・Sigma 18-35mm f/1.8 DC HSM A Lens Review
- 全域で F1.8 の明るさを誇るズームだが、重さは665グラムしかなく、思っていたほど重くない。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、造りはとてもしっかりとしている。
- ズームリングとフォーカスリングはどちらもとてもスムーズに回転し、これはレンズの品質感を高めている。フォーカスリングはかなりの重さがあり、マニュアルフォーカスを楽しめる。インナーズーム、インナーフォーカスで、前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用には申し分ない。
- HSMモーターによるAFは、非常に速く正確。
- 解像力は18mmでは、開放から中央は既に際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)すれすれの値で、これはF1.8の大口径レンズとしては見事だ。絞ると解像力は若干改善し、F2からF2.8でピークに達する。
- 24mmの解像力は18mmより若干落ちるが、それでもなお非常にシャープだ。中央の解像力は開放から際立った値(outstanding)のままだが、隅はとても良い値(very good)まで落ちる。F4まで絞るととピークになり、画面の隅々まで際立った解像力(outstanding)になる。
- 35mmの解像力は全体的に更に落ちるが、とは言え、それでもなお開放から画面全域で良好な値(very good)だ。解像力はF4-F5.6の間でピークに達する(隅はoutstanding、中央はoutstandingにわずかに届かない値)。
- 色収差は大口径のズームレンズとしては極めてよく補正されている。24mm開放でピークになるが、それでもなお低い値で、ほとんど問題はない。
- 周辺光量落ちは18mm F1.8でわずか1.25EV、35mmでわずか1.5EVで、このような大口径レンズで予想されるような大きな値ではない。F4以上に絞ると、ズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲はズームの両端で目に付くが、18mmでは2.71%のタル型、35mmで1.06%の糸巻き型で、それほど大きくはない。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理による補正は比較的容易なはずだ。
- 逆光では光源を入れて撮影した場合でも、コントラストは十分良好に保たれている。
- このレンズは、APS-C機のユーザーに、暗所での撮影や、普通は単焦点レンズのものであるF1.8の被写界深度を使った表現の可能性を新たに開くものだ。画質は特に広角側は単焦点レンズのレベルだ。
- 良い点: 素晴らしい解像力、F1.8一定の明るさ、周辺光量落ちが少ない、造りが良好、手頃な価格。
- 悪い点: 報告するような問題はない。
解像力は特に中間域から広角側は開放から見事な値で、望遠側も十分以上の値です。大口径の広角ズームで、ズーム全域でこれだけ解像力が高いレンズも珍しいですね。
また大口径にもかかわらず、周辺光量落ちや色収差もよく抑えられており、歪曲も比較的小さいので、これといった欠点のない優秀なレンズという印象です。価格も、明るさを考えると比較的安価なので、APS-C機のユーザーには人気のレンズになりそうですね。
RGVΓ
カタログには重量810gと掲載されているのはフード込みの重量なのでしょうか。あとカタログに「ボケを活かした独特の表現力」と掲載されてますが前記事の通りボケはさほど綺麗ではなく、それよりも高速SSや低ISOが使えるスナップ向けの優れた標準ズームだと思います。純正レンズだと希望小売価格108000円では絶対に作れない代物なので超お買い得レンズですね。しかもソニーとペンタ用も出してくれるのも有難いことで流石サードパーティのキラ星シグマ様々ですね。
loveEOS
単焦点好きで、いつも28mm F1.8、35mm F2、50mm F1.8を持ち歩いている者としては見逃せません。
レンズ交換の際にゴミが混入することもしばしば。
これ1本に集約しようか真剣に検討したくなる逸品ですねコレは!
ふ
悪い点:報告するような問題点はない、とかすごいなー。無理と知りつつ、防振機構がないとか書けないこともないんだろうけど、それを書かない、書かせない完成度にすわ期待が膨らみます。(Fマウント予約済みです)
重さの665gはなんかの間違いでしょうかね?
Aron
先日シグマ社でのイベントに参加して来ました。
EOS 7Dで試写しましたが、AFも安定していて使える印象でした。広角側の標準レンズといった焦点域なので、望遠側が物足りない感じがします。用途を選びそうですね。
まだ撮影した画像を精査していないので決定的なことは言えないが、確かに望遠側は多少甘く、このレンズの後に35mm F1.4でも試写したのだが、流石に単焦点と比べるものではないと感じました。逆に言えば広角側は素晴らしいと言えます。
うちぐ
マイクロフォーサーズ用も出してくれると嬉しいです! (換算36-70mmで便利です。)
クロウサギ
フルサイズに移ったのに、APS-Cにこんな魅力的なレンズが出るなんて!って思う人、多いでしょうね。
私もEOS7DにEOS6Dを買い増ししたんですが、このレンズとEOS7DMarkⅡを購入するため、待つべきだったのか…などと思ってしまいます。
どんどん実写レポートが見たくなりますね!
報道のとおりなら、某誌のレンズ大賞決定か!?
ぽぽぽぽーん
前提を考えれば素晴らしいレンズですが、実際に換算27-52.5mmで約800gで全長12cmでAPS-C専用と考えると微妙かなと思い始めました。もう少し広角側があるかコンパクトなら常用でOKですがAPS-Cボディに付けるには大きすぎるかな。7Dで910g、D7100で770gですから。
ぱんた
悪い点なしですか・・・
すごいですね
防塵防滴でないならそれくらいかな?(笑)
一度使ってみたいレンズです!
ポロ&ダハ
短焦点側と長焦点側でも同じ画質レベルを維持して欲しかったですね。
出来れば、周辺減光もせめて-0.7EV程度に抑えて欲しかった。
しかし、これで、SD1用の標準ズームがやっと出てきたという事でしょうか。
バンバン
あれ?手振れ補正なし⁇
でも1.8ならいらないなw
バカ売れ必至ですね♪
さて各メーカーどう出る⁈
それも楽しみだー(≧∇≦)
masa
低倍率とは言えズームで開放からoutstandingって…
しかもその開放値が1.8!!
ふざけたレンズですね
1.8通しのズームと聞いて、
最初は何かの間違いかと思いました。
大御所が後出しジャンケンみたいな退屈な事ばっかりしていて
レンズ熱冷め気味だったが
最近のシグマは
革新的でチャレンジ精神旺盛なレンズ作りをしてくれて、
好奇心がビシバシ刺激されます^^
焦点域の短さと重量から
どこまでヒットする商品なのか分かりませんが
ズームの常識を変える歴史的な一本になるような気がします。
フル用に28-55か35-70 F1.8みたいなレンズ作って欲しいなぁ