・(FT3) There will be a new entry level OMD in September?
- 二人の匿名のソースが、現行のE-M5よりも安価な(そして後継機ではない)エントリーレベルの新型OM-Dに関するヒントを得ている。
私は現在、このカメラのスペックに関する情報を収集しているところだが、もしこの噂が正しくても、これがオリンパスの大胆な一手なのかどうか分からない。いずれにしても、これは恐らく9月初めに3機種の新型機が期待できることを意味しているのだろう。
- ローエンドOM-D
- レンズ固定式のハイエンドコンパクトカメラ
- ハイエンドカメラ(4/3または、4/3とm4/3のハイブリッド)
あまり信憑性の高い噂ではないようなので、現時点ではあまり期待し過ぎないほうがいいかもしれませんが、もし事実だとすると、OM-DもPENのように幅広い価格帯で商品展開するのかもしれませんね。
OM-Dはハイエンドのハイブリッド機、E-M5と同クラスのミドルレンジ、今回の噂のローエンドの3機種体制になるのでしょうか。
カフカ
ボディ増やすなぁ・・・
レンズの充実をお願いします、特にズームを
とか言いつつ現行OM-D使いとしてはやっぱり気になりますね
リボシド
購買欲減少気味の諸外国攻略への戦略機でしょうか?
レンズ付き4-5万円で現状の画質、evf、出来たらバリアングル液晶搭載、パッと見に良いデザインだと、相当ヒットしそうな気がします。
ただ、せっかくom-dまだ売れてるのに、そんなに新機種乱立して、開発費はだいじょーぶ??という思いから、ガセな気もする、、。汗
なんだなんだ
G6にぶつけるモデル?
ファインダー付きで超小型化できていれば、結構、行けると思います。
kin
オリンパスはローエンドでも侮れないですから良いのでは?
ペコ
>ローエンドOM-D
バリアングル液晶なしかな?
>レンズ固定式のハイエンドコンパクトカメラ
マア、ライバル社も出そろいそうですかね?
>ハイエンドカメラ(4/3または、4/3とm4/3のハイブリッド)
4/3の正常進化を望みます、4/3とm4/3のハイブリッド?中途半端なもん、いらんです。
その熊、凶暴につき
オヤジライン=OM-D
お姉ちゃんライン=PEN
って事にして、ラインナップを拡充するんでしょうかね。
財務的に、そんな余裕があるとは思えませんが。。。。
4/3サイズのセンサーを使ったレンズ一体式のスタイラスと、
HGクラスの標準ズームレンズは、
早々に出して欲しいところですね。
ハイブリッドが噂されているハイエンド機は、本当にハイブリッドなら
買いません。4/3レンズは持っていないので。
やっぱ、軽さは最強の武器だと思いますよ。本当。
匿名係長代理
E-M5は高いですからねぇ。
E-PL6の価格帯でEVF付なら面白いかも。
シーカーサー
ローエンドと言うならプラボディに防塵防滴無しでしょうね。
あとボディ自体は小型でも良いのだけれど、長焦点や大口径
レンズへの対応と、欧米でも売るのなら大きなグリップは必要
でしょうね。
それから、5軸手ブレ補正、水準器、インターバル撮影は欲
しいですね。それと手ごろな価格の500mm以上のレンズ。
masu
OM-DとPENの違いってなんですか?
オリンパスのミラーレスのこだわったカメラがOM-Dだと思っていたのですが…
st
銀塩のOM一桁に対するOM10がありましたね。
品番はE-M50とか。
防塵防滴は外されるでしょう。
梅ちゃん
OM-Dのローエンドモデルはまず出ないでしょう。
レンズ固定式のハイエンド・コンパクトの撮像素子が1/1.7型のままなのか(XZ-2の後継機)、それともソニーのRX100に搭載されている標準CMOSの1型を提供してもらって新しいスタイラスのプレミアム・ハイエンド・コンデジを出すのか。流石に4/3センサーを搭載したコンデジは共食いになるので出せないでしょうから、COOLPIX AやGRに対抗できる機種として1型センサー搭載は在りだと思いますね。オリンパスとソニーのカメラ事業における協業が更に進んでいる証左にもなりますし。(RX100Mk2に載ると噂の裏面照射型CMOSはまだ外販されないのでRX100の表面照射型CMOSでしょうね)
Yuop
クラシカルなデザインは少し食傷気味なので
デザインを冒険して欲しいな。
ナノ
E-PMが中身で外装がOM-Dでも良いですよ。
女子ウケ良いんです、あのフォルム。
クラシカルかつ、一眼レフ機ほど重々しくない。
別にカメラなんかに詳しくなくていい、
「今、素敵なカメラで撮ってるんだ」って気持ちになることが
長く続ける秘訣だと思います。
Canon KISS持ってるし、教室にも行ってみたけど結局…という人を何人か知っています。
マイクロフォーサーズでは思ったよりレンズの出費があると感じられるかもしれませんが
好きになればそれも乗り越えられるかと。とにかく楽しみにしてます。
2CF2E
E-M5は、乗っかてるデバイスやテクノロジーからすれば、決して高くはない価格設定だと思うのですが、パナズーム使うから5軸補正なんぞいらん!安くしろ!って声もあるんでしょうかね?
個人的にはOM-Dシリーズを上から下まで揃える事より、E-M5の相棒たるべきハイグレードズーム希望。
☆
ローエンドは来年春に出てくるやつですね。
現行持っている人にとっては不要かもしれませんが
PENユーザー狙いなのかな?
Aron
- レンズ固定式のハイエンドコンパクトカメラ
SONYのRX100が1.0型センサーで、あれだけ明るいズームレンズを搭載したのに驚きました。
今年は無理だとしても、裏面照射4/3センサー搭載のコンパクトデジタルカメラなんて出たら間違いなく買いますね。
nagy suminen
>ハイエンドカメラ(4/3または、4/3とm4/3のハイブリッド)...先日久しぶりにE-5で撮影して「なかなかイイなー」=形式は色々な噂はあって不明ですが、どんな形式であってもハイブリッド機に期待したいです。
ローエンド機もいいですね。EPMをサブカメラで持っていて救われたことがあります(レンズやバッテリー・ファインダー等がEP系と互換できる)。オリの低価格帯ボディは小さくてもチャンと作っている印象です。
atata
ローエンドでも、アイセンサーが有効なら、迷う。
ふむ
EVF有りのローエンドモデルってことですよね?
あっても不思議じゃないというか、ないのほうがおかしいクラスだと思います。
防塵防滴と5軸手ブレ補正を省いてPL6よりやや高い価格設定にすれば選ぶ人もいるでしょう。
個人的には、PENとOM-Dは見た目がまったく違うのでそれだけで別物なんですが、EVFの有り無しでスペック上も差別化されてるのでスペック重視の人にこそ必要なラインナップだと思うのですが。
otenki
フラッグシップは一種類の方が存在感があっていいと思うんですがねぇ
個人的にはハズレであって欲しい情報ですね。
としにい
ただのガセネタじゃないでしょうか?
「火のないところに煙が立っちゃう」ことは、よくあります。
OMーDのローエンド機なんて、ほとんど需要がないでしょう。
そもそも、スペックダウン出来る余地が少ない。
仮に防塵防滴を無くし、EVFを92万ドットにしたとして、そんな機種にいくらの値段がつけられるのか?
そんな機種に、どれだけ需要があるのか・・・。
OMーDに、更なるハイエンドを求めるユーザーはいても、ローエンドを求める人はほとんどいないと思います。
campnou1899
不要と思います。
そもそもOM-Dはハイエンドのラインですし、低価格はPENに任せればよろし。
そんなものを作る暇があるなら、レンズラインナップを拡充すべきです。
高性能標準ズーム、同望遠ズームが先でしょう?
α野郎
ローエンド…やるとしても、現行EM-5と同様のスペックをプラスチック+防塵防滴なしの軽量ボディに押し込め、同時に新型EVFを載せるE-M5後継機を出すことでOM-Dライン全体のバランスを取るくらいしか考えられないですね。
外付けファインダーじゃ嫌だ!という人が、意外にエントリー層でも多かったんでしょうか。
本郷の暇人
M4/3のシステム全体、特にレンズを売るには低価格のボディは必要。PENに廉価モデルはあるが、EVF内蔵を購買条件とする消費者もいるだろう。これはそのニーズに答える製品ではないか。
にゃんこ
国内では、出さないような・・・
海外専用モデルに1票!(笑)
くまさん
現行のOM-Dと基本的なスペックが同じで値段を下げた製品ではないでしょうか。例えば、防塵防滴なし、アートフィルターが少ない、モニターがチルドでない、、、とか。