読者の方から、パナソニックの新しい超小型のm4/3カメラに関する情報を提供していただきました。
- 年末に驚くほど小型のm4/3カメラが登場するようだ。このカメラはGF3よりも小型で、ミラーレス機の中でトップクラスの小型機種として販売される。
- パナソニックはGFシリーズとGXシリーズのボディサイズを大きくしたが、これらの機種は、あくまでも現行モデルの上位機種として扱われる。
過去に何度か正しい情報を提供していただいている方からの情報です。GX1後継機はボディが大型化されるという噂が流れていますが、小型軽量路線は新しい超小型のm4/3機によって継承されるということであれば、GFシリーズやGXシリーズのカメラが多少大きくなっても問題はなさそうですね。超小型の新型機がどのような大きさ・デザインになるのか興味深いところです。
------------------------------------------------------------------------------------------
情報を送って下さった方、ありがとうございました。
牛飼い少年
これは気になります。
一体型かと思いきや、交換式でですか。
でもマウントの大きさなどから限界もありますし・・・。
まさか"PowerShot N"みたいな感じになったりして。
daipa
何となく、訳が分からなくなってきましたが・・・。
・GH:プロ、ハイアマ向け
・GX:ハイアマ、こだわり派向け
・G:ファミリー向け
・GF;??
・超小型:カメラ女子
私は、Gが好きなのですが・・・。
あ
45-200みたいな大き目のレンズ付けたら、本体でホールド出来ずレンズを直接持って望遠鏡みたいに構えるくらいのやつを希望。もちろんEVFで背面液晶はなし。
acti
遂に来ますか?レンズリアキャップサイズのボディが(汗)
オリンパスのボディーキャップレンズと組み合わせると最強(汗)
STUDIO F+
先に7月に発売される予定のブラックマジックシネマカメラのポケット版への
対抗機種なんですかね?
小型のレンズ交換型カメラ、興味あります。
μ
PEN-miniを使っていますが、14-140mmなどを付けると、とてもバランスが悪くなります(薄すぎます)。
その結果、14mmと20mmしか使わなくなっています。
(ズームはFZ200で済ませてしまっています。)
小型もいいのですが、あまり小さすぎると14mmや20mmさえ手に余るボディバランスになってしまいます。
まさか、μ4/3規格のコンパクトカメラではないですうよね…
papacamera
これは朗報。「最近の(パナの)m4/3は大型化して嫌だっ!」ってユーザーも多少いたような気がするので。
そーなると、10mm(換算20mm)ぐらいの小さな単焦点も欲しくなるなあ。お散歩用に。
アゴ
あ氏に同意。背面液晶無しは良いですね。再生はスマホで。
d2
確かにGHとか、全体的に肥大化してるんで気にはなってたんですよね。
小さいからと言って、センサー性能など妥協しないなら歓迎です。
senson.
本当でなかったらつまらないですね。
でもこれまで超小型路線でブランドを構築してきたGFの路線変更してまで、新規系列にその後を継がせるのはなぜ?
GF3,5など比較にならないほど超小型化でくるのでしょうか。いっそテレコンと間違えるような非常識なサイズを希望。
daylight
キットレンズはもちろんPZ14-42でしょうが、あれもついでにリニューアルしませんかね?
グラフィックが野暮ったいし、評判が良くない手振れ補正を改良して欲しい。
が~たん
PENTAXのQ10みたいな感じかしら?
Q10はセンサーサイズやレンズのラインナップなどで
良く売れているけれど足踏み状態なので
パナから性能が良い超小型モデルで
レンズも選べるラインナップなら
・・・そうそう かわいいカラバリも忘れなければ
女子カメを中心に人気が出そうですね
こいぬ
パナのやることだから、超小型という付加価値と引き換えに
高機能の何かを削るでしょうから、結果的に中途半端なものが
出してくるのでは?
出し惜しみ感の無いものを発売して欲しいです。
ナノ
パンケーキレンズしかバランスよく付けられない
ってくらい小さくしても良いかもですね。
ただEOS KISS X7が成功したからという理由で
小型化すると、意外とお客さんが付いてこない場合があります。
やはり握りやすさ、使いやすさですよね。
zzz
大型化を歓迎する声も大いに大切にしてほしいとは思いますが、個人的にはこういうニュースこそ嬉しいです。
nobw2001
ますますGFシリーズの立ち位置がよくわからなくなってきた もしかしたらPanasonicって迷走してる?
GKZ
RX100のような小型軽量ズームm4/3なら売れるでしょうね
でも、LXの存在意義がなくなってしまいそうなので
中途半端な位置になりそうな…
celica
コンデジとは別に、レンズ交換のできるコンパクトなカメラを必要としているは結構多いのではないでしょうか。
ニコ1、ペンQ10並みの?大きさで、撮像サイズのより大きな μ4/3 なら本領発揮で売れるのではないでしょうか。
>・・・もちろんEVFで背面液晶はなし。 >あ さん
出来たらいいけれど、難しいでしょうね。
>daipa さん
私も、G;愛用者ですが、ファミリー向けにメーカーが意図しようが、要は自分に合ったカメラ(道具)で、写真は感性ですから・・・。
数千円のカメラでも、いい写真は撮れるものですから、カメラの価格や性能で階層(ヒエラルキー)が決め付けられるものではないと、強がりで思っています。
nekosuke
コレでボディ内手ぶれ補正がついていたら最強ですね。
SolidBalloon
ボディを小さくした結果、某NEXのようにデザイン上もホールディング上もバランスが悪くなったりしなければいいのですが・・・
gidu
驚く程小さいと言いながらQ10並にならなければ、
今後小型化されてくるapsにサイズでも恩恵が無くなりそうです。
大きさ重量ではちょうど良い普段持ちサイズの現在より
驚く程小型化する意味はよくわかりませんが、
apsやライカ判が現行フォーサーズの本体サイズまで小さくなりそうな
勢いもある状態で軽い小さいで何処までやっていけるか興味はあります。
4423
(「MFT」と付けずに)「ミラーレス機の中でトップクラスの小型機種」って、マウント的にQ10と同等以下というのは難しそうですが・・・
正直、GF5よりボディを小型化すると、小型ぞろいのMFTレンズ群でもアンバランスすぎるきらいがありそうです。
しかし、レンズ小型化に積極的な今のパナなら、超小型(薄型)単焦点パンケーキをキットレンズとして付けてくるのかもしれません。
そうなると、サイズ・写りで他社APS-Cコンパクトに対抗でき、その上「MFTのレンズも使える」、という立ち位置を狙っているのでしょうか、続報が楽しみです。
パナです
小型路線も維持されるようで何よりです。GFよりさらに安価なのでしょうね。
GX1ユーザ
これは期待せざるを得ないです…
個人的にはレンズ300g+ボディ100gくらいがベストバランスだと思っているのでボディはどこまでも小さくして欲しいです。
ただ、センサーに安物を選ばないで欲しいです。
ロコール
小さければ良いってもんじゃないと思うけど、日々の日常のお供カメラになれば良いんじゃないかな。
三戻
このニュースに驚かれるmFT陣営て・・・
驚くほどで・・ミラーレス機の中でトップクラスの小型機種
てことはQくらい?
ケットシー
GFからまた派生モデルが出るってことですかね?つまり、GF5の後継機とか言って型番変えてオリみたいにPL、PMにするってことですか。GXみたいなことをやらかすのでしょうか?
基本的にGF6をGF5並みにコンパクト化することを考えて欲しいです。つじつまの合わない後継機はもうやめて欲しいです。パナは血筋がメチャクチャです。
なんだなんだ
パナですさん
> 小型路線も維持されるようで何よりです。
同じくです。
> GFよりさらに安価なのでしょうね。
ここにはちょっと疑問があります。
むしろ、現行GF/Gは、相当な投げ売り耐性がある結果のボディの大きさで、ライバルは、NXの二桁(G)、三桁~4桁(GF)、Kodak S-1、日本ブランドの激安新機種。
ここで言われている超小型機種は、EOS M/NEX5/X-A1(仮称)辺りをライバルに想定していると思います。
ゴロゴロ温泉
極端に小型化するとレンズはどうするのでしょうかね
現行の沈胴ズームは意外と径が大きいですが、NEXのようにはみ出させるのでしょうか
個人的には4/3センサーとズームレンズを搭載した一体型コンデジでRX100に対抗するのも面白いと思いますが。
ノコ
レンズ交換式だとGF3より小さくするのは難しいと思われるので、PZ 14-42mmをくっつけたm4/3のコンデジだったりして。
jiiya
羊飼い少年さんがコメントしているように、パワーショットN路線はmFTならありだとおもう。ほぼマウント部分の大きさでほぼ完結するような機体なら面白いのにな。
パンケーキつけるとホントの意味でポケットに入るサイズ。
2インチくらいの背面液晶で構図のチェックが何とかできれば、再生はwifi経由でスマホでOKだし、そこに複数の端末でシェアできる機能を乗っければなおよし。
当然液晶は180度チルトできるかたちで。
実用的に使えるレンズは限られるかもしれないけれど、実売4万円くらいになれば大ヒットするよ。
その熊、凶暴につき
パナのm4/3レンズは、オリに比べて太くて大きいものばかりですから、
本体だけが小さくなっても、NEX-5みたいにアンバランスになりますね。
Powersht Nみたいになると、ズームリング・ヘリコイド、ともに
どこを支えにして回せば良いの? 状態になりますから、
いくら小さくしたとしても、NEX-5やPentax Qシリーズと同様、
グリップ部分は付くでしょう。
m4/3センサーを搭載した一体型コンデジって事で、7~10万円の
価格帯で出してくる(当然、ズームレンズ+手ブレ補正)のなら、
LXとの市場も分けられますので、それはそれで「有り」だと思います。
12-35f2.8のレンズを、一体型に特化・カスタマイズ・最適化して、
コンデジ用として載せてくれれば買っちゃうだろうなぁ。
結構、理想に近いモデルになります。
ige
GF・・・価格優先でそこそこ小型
新シリーズ・・・小型化優先で値段はやや割高
という感じになるのではないかと予想
価格とコンパクトさを同時に要求される今のGFシリーズを
分割してしまったほうが開発しやすいんじゃないでしょうか。
ジョナサン
こういうのはシステムのバランスが重要でしょうね。
本体が小さくレンズが大きいのでは撮影しにくいだけでしょう。
そうは言ってもスマートフォンと一緒に携帯して邪魔にならず
女性のハンドバックに入るサイズというのは、そういう需要ありそうですが。
PT
GF5+PZ14-42mmの組み合わせを見ると、これ以上ボディを小さくしてもバランス悪くなるだけでは?と思うけど、NEXのパワーズームと比べるとPZ14-42mmはまだ小型化の余地がありそう。レンズ込みで小型化するならアリかな。どうせこの手のクラスのユーザーは大きなレンズ使わないし…。でもちょっとモデル数増やし過ぎのような気がする。
RGVΓ
パナの中での位置付けは、対スマコンデジのLF-1のm43版というところでしょうか。レンズも手振れ補正が本体側につけばオリの単焦点のような小型の物も出せますね。ボディのラインナップを増やせるのはパナがまだまだm43に開発リソースを注入できる証拠だと思います。私のEP-2も次はパナ機に切り替えを検討中です。
カメ吉
キヤノンへの対抗でしょうか?
ただ小さいことに価値はないと思うけど、小さいものが好きな人がいるのでしょうがないですね。操作できないような小ささは勘弁して欲しい。欧米では売れないよ。
小さくして、同じ量のロゴを入れると、ロゴだらけのカメラになり、呪文のように見え、気持ちの悪いカメラになる。
X14-42のズームレンズがそれで、大きいレンズと同じ量のロゴが入っているので、非常に気持ち悪い。しょうがなく使っているけど止めて欲しい。
パナには、省く美学を学んで欲しい。
to
PowerShot Nレベルまでいかないと驚くほど小さいとは言えないと思いますが…。
ハードルを上げすぎのような気がしつつも、期待したいところです。
まーちゅん推し
ボディ内手振れ補正つくんですかね。
ついたら相当売れるんじゃないでしょうか。
本郷の暇人
GF3/5に14/2.5でも、もう一回り小さくと感じる時があります。まあ我儘を言いだせば切りがないんですが、スナップ撮影者を狙った、GRの対抗機種としてのMTFを希望します。いずれにせよ主流はGF6で、この新型はマニアックなものと予想します。
暗箱鏡玉
コメントにもある様に小型化は必要不可欠でしょうね。
APS-C機と大差ないサイズだとμ4/3の意味が無い様な気が
しますが、やはり必要なことは’持ちやすく、使いやすく、
バランスも良く、ではないかと。当然レンズもボディに付けた
時のバランス・使いやすさ・持ちやすさが大事なのでは?
かと言って、大型ボディ、小型ボディ夫々にレンズ群を準備するのもメーカーにとっては負担でしょうな。
特にミラーレス機は海外との競争もあることですし、技術開発
やマーケティングの方々、ガンバってください。
色々申し上げましたが、私はAPS-C:DSLR使用してます。
いずれは、35mm判へ移行したいなと、思案中です。
本郷の暇人
小さすぎて操作しにくいのは単に慣れの問題ではないだろうか。オリンパスのOM-1が出た時も当時のレビューに全く同じ意見がある。それを言ったのはかの上野千鶴子氏。女の手にも足りない云々。PM2やGF5をタイムマシンで持って行ったらどう言われるだろう。
ミノックスもauto110もXAも工夫して使ってきたではないか。案ずるより産むが易し。半年もすれば当たり前になると思う。
丈夫No.1
ボディの材質ケチって
耐久性を軽視しないように
過去、GF1からGF2に変わった時に
愕然としましたので
正直、思い出したくない...
ppg
20mm1.7と合わせると標準域では最小で最強力なカメラになりそうです。期待します。
yhila
高性能なもの誰でも作れるかもしれないが、小型高性能は日本人の専売特許だと思っているので、大いに期待。
高倍率にするため、ビデオカメラみたいな形にするとか、常識にとらわれない発想をしてほしい。
リボシド
パナはレンズが大きいなぁ、と思っているところに最近のボディ大型化の流れ。少し疑問に思っていたところだったので、このニュースは悪くないと思います。
ただ、結局のところパナのレンズは大きいんだよね、、(もちろん、APSC以上のレンズなんて巨大すぎて話になりませんが。そういうのは頑強なDSLRに付けて遊べば良いと思う。)。
パナが本体への手ぶれ補正内蔵に踏み込むなど、選択肢が増えてm43も面白くなってきた気がします。
HD
驚くほど小さい、というのは例えば
まもなく発売になるコンデジLF1くらいの
サイズを期待してよいのでしょうか?(驚)
(参考)
LF1 サイズ
102.5(W)x62.1(H)x27.9(D)mm
かんな
最近の大型化が不思議だったんですが、こういう小型カメラを開発していたのなら納得です。
超薄型で画質もそれなりに良い新型パンケーキ単もきっと開発中でしょうから、レンズセットに期待です。
持ちにくくても良いので、とことん小型軽量化をめざして欲しいですし、
現在のE-M5+GX1のコンビからGX2+このカメラに移行したくなるようなモノが(デザインを含めて)登場して欲しいです。
案山子
小さいボディーは大きなレンズとのバランスを懸念しても(当たり前ですから)しょうがない。それを最大限活かすために14mmや20mmかせいぜい沈胴の標準ズームで使うのでしょうね。それ以上大きなレンズはGなりGHボディーで使えばいいんです。そもそも小さいの欲しくて買った人が、わざわざ大きなレンズを求めるはずもないでしょう。
適材適所でいろいろなボディーを選べることが良いのです。
st
>持ちにくくても良いので、とことん小型軽量化を・・・
小型化は良いですが持ちにくかったら撮影にも支障が出ますよ。
小型化するにも持ちやすさ、使いやすさからサイズが決まるのではないでしょうか。
シーカーサー
オリが COOKIE LENS と言う商標登録していますので、
オリ、パナ双方から小型ボディとパンケーキより小さく
ボディキャップレンズより写りの良いレンズが出てくる
のかもしれませんね。
上野パンダ
いやいや素晴らしい!!
どんなに小さくてもスリムなコンデジのようには小さくならないだろうから、使い勝手は心配無用。これでGX1やG3のセンサを搭載してくれてれば実用にはじゅうぶんです。
おそらくタッチ操作のみになるんでしょう。このさいストロボも外しちゃって小さくしたほうがインパクトあるんですが、そこまでPanaは冒険しないんだろうね。
ろい
Black Magic Pocket Cinema Cameraだって、マウントはμ4/3ですが、センサーサイズはSuper16mm相当の小さいものを使っています。パナ/オリがμ4/3マウントでより小さいセンサーサイズを載せるのもありでしょう。
題して、n4/3(ナノ・フォーサーズ)。かくしてその実態は2/3型センサー搭載で、フルサイズに対してx4.0倍画角(4/3に対して2倍)なんてどうでしょうか?
マウントサイズは多少大きくなりますが、豊富なレンズを利用できます。μ4/3レンズの全てとn4/3専用設計のパンケーキレンズ/ビスケットレンズ/レンズキャップが使えるようにするとか、妄想してしまいました。
いくら小型化するといっても、背面液晶の大きさ以下にはできませんので、μ4/3マウントを共用してもそんなにデメリットは無いように思えます。
100-300mmが換算400-1200mmの超超望遠レンズとして使えますね…。
センサーサイズが2/3型なら本体サイズも小さく軽くできますし、写りもそこそこ期待できます。センサーサイズ的にμ4/3とも食い合わないでしょう。コンデジともレンズ性能で差別化できます。
コンデジ上がりのライトユーザは、レンズ交換のできるお手軽ミラーレス”ナノ・フォーサーズ”で取り込み、レンズ資産が増えた人はμ4/3もどうぞ、というかつての一眼レフのような展開が期待できます。
私の予想がはずれだったとしても…。パナソニックさん特許料は請求しませんので商品化してくださいね!!
20mm/F1.7のような、明るいパンケーキ単焦点レンズのシリーズ展開もあわせてお願いします。
さらには、電動ズーム式テレコンバーターもそろそろ出してきてほしいです。
hisashi
ミラーレスは小さくないといないの?
大きな(使いやすい程度)のミラーレスってでないのかな
レンズが小さくならないのにボデイだけ小さくしても
使いにくいだけです
軽いのは良いのですが小さすぎるのはちょっと・・・
かんな
>st氏
レスありがとうございます。
もちろん、撮影に支障が出ない程度で多少持ちにくくても。という意味です。
持ちにくいと批判があがるカメラも、たいていは持ち方が悪く、
いままでとちょっと持ち方を変えれば問題が無い事がほとんどです。
>小型化するにも持ちやすさ、使いやすさからサイズが決まるのではないでしょうか。
市販されている小型カメラは全部そうなってると思います。
ただ、手の大きさ指の太さなんて人それぞれですし、器用不器用なんて面もあります。
画質を維持して小型軽量化を貫いた機種も是非出してもらいたいです。
jiiya
>hisashiさん
大きなミラーレスというとK-01という名(迷)機があります。
マーク・ニューソンのデザインという点ばかり押し出して、マーケティングとしては失敗したけど。
FAリミテッド三姉妹を使えるミラーレスという点だけでも存在価値があります。
パナです
「ミラーレス機の中でトップクラスの小型機種」ということですから素直に受け取れば、断トツの最小ではないし、必ずしも最小でもないということでしょうか。
それで他の機種よりスペックを下げるならやはり普及機ということになりそうですね。GFがグレードアップしたのでちょうどよいのではないでしょうか。