X-DAY-CONFIRMED: new body entry level X-Trans APS-C new firmware and new lenses on JUNE-25!
- 信頼できるソース達からフィードバックを得た。彼らは、新規の日本のソースが話してくれた全ての内容を確認した。現在、分かっていることは次の通り。
- 日時: 6月25日に、富士フイルムはとても重要な発表を行う。
- Xシリーズのボディ: 日本のソースと信頼出来るソース達の双方によると、富士フイルムはX-E1の小さな姉妹機(X-M1?)を発表する。このカメラはX-E1よりも安価で小さい。信頼できるソースによるとファインダーは搭載されておらず、また新規のソースによると液晶モニタは可動式だ。
- 交換レンズ: 信頼できるソース達によると、6月25日に富士フイルムは27mmと新しいズームレンズを発表する。信頼できるソースはこのレンズは16-50mmか16-55mmの安価なズームだと述べている。新規の日本のソースは16-50mmのズームだと教えてくれた。
- ファームウェア: 富士フイルムはX-E1とX-Pro1の新ファームをリリースする。この新ファームは新しいレンズの互換性を追加するだけかもしれない。富士フイルムは大きなアップデートは7月だと述べていた。
先日、6月25日に富士フイルムから大きな発表があるかもしれないという噂が流れましたが、信頼できる複数のソースによってこれが確認されたということなので、かなり信憑性が高くなりましたね。
発表される新製品の内容はこれまでの噂と同じで、Xシリーズのエントリーモデルと廉価なズームレンズ、そしてロードマップに掲載されていた27mm F2.8の登場が期待できそうです。
vis
ズームはパナソニックやソニーが出している沈胴式のパンケーキズームなら買う!
X-M1、大きさによってはこれも買う。
あ、M1のパンケーキズームレンズセットが出たらそれを買えばいいのかw
もぐたん
フジの色が好きなので、期待大です。
レンズは中途半端?どうかな?
お幸
楽しみですね。
X-M1がX-E1より一回り小さければ、X-M1と一緒に
27mmかまたは35mmと18-55mm, 55-200mmでそろえたいですね。
visさんのおっしゃるようなレンズキットがあるのなら
・X-M1, 18-55mm, 55-200mm
・X-M1, 27mm, 18-55mm
のダブルレンズキットを期待しますw
nekosuke
>X-E1とX-Pro1の新ファーム
あの連射時のファイルナンバーの振り方連番にできるようにして欲しいです。
フォルダーも1つ1つの画像数がバラバラになるので整理がややこしくて困ってます。
フジだけ使っているなら困ることないでしょうがずっと前から使ってきたカメラと扱いが変わるのはとても面倒です。
X-E1ユーザー
一眼レフ2台持ちは重いですが、ミラーレス2台持ちは楽チン。この機種はまさにX pro1やX-E1のサブ画角を任せるのにちょうどいいカメラになりそう。
でも……X-E2にはぜひ可動式液晶を!
xingxing
Fuji Xシリーズは、他にはないアナログな操作性が最高。
センサーが、Foveonなら迷わず行くんだけれどなぁ…。
なんだなんだ
出てくるボディは一種類のようですね。前の情報の原文は複数形だったのですが。欲しいかどうかはズームレンズの大きさ次第かな。沈胴パンケーキなら、行くしかないかも。
ゆーと
16-50は安価・小型だったら普段使いやスナップに欲しくなります。
描写は18-55が上でしょうが・・・
パンケーキは欲しいなぁ・・
でも、すぐには手が出せない鴨。。 (;_;)
なんだなんだ
実際のところ、後継機があんまり好みではない方向に行きそうなGX1に代わって、X-M1を狙っていなくもないのですが、そのためには、レンズ付きでGX1よりも(多少の奥行きを除けば)小さいことが絶対条件です。
APS-Cでも、NEX-3/5やEOS M(レンズは単焦点)はクリアしているので、X-M1もその程度はできていると期待したいところです。
あと、ボディ自体で言えば、像面位相差AFが載っているかどうかにも、人並みには、関心があります。最新のレンズ一体型に載っている以上は載っていると見るのが妥当だと思いますが。そうなると、Xマウント機で(暫定)最速フォーカスを誇ることになる?!
その熊、凶暴につき
X-Transセンサーを載せてこない場合の「セールストーク」に
注目してます。
X-Transセンサー搭載なら買うかも。
24mm相当始まりと28(27)mm相当始まりとでは、
やっぱり使い勝手が違いますから、新ズームも注目ですね。
ただなぁ、富士にはお姉ちゃんを潔く捨ててもらって、
ひたすらオヤジに売っていく路線で突き進んで欲しかったぁな、と。
それじゃじり貧になってるって事での、ラインナップ拡充なんでしょうけど。
実際、今まで出てるXマウントのレンズって、
ミラーレスにしたら重いレンズばかりだし、
狙ってる層を考えると、手ブレ補正は必須だろうし。
自分的には、ちょっと不思議な路線(ラインナップ)ですね。
なんだなんだ
その熊、凶暴につきさん
> 狙ってる層を考えると、手ブレ補正は必須だろうし。
案外そうでもないのかもしれません。
1) 出力サイズが、電話や小型タブレットやL版プリントであれば、微妙なブレはほとんど目立たない。ハイビジョンTVもなんちゃって2K程度なら同じ。
2) APS-Cやフルサイズは高感度に強いので、感度を積極的に上げる設定を自動としておいてシャッター速度を稼げる。
3) 夜景のような極端に暗い被写体に対しては、メカ式はほぼ無力であり、連写して電子式手ブレ補正の方が有効。
ということで、むしろ、狙っている層を考慮して、新ズームレンズも手ブレ補正メカは搭載せずに、コンパクトカメラ的に電子式手ブレ補正を搭載するような気もします。
お姉ちゃん向けには軽いことと安いことが重要ですから。
P.S.
> 24mm相当始まりと28(27)mm相当始まりとでは、
> やっぱり使い勝手が違いますから、新ズームも注目ですね。
ここは、18-55mmをお持ちのお客様は10-24mmとか14mmをお買い求めください、16-50mmをお持ちの方はそのままで結構です、と読みました(笑)。
RGVΓ
FUJIも安価型コンデジが売れなくなったのて゛その埋め合わせとして安価型ミラーレスに参入するのだと思います。しかし何かひとつキラッと光る特徴が欲しいですね。FUJIのコンデジのイメージは昔はポルシェデザインのNEX7みたいなローレット加工のダイヤルとか最近では蛯チャンのイメージの化粧用品のようなオシャレな感じですかね。
clou
なんだなんださん
手ぶれ補正が便利でありがたい機能なのは、手ぶれ補正機能付きカメラで1日全ショットを手ぶれ補正のon-offで撮り見比べてみれば歴然。それでなければ一般コンデジがあっという間に手ぶれ補正機能付きだらけにはなっていない。
単焦点愛用の私は、フルサイズでは三脚持参でニコン機なのに、手持ちで使うAPS-C機ではペンタックスが、m4/3機ではオリンパスが必須な状態です。
なるべく小型•軽量を活かしたいミラーレスでは手ぶれ補正の効かないレンズが多いシステムは不利。
ソニーは気づいて着々と単焦点レンズも手ぶれ補正化している。
かめらすきだっぺ
コンパクトになっていいなと思ってましたが、 なんとファインダーまで無くしちゃったのですね。 これじゃ 買えません。
外付けで出っ張り、ファインダーコストも高いんじゃ、、意味ないですね(´・ω・`)
おもろそうし
非X-trans
廉価なズームレンズキット
カラバリ
入門者用の撒き餌で、
上級へ遡上させることを狙ったものか?
でも大いに期待!
なんだなんだ
clouさん
大センサー機といわゆるコンデジでは、手振れに関する条件が非常に異なると思います。また、今のところ、手振れ補正メカを持つ電話は例外的だと思いますが、手振れ補正でコンデジが優位に立っているというわけではなく、電話については、むしろ、ぶれない撮り方のようなソフト的対応が主流だと思います。
そもそも、いわゆるカメラファンとそうでない人々では手振れに対する許容範囲も違うと思います。
標準とか広角では、手振れ補正メカを組み込むと長くなるという問題があります。特にミラーレス向けの単焦点レンズでは目立つと思います。
そんなこんなで考えると、非カメラファン向けの大センサーカメラの広角から中望遠については、手振れ補正メカ無しもアリなのかもしれないと思います。
amukun
いいんじゃないですか。
XTransならなおさらいいんじゃないですか。
楽しみですね。
多少機能が無くて(少なくとも)小さい事は需要はあると思います。
ここで書き込みは変かもしれないですが天体写真用の高価な冷却CCDの代わりをX-pro1は私レベルでは充分果たしてくれています。PモードとAモードとMモードがあれば後は要りません。
センサーが余ったら天体用にも供給してください。
可動式液晶パネルを開くとセンサー真裏にドライアイスくっ付けられる構造なんかいいですね。
一石二鳥のカメラを期待します。
いずれにせよ廉価なら買いです。
AK
XF1のようにセレクトショップとコラボレーションしたものが出たら面白そうですね。
時折セレクトショップを覗くと、古いフジカやニコンが飾られていることが有る。
X100をデイヴィッド・ベッカムが持っていたように、いわゆる「カメラオタク」や「ネットギーク」あるいはカジュアルな「カメラ女子」&「カメラ男子」っぽくないファッショナブルな雰囲気を狙うとしたらこのXシリーズの路線なんでしょうね。