シグマ18-35mm F1.8 DC HSM は特に広角側は単焦点レンズ並みの画質

ePHOTOzineに、シグマ18-35mm F1.8 DC HSM のレビューが掲載されています。

Sigma 18-35mm f/1.8 DC HSM A Lens Review

  • 全域で F1.8 の明るさを誇るズームだが、重さは665グラムしかなく、思っていたほど重くない。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、造りはとてもしっかりとしている。
  • ズームリングとフォーカスリングはどちらもとてもスムーズに回転し、これはレンズの品質感を高めている。フォーカスリングはかなりの重さがあり、マニュアルフォーカスを楽しめる。インナーズーム、インナーフォーカスで、前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用には申し分ない。
  • HSMモーターによるAFは、非常に速く正確。
  • 解像力は18mmでは、開放から中央は既に際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)すれすれの値で、これはF1.8の大口径レンズとしては見事だ。絞ると解像力は若干改善し、F2からF2.8でピークに達する。
  • 24mmの解像力は18mmより若干落ちるが、それでもなお非常にシャープだ。中央の解像力は開放から際立った値(outstanding)のままだが、隅はとても良い値(very good)まで落ちる。F4まで絞るととピークになり、画面の隅々まで際立った解像力(outstanding)になる。
  • 35mmの解像力は全体的に更に落ちるが、とは言え、それでもなお開放から画面全域で良好な値(very good)だ。解像力はF4-F5.6の間でピークに達する(隅はoutstanding、中央はoutstandingにわずかに届かない値)。
  • 色収差は大口径のズームレンズとしては極めてよく補正されている。24mm開放でピークになるが、それでもなお低い値で、ほとんど問題はない。
  • 周辺光量落ちは18mm F1.8でわずか1.25EV、35mmでわずか1.5EVで、このような大口径レンズで予想されるような大きな値ではない。F4以上に絞ると、ズーム全域で見た目に均一になる。
  • 歪曲はズームの両端で目に付くが、18mmでは2.71%のタル型、35mmで1.06%の糸巻き型で、それほど大きくはない。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理による補正は比較的容易なはずだ。
  • 逆光では光源を入れて撮影した場合でも、コントラストは十分良好に保たれている。
  • このレンズは、APS-C機のユーザーに、暗所での撮影や、普通は単焦点レンズのものであるF1.8の被写界深度を使った表現の可能性を新たに開くものだ。画質は特に広角側は単焦点レンズのレベルだ。
  • 良い点: 素晴らしい解像力、F1.8一定の明るさ、周辺光量落ちが少ない、造りが良好、手頃な価格。
  • 悪い点: 報告するような問題はない。

 

解像力は特に中間域から広角側は開放から見事な値で、望遠側も十分以上の値です。大口径の広角ズームで、ズーム全域でこれだけ解像力が高いレンズも珍しいですね。

また大口径にもかかわらず、周辺光量落ちや色収差もよく抑えられており、歪曲も比較的小さいので、これといった欠点のない優秀なレンズという印象です。価格も、明るさを考えると比較的安価なので、APS-C機のユーザーには人気のレンズになりそうですね。