- 瞬時にピント合わせが可能な「FAST AF」システムと、タッチするだけで撮れる「タッチAFシャッター」。
- OM-Dと同等の画質を実現する最先端のテクノロジーに、背景ぼけを生かした表現が楽しめるISO LOW(100相当)を新搭載。
- 上方向に約170度まで可動するチルト&リバース式液晶で自分撮りが手軽に楽しめる。
- センサーは4/3型Live MOSセンサー 有効画素数 1605万画素、総画素数 約1720万画素
- ボディー内手ぶれ補正
- モニターは3.0型可動式液晶、約46万ドット(16:9)、静電容量方式タッチパネル
- 高速レスポンスを実現「高速レリーズタイムラグモード」
- インターバル撮影/タイムラプス動画
- 236万ドット、高倍率1.48倍の電子ビューファインダー VF-4
- デジタル水準器
- 発売は6月下旬、価格はオープン。
オリンパスのE-PL6は、E-P5に比べると小幅なモデルチェンジですが、ISO100の拡張感度や電子水準器、高速レリーズタイムラグモード、ライムラプス動画などのいくつかの便利な新機能が搭載されており、かなり魅力アップしているという印象です。
誠
コメント全然来てないけどEP5の陰に隠れちゃってるのかなぁ…
tn
ISO100があったり(メーカーサンプルの6枚目、ISO100の空が素敵だと思いました)、電子水準器が付いていたり、レリーズタイムラグを最速0.044秒にする「高速レリーズモード」(どの程度使えるのか分かりませんが…)があったり、キャンペーンでVF-3を選択できたり(もらえたり)、と地味に良い感じ。
全機種「OM-D」画質については、色々な考えがあると思いますが、この方式は、ある意味、フィルム一眼レフ時代に一番近いかも…と思うので、私的には納得です。
ただ、今回、E-P5の17mmf1.8キットが、単品レンズ価格、VF-4、キャンペーンのフードなどを考えると、お得感が大きいので、やや影に隠れてしまっているかも…
でも、E-P5は、1/8000シャッターや5軸手振れ補正の影響か、OM-D並みの重さなので、E-PLシリーズは、やはり貴重な存在…E-PL5以降、ダイヤルにマイセットを割り当てられたり、自分撮りに使えたり、このシリーズは確実に使いやすくなっているとも思います。
ユーザー
電子水準器が搭載され、やっと低感度(ISO100)が選べるようになったので着実に改良されていると思いました。
シャッタースピード1/125近辺や低速での手ぶれ補正の効きの悪さが改善されたか興味深いところです
shiroro
>どうしてもオリンパス最高画質ということになっているE-M5がいろいろと足かせになっているようですね。
おそらく、同じセンサーを使用しているので同等の画質としているのでは?足かせとか意味わかりません。
>E-PL5の時点で画質は超えていたわけなので、無理にE-M5を引き合いに出さなくても良いように思えます。
LPFの違いにより若干画質に差があるようですが、PL3などのパナセンサー世代から大きく変わっているわけでないので、オリンパスとして画質はE-M5=E-PL5(PM2)=E-PL6なのでしょう。
@@
以前より、オリンパスの方針として、その世代の画質は機種の上位下位を問わず、同一としたいとしている。機種の差=機能の差という事。
PL6は事実上のPL5sらしいけど、機能面で差が有るので、単なるマイナーチェンジとは言い切れない。主に外付けEVF用のアクセサリーコネクターを追加した、PL1⇒PL1sの時とは異なる。よって、競合他社に付いて行く為、PL系は頻繁なモデルチェンジを試みるラインとして来たようだ。
PM・・・要るんか? フォーサーズコンデジをオリンパスが発表したら、そこでライン終了な気がする。
なな
なぜに黒だけ、オレンジ色が入ってるんだ‥‥
clou
E-PLよりもE-PMをブラッシュアップして欲しかったな。
E-PMなら背面をE-P5同等の大きさの液晶にして、一般コンデジより再生画像が小さく見劣りするのを改めるとか。
女性に売ること考えてもここがネックだと思う・・・
m9
以前の情報のレリーズタイムラグ0.0044秒は、0.044秒の誤りだったんですね。タイムラグ短縮の意欲はあるようなので、E-M5後継はNEX並を目指して欲しいです。
>主に外付けEVF用のアクセサリーコネクターを追加した、PL1⇒PL1sの時とは異なる。
E-PL1には既にアクセサリーコネクターがありましたので、そのモデルチェンジはE-P1⇒E-P2では?
あざらしOM10
>ななさん
私も最初のリーク写真を見た時、黒にオレンジリングって、α見たいやんって思いました。で、レンズキットの斜め写真を見て、今度は、「何で、黒と赤だけ、赤リングにしたの?」って思いました。そう、オレンジじゃなくて赤色のリング状装飾がマウント周りとシャッターボタン周りに…。で〜、今日、原宿で現物を全色見てきましたが、黒と赤は今書いた通りで、白も想像通り、白色で装飾されてただけでなく、シルバーもしっかりブラウンで装飾されてました。説明員に尋ねましたが、「デザイナーの意図があるのでしょう」と言う頓珍漢な答えだけ。まさに、その「意図」を尋ねているのにねorz。まっ、私の勝手な想像では、色を入れたこと自体は、色でも入れなきゃ、ちっこい文字では「5」だか「6」だ区別が付かないからってだけだと思います。TG2の赤リングって、私は趣味じゃないですが、黒に赤リングは同じノリっぽいですね…(^_^;
後、赤に赤リング(シャッターボタンは違うけど)はE-PM2で既に同じことをしてました。今回のPL6で初めて認識した私σ(^_^;
もう一つついでに書いておくと、黒の地の柄もPL6は前面上部も中央部と同じ柄入り(と言うか何と言うか)になってました。