・New images of the Leica X Vario Type 107 camera
- 近日中に登場するLeica X Vario Type107の更なる画像だ。オリジナルの画像はFacebook見つけたものだ。
新しいリーク画像がいくつか出て来ましたが、一番初めにMiroorless Rumorsに掲載されていたカメラと同じもののようですね。レンズも最初の噂にあったやや暗めの標準ズームが付いているようです。
これだけ画像が出てくるところを見るととこれが本物なのかもしれませんが、ティーザー広告のMini Mはレンズがかなり短く、沈胴式(?)のレンズのように見えるのが気になるところです。


テコ
ティーザー広告のカメラは、すべて正面画像なので、箱の中のX Varioも正面から見たものなのでしょうかね(箱が斜めなのでややこしい)?
MK
Mからレンジファインダーを省略しただけのカメラが出ると良いんですが
Mマウントでフルサイズセンサー、ビューファインダーが使えて20万円位
HM
APS-Cセンサーで固定式ズームレンズの搭載って、これが最初ですかね?でも、これから、この方式が多くなるのではと期待していますー
やまchan
初期のコンデジのAPS-C版ですよね。
ライカならではの製品ですね。
勿体つけずに、サラリと出して欲しかったかな。
yaspers
ディーザー広告は、恐らくちょうどこの2枚目加工写真と同一のものでしょう。
沈胴式に見えるのは単に真正面から見た時の遠近感の消失と、光の加減、そして、あのブラックボックスの奥行きが短いことから来る、心理的な目の錯覚でしょう。この広告のデザインは、見えそうで見えないブラックボックスという抽象的な意図のもので、箱の大きさには意味は無いんでしょう。
この鏡胴の直径では沈胴式はちょっと難しいんじゃないですかね。
kevinlin
APS-Cセンサーでズームレンズ搭載の最初はSONYのR1
コンパクトではありませんけれど
Ilford FP4
レンズがパナソニックっぽく見えてしまう
popo
なんだか出る前からテンション下がるような
内容、リーク画像ばかりですね。
kevinlinさん。
SONYのDSC-R1は、残念ながらAPS-Cサイズじゃありません。
もうちょっと小さいです。当時APS-Cの12Mのセンサーの
ピクセルサイズのまま、10Mにしたセンサーでした。35mm換算だと
1.67倍ぐらいでしたでしょうか。
なんだなんだ
yaspersさん
> 沈胴式に見えるのは単に真正面から見た時の遠近感の消失と、
内側の筒が、どうしても、パワーオンで伸びる鏡胴本体の二段目(外側の飾りが一段目)のように見えてしまいますから。知っているモノに結び付けてしまうと…、ですが。
> この鏡胴の直径では沈胴式はちょっと難しいんじゃないですかね。
沈胴どころか、内側の筒がズーミングでさらに伸びかねない印象さえありますね。
むしろ、そこまでやれば、却って、ライカ伝説を作れるかも(w。
たぶん、普通に、フォーカシングで動くだけだと思いますが。パワーズームでもないようだし。
kevinlin
popoさん
R1のセンーサが少し小さいのは知っていましたが
勝手にAPS-Cに分類してしまいました すみません
たしかCANONのAPS-CセンーサもNIKONやSONYのものよりも少し小さいです 35mm換算だと1.6倍ぐらいらしい
PPG
この安っぽいレンズの外観はライカユーザーに嫌われそうですが。。。
chiropon
確かにこのレンズの外観はいただけないですね。コニカの望遠王か?