・Hasselblad to announce two compact and a DSLR cameras by the end of the year
- ハッセルブラッドのWebサイトで、ハッセルブラッドが2機種のコンパクトと1機種の一眼レフを、今年の終わりまでに発表する計画であることが示唆されている。
私は、Luna と同じように新しいハッセルブラッドのカメラは、現行のソニー製品(おそらくコンパクトはRX100M2かRX1R)をベースにするのではないかと推測している。いくつかのイラストが、ソニーとハッセルブラッドの提携が発表された昨年に、既に出まわっている。
昨年のフォトキナで、ハッセルブラッドがソニーAマウントベースのカメラを出すという話が出ていましたが、今回の公式サイトのコメントでは「SLT(透過光ミラー機)」ではなく「DSLR(一眼レフ)」となっているのが気になるところです。
ハッセルブランドのAマウント機はソニーのα二桁機をベースにしたカメラではなく、光学ファインダーを備えた一眼レフになるのでしょうか。なお、下のイラストは、昨年のフォトキナで公開されたものです。
Grr
RX1ベースのフルサイズコンパクトなら需要があるのではないでしょうか。もっとも、ただでさえ割高と言われているLunarと差別化を図る為に、更に物凄い値段になりそうですが。
いぬこ
ここまでくると、もうハッセルブラッドでは無いような
デジタル化について来れていない感じが否めない
動画屋
ハッセルには本業の中判分野を疎かにしないで頑張ってもらいたいんですがね…
ぎゃーとる
一眼レフ?
Aマウント光学ファインダー復活フラグ?
butayama
すごく気になりますが、高すぎて買えないことは間違いないでしょう(;д;)
三戻
DSLRが写真を撮る道具としては高い完成度の
α-900ベースで最近のセンサーで買えそうな
値段だと
・・・困ります
撮りたがり
やるならウェストレベルファインダーで出せば、ファン層には受けると思います。
ゆー
コンパクト、一眼レフ?ともに誰に買ってもらおうとしているか、ですよね。
少なからぬ人にとって Luna は割高で、ハッセルへのブランド愛で買われる機種となっているわけで、この分野に新機種を出して採算が取れるのでしょうか。たぶん、取れるゆえに計画されたのだと思いますが。
で、一眼レフとなるといろいろ厳しい目が向けられる気がします。ハッセルブランドは絶対的とも云える影響力があるものだけに、国産中級機の内容では失望が大きいかもしれません。国産フラグシップ機と競合するようなインパクトのあるものなのでしょうか。
それともライカのSのように、フィールドにも持ち出せる中判並み、あるいは実質的に中判に置き換えられる機種なのでしょうか。
DaB
むかしソニーのハイエンド機が正方形センサーっていう噂が出たことがあったように思いますが、
ここでそれをぜひ。
SWCのデジタル的再解釈が見たい。
RGVΓ
数多くのプロカメラマンが愛用したVシステムが製造中止になる今年、なんらかの次の展望を探っているみたいですね。皆さんが期待するのはウエストレベルのAマウント機ではないでしょうか。あと、ソニーとハッセルをコラボさせているフィクサーはレンズ繋がりの独CZなのでしょうか。ハッセルは最近はFUJIレンズを採用していますが裏では色々あるのかも知れないですね。
keroro
ターゲットってどんな人達なんだろうね。
でも、これで商売になってるんだろうな。
だからだすんだろうなー。。。
POT
アラブや中国の金持ち向けでしょう。
日本市場は、最初から考えていないでしょう。
海のおじさん
ライカと違って駄目でしょここ!デジタルについていけないし。
ねす
全く同じ写りなら、安い方が良い。
目的は写真を撮ることであって、高級なカメラを所有することではない。
RGVΓ
ハッセルは元々6x6判(中判)カメラメーカーなのでライカ判以下のカメラは作れないということだと思います。デジタルについてゆけないのではなく、余り私たち素人に縁の無いフェーズONEやリーフのようなスタジオプロ用デジタルカメラに特化していると言うのが正しいのではないでしょうか。
かずしげ
HasselbladはLEICA路線をまねようとしているのか?
LEICAはパナOEMに加えて独自のMラインを確立しているのにNEX-7やRX-100,α-99のOEMで成功すると思っているのか?
中判デジタルをしっかり作ってほしいなぁ