image Share」と通信することが可能。
- センサーは4/3型Live MOSセンサー 有効画素数1605万画素、総画素数 約1720万画素。
- モニターは3.0型104万ドット、可動式、静電容量方式タッチパネル。
- ミラーレス一眼初の1/8000秒高速メカニカルシャッターを搭載。
- ボディー内蔵式の5軸対応手ぶれ補正機構を搭載。
- 「アートフィルター」や「フォトストーリー」を搭載。
- 2×2ダイヤルコントロール。
- スーパースポットAF。
- ピーキング機能。
- 最大約9.0コマ/秒(AF追従時最大約5.0コマ/秒)の高速連写。
- 236万ドット、高倍率1.48倍の電子ビューファインダー VF-4。
- 発売は2013年6月下旬発売予定。価格はオープン。
PEN E-P5 のスペックはこれまでの噂通りで、1/8000秒のシャッターや5軸対応手ぶれ補正、Wi-Fi、フォーカスピーキングなどが採用され、E-P3から大きく進化しているという印象です。EVFは外付けですが、それ以外の点では、E-P5は上位モデルのE-M5を超える高性能機ですね。
スポーツ写真好き
レンズキットの全てが(BODYキャップレンズセットをのぞいて)VF-4同梱にしたことで事実上のビューファインダー付きにしたという理解も成り立ちますね、内蔵しない分の解決策ですね!!スポーツ写真など動体の撮影にどのくらいAF追従してくれるか楽しみになってきました。
ak
欲しいけど、これよりすごいE-M7が控えてるんでしょうね。あ、ひょっとするとE-7も。今回は見送るか…
ユーザー
やっと低感度(ISO100)が選べますね。うれしい限りです。
低感度の画像サンプルが出るまで様子を見ます
詠み人知らず
はじめてコメントします。
メーカHPの実写サンプルの5枚目は謎です。
カメラ内で多重露光(RAW現像)を行ったのですかね?
(悪い意味でなく、なかなかやるな!って感じです)
nennneke
いいっすね(笑)良いと思います。
P3やE-M5から要望の多かった部分を確実に改善して来ている様に見えます。
やっぱりミラーレスをある意味象徴する“PEN”最上位機ですからこれは良いモデルチェンジになっていると思います。
toto
レンズキットはVF-4も同梱ですか。思わずポチしそうです。
グリップ交換できない仕様は、ちょっと残念です。
Möchten
VF-4付けた時もなかなかいい感じですね。
>詠み人知らずさん
勝手な予想ですが、長時間露光中に鳥が飛んできたからストロボをマニュアルで発光させたんじゃないでしょうか?
詠み人知らず
>Möchtenさん
ストロボ手動発光!それがありましたね!
ありがとうございます。
深海魚
おお、これは物欲をそそる仕様ですね。
ISO100が使えて1/8000があれば、明るいレンズを絞開放で昼間から使えます。
また、地味ではありますが、前後ダイヤルがいいなあ。
前を絞、後ろをISOに設定して使えればサブからメインに昇格しそうです。
五軸の手振れ補正やピーキングもあるし、こりゃ相当コンペティティブなカメラになりそうです。
実際に触ってみて気に入ったら、即お買い上げしそうです。^^;
miyaaaa
こっそりとIS-AUTOなるものが…
しかも斜め方向も検知とは…
これこそずっと待っていた機能です。
bigbear
凄い!ISO100、SS1/8000、5軸手振れ補正、小さな点だがセルフ時の撮影枚数:1~10枚こりゃいい。
欲しい欲しい病がまたまた・・・たまらんなぁ。
あとは2.8ズームだけ。
を
2x2ダイヤルのレバーはなんか使いにくそうですが(3ダイヤルでよかったのでは…)、他は文句なしですね!
ハウジングは出るんでしょうか?
Aron
いいです。素晴らしいです。買いそうです。でもE-7・・・
fujyn234
事前のリークのおかげで驚きは分散されてしまいましたが、改めてその進化具合には目を瞠りますね。
個人的に、モードダイヤルのあまり使わないモードにマイセットを割り当てられるというのが、地味ながらかなりありがたい改良です。
Matchan
MFTでも写真のオリンパス、動画のパナソニック、と路線がはっきりしてきましたね。時間をかけただけあって、かなりに詰められた製品なようで…静止画に特化するとしたら欲しい一台になりそう。
UN
アメリカの公式サイトではファイルネームがtrad2ですね
http://www.getolympus.com/us/en/media/catalog/product/cache/hero_resize/600X245/trad2_silv.png
パナです
シャッター速度1/8000秒とISO100の組み合わせはとても魅力的です。これなら昼間でも絞りを開けられる。でもパナソニックと違って電子シャッターはなさそうですね。両社の個性があってよいのですが、どちらがよいか悩ましいです。
競争が進んで全部入りにしてくれると最高ですが。
sirocco
がんばったと思いますが、がんばりすぎて大きく重くなり、規格自体のコンセプトや長所をスポイルしてしまう、そういう習性のあるメーカーなのでちょっと心配になったり・・
どの機能もM5の後継機には普通に搭載されそうだし、あちらは防塵防滴でEVF内臓で同じ重量ですよね。この機種の存在意義って?バリアン?
popo
防塵防滴でもなくて、EVFも内蔵していないボディで420gは、
ちょっと重すぎじゃないでしょうか。作りがいいってことなのかも
しれませんが・・・
カメ吉
小さなボディで、機械式シャッター1/8000秒の実現は、素晴らしいです。開放で撮るには是非欲しかったSSです。
ゴミ取りもNO1はオリンパスでした。この大きさで1/8000秒もオリンパスです。技術力ありますね。開発された技術者の方々、お疲れ様です。
1/8000秒、他社は慌てるでしょうね。
nabe
ガーン、大型カメラグリップが使えない。まぁいいや、買わない言い訳ができた。
雪島
フジヤカメラさんがツイッターで『今日は2社から新製品発表がある予定だったが1社延期になった』とつぶやいてます。
オリンパス以外に何か噂ありましたっけ?
あるとしたら、どこだろ。シグマかタムロンのレンズかな?
なんだなんだ
五軸補正は、一度経験してみたいものです。
良くも悪くも立派なカメラになっちゃいましたね。想定される実売価格から考えると、フジのX-E1とかNEX7の新機種とかがライバルなのでしょうか。パンケーキレンズは黒歴史になりそうな気がします。
うみ
ISO100はダイナミックレンジ狭くなるのかな。
そこが心配。
防塵防滴必要でOM-D買ったから様子見だなぁ。
celica
デザインもすばらしいし、1/8000、5軸手振補正、ISO 100、レンズキット同梱の236万ドット高倍率1.48倍の外付けEVF、 とスキのない PEN に仕上がっていますね。
すばらしいと思います。
これで、どうしてEVFを内蔵にしなかったのかと思うのですが・・・。
外付けEVFを取り付けた状態よりボディ重量は軽くなったでしょうに・・・ネ。
個人的に、モニターが常に液晶面を外側に見せているオリンパス方式は、心理的に?抵抗があるのですが。
防塵防滴と、EVF内蔵で、E-M5 の上位クラスのカメラとしたいと思うのは私だけではないと思うのですが・・・。
これで、パナ はどう反応するのでしょうか?
対抗機種を出して、μ4/3 を盛り上げて欲しいものです。
flyboys
OM-D後継機が気になりますね。
でも、EP-5がこれだけの機能を詰め込んだおかげで重くなったっていうことは、OM-D後継も同性能になるとしたら大きく重くならざるを得ないような・・・。
from nagano
プロサービスでは早くも新二機種の
サービスプライスを発表しています。
相当、自信と売る気があるようですね。
zikuuo
ひそかにOlympus Viewer4になってる。
こういう基本的なところを疎かにしてないから、一目を置いてしまう。無視できないメーカー。
col
ついに発表されましたね!
E-P3のときは正直そこまで食指が動かなかったけど、E-P5は発表時点ですでに欲しくなってます。懸念といえば重さくらいでしょうか。
情報はリークで流れていましたが、実際発表されてみると驚きの要素がない分返ってその魅力がストレートに伝わってくる気がします。
EVFをキットに同梱してくるのはいいと思いました。価格が上がるので不要な人には不評かもしれませんが、僕のような今一歩別売りを買うのに踏み切れない優柔不断なユーザーには諦めて(?)買えるのでいいかも。OM-Dで内蔵にしたり、今回は外付けでもキット同梱にしたりと、EVFを本格的に普及させる心意気が感じられます。EVFの性能がオリンパスにとって満足いくものになってきたということでしょうか。
正直、OM-D後継機も気になりますが、それまで待ちきれる自信がありません。
a
E-M5の後継機がevf内蔵、防防で450gを切るかが自分の購入基準になりそうです
PPG
これはいいカメラでしょうね。隙がないですね。
ぱんた
良いスペックですね
唯一足らないのは、防塵防滴くらいでしょうか。
防塵防滴でないレンズとの組み合わせならば
こちらのカメラで十分です。
45mm 75mmは素晴らしいレンズですしOM-Dが下がらないならば
こちらと45mm買っちゃうかも^^
時期OM-DはこのE-P5に防塵防滴機能はもちろんですが
進化した素子及び画像処理が搭載されるかどうかですね。
北風
OM-Dでは、基礎感度がISO100のセンサーを、
ISO100なのにISO200として露光して増感現像し、白飛びを減らしてました。
他の感度でも同様で、白飛びしにくい使い方でした。
白飛びはしにくいのですが、暗部にノイズが増える欠点もあります。
まあセンサーのダイナミックレンジが広がったので、
白飛びを防ぐ方向で使ったのでしょう。
今回のISO100の追加は、白飛びしにくい使い方ではなく、ISO100モードの普通の露光でしょう。
センサー本来の白飛びになりますが、暗部のノイスは1段下がります。
ダイナミックレンジとしては、ISO100も200も同じで、
ただ使い方が違うということでしょうね。
E-M5にもファームアップで、同じISO100を追加して欲しいです。
Treador
両社のMFTを代表するモデルの最新機種(E-P5、G6)が発表され、それぞれの考え方の違いが出ていて良いと思います。各種性能も確実に向上していますし。
オリンパスは、スクウェアスタイルでコンパクトな単焦点レンズと組み合わせた際にかっこいいスタイリッシュなスチルカメラ。
パナソニックは、DSLRスタイルで超広角から超望遠まで揃っている様々なMFTレンズと組み合わせた際にハンドリングが良好な動画にも強いカメラ。
両スタイルのカメラが商品として存在しているのはMFTの強みだと思います。
これからも魅力的な商品を期待しています。
RGVΓ
OM-DのISO100追加がファームアップで可能ならば是非お願いしたいですね(私の回りにもOM-DはISO200スタートがネックだとおっしゃる方がいます)。ちなみにCANONのコンデジS110/G15はISO80スタートです。EVFのキット化についてはユーザーの事前要望が E-P5にEVFを内蔵して欲しい というのが多かったのでそれへの対応ではないでしょうか。オリが本格的なデジカメにはファインダーが必要だということに気づいてくれたことは嬉しいですね。実際は、このクラスの高価なミラーレスの購買層が(私も含めて)老眼世代が多いからというのが本音かもしれませんが。いずれにせよ若年層が購入するにはE-P5は価格が高過ぎますね(E-PL6があるので特に問題はありませんが)。
T.K
見事に詰め込んできた隙のないカメラですね!
ISO100のDレンジもあのセンサーなら十分OKな性能でしょう。
重量は有ったほうがぶれにくいのは確かで、携帯性とのバーター…確かにこのカメラのキャラは携帯性が重要なんでしょうね。
私の使い方には向いてないカメラだけど、欲しくなる魅力があります。
はたはた
片っ端から機能を詰め込んで付加価値を付けようとするのは良くも悪くも日本の電機メーカーの習性ですね
携帯電話でその路線を突っ走ってたガラケーガラスマがiPhoneに駆逐されたように、デジカメもそろそろそういう時期が近づいているように感じます。
ミラーレス一眼購入者の絶対多数がキットレンズしか使っていない状況を鑑みれば、レンズ込みの重量が半分以下で値段も安く画質でも上回るGRなどのAPS-Cコンパクトに対して今後どれだけの競争力を持ち得るのか気になる所ではあります。
clou
最初機のE-P1を使っていましたが、これにはISO 100設定があった。
暗部ノイズがISO 200設定より増すとかで、普段はISO 200にしていたが、限界状況で一段絞りを開けるためには使えて有用。
E-P3では省略されていてE-P5で復活したということか?
to
他の方もおっしゃっていますが、重さが気になりますね。
EVFを付けなくてもOM-Dとほぼ同じ、付けると500g弱…。
そのぶん性能も質感も高そうですが。
北風
重くなった主な理由ですが、1/8000秒のシャッターユニットだったりしませんかね。
だとしたら、E-M5後継機も重くなるんでしょうか。
E-PL2ユーザー
E-M5発表時、メインのトピックは新型センサーの搭載に代表される「デジタル」カメラの機能強化にあったと思うのですが、E-P5のそれは「カメラ」としての完成度にあるように思います。
そういった意味では、ISO100・SS8000は大変評価できるのですが、あと一つ、位相差AFが使えたら良かったと思っています。
とりあえず、購入するしないは動きものへの食いつきの評価を見てからにしようかなあ。
あざらしOM10
原宿で見て来ました。E-M5では、私にとっては、「どうやって回すのこれ?」だった手前側(非シャッターボタン下)のダイアルが、悩まなくて回すことが出来たのが感激でした。重いのはP3とPL3以降、PM1以降を比べた時と同様のずっしり感(^_^;。まっ、カタログ通りですね。
で、手持ちのVF-2とVF-4の見比べもさせてもらいましたが、(これもカタログ通りですが)、4の広々感がフィルムの頃のファインダーみたいで良かったです。E-M5でやったOMシリーズと同じ画面にするお遊びをこのレベルだとぜひやって欲しいぐらい。白色のP5には黒いVF-4の見た目は、やっぱりちょっときついですね。で、説明員に尋ねましたが、銀色のVF-4が出るか否かは未定。銀色があるVF-3は生産販売続行。VF-2は生産終了だそうです。帰りの電車内でE-P5、PL6のカタログを見てみると、VF-2は、しっかりとカタログ落ちしてました。
poor
iso100に1/8000羨ましいな〜。
omの後継も気になるけど、またお高いんでしょうね。
また一年で古くなるカメラを買い替えるべきか…
お財布次第ですね。
よ
原宿行って来ました。
斜めの流し撮り中も回転ブレを防げたり、WiFiでのシャッターは中な使い勝手がよさそうです。
あとバリアングル液晶の収まりが非常に良い感じでしたね。
バリアングル+タッチはやはりすごく便利。
ただEVF覗きながらタッチでフォーカスポイント動かせないのは改良して欲しいかな?
VF4は手持ちのE-M5と見比べましたがかなり良いです。
サイズも巨大ですがw
あれを内蔵して大きくなるなら外付けのほうがいいでしょう。その分角度付けて動かせますし。
流石に会場内でISO100と1/8000は全然判らないというか試しても意味がないというか。
ただ、開発部長さんいわく1/8000は暴れて大変だったそうで、そいや内蔵フラッシュ同調も1/320までになってますし先幕後幕のスリット設定だけでは無さそうです。
グリップが交換できないのは殆ど金属外装のためあそこにWiFiアンテナが入っているからだそうで。
なるほど、みたいな。
しかしPL6の赤が余りにシャア専用でびっくりしましたw
m
あざらしOM10さん、”よ”さん、ご報告ありがとうございます。
VF-4ですが(予想していた事ですが)やはり白のP5には、あの大きさの黒のVF-4はアンバランスだったのですね。
VF-4とのセット販売をするのなら、何故、銀色のVF-4を出さないのでしょうか?
白のボディに、レンズもVF-4も銀色を付けたいユーザは多いと推測しますが。
将来的には出て来る可能性はあっても、セット販売を開始するこの時期に出さないのは、ある意味では、誠意に欠けていると思います。
ゼフィ
良い感じの全部入りだわ、ここまで進化するとは思ってなかった
特にISO100とwifiでのスマホとの連携撮影は地味に嬉しい
これはまた財布が軽くなってしまうなぁ
snll
かなり魅力的ですね!!
いろんな使い方ができそう。
ひできち
すでにポチりとしてしまっている身ですが原宿に現物を拝みに行って来ました。
老眼なのかコンタクトをした状態でのVF4の見えが非常に気になりいろいろ試して参りました。
見え方としてはダイアルの調整でコンタクト着用時にもハッキリした状態でも大きくハッキリ見えましたので入手後は活躍しそうな感じです、ただファインダーを覗きながらカメラを振り回すと若干像がカクカクするのはいた仕方ないようです。
ちなみに高速モードにするとカクカク感は改善されますが解像度が低下するようです。
別コーナーに展示してあったE-5のOVFで遊んで来ましたがやっぱりOVFの方がハッキリクッキリって感じですね、EVFはまだまだこれからだなと感じました。
あとダイアルの切り替えレバーですがファインダーを覗きながら切り替えようとすると指先で探るのが辛いですね、慣れの問題なのでしょうがもう少し引っ掛かりがあってもいいかなと感じました。
ともあれ実機を見て一安心しました、製品の到着が楽しみです。
T.K
私も原宿で見て来ましたが、アイセンサーによるEVFの切り替えは遅いというか、全く満足出来ませんでした。
この点については別のアプローチで解決をしないと何時まで経ってもOVFに近づけないと思いました。