・Olympus M.ZUIKO 75mm f/1.8 ED - Review / Test Report
- 鏡筒は総金属製で、フォーカスリングはスムーズに回転し、クオリテイはとても素晴らしい。鏡筒の造りの点では、このレンズはこれまでのm4/3レンズの中でおそらくベストだ。
- 安価なレンズではないので、フードが付属しておらず、オプションでかなり高価なのは少々驚きだ。このレンズは防塵防滴ではなく、これがここで我々が見つけた唯一のウィークポイントだ。
- MSC機構を採用しており、AFは静かで速くスムーズだ。AF精度は非常に高い(とは言え、これはレンズよりもカメラの影響が大きい)。マニュアルフォーカスは他のm4/3レンズ同様にバイワイヤ(モーター駆動)だが、フォーカス機構は極めてよく出来ており、昔ながらのフォーカス機構と比べても遜色ない。
- 歪曲は0.44%のわずかな糸巻き型で、これはRAWファイルによる補正されていないレンズ自身の歪曲だ。
- 周辺光量落ちは自動補正ONでは開放でわずか0.5EVではほとんど問題はないが、RAWでは開放で1.1EVでかなり目立つ。少し絞ると、周辺光量落ちは問題なくなる。
- 解像力は絞り開放からF4までは画面全域で卓越している(outstanding)。F5.6以上では回折の影響が見られるが、F8でもまだとても良好な画質を維持している。全体的に、この結果はこれまでのm4/3機によるテストではベストだ。
- 倍率色収差は解像力同様に際立った値を維持している(ピークのF1.8で0.19ピクセル)。軸上色収差は、F1.8からF2.8まではとても顕著で、F4でもまだ若干の痕跡が見られる。
- ボケは前ボケも後ボケも非常にスムーズで素晴らしい。ハイライトのボケ(玉ボケ)はF1.8-F2.8では完璧な円形だが、周辺部では口径食によってわずかに楕円形になる。F4からは絞り羽根の形が見え始めるが、9枚羽根の絞りのおかげて、絞り羽根の形が見え始めるのは比較的遅い。
- 75mm F1.8 は、これまでテストしたm4/3レンズの中で、他を大きく引き離して最高のレンズで、このレンズは開放からウルトラシャープだ。倍率色収差が非常に少ないことも高い解像感に寄与している。周辺光量落ちは若干大きいが心配はなく、歪曲はほとんど無い。ボケもこれまで見た中で最高だが、ボケの色ズレ(軸上色収差)はいくらか目立つ。鏡筒は機械的にはプロレベルだ。重箱の隅をつつくなら、防塵防滴でないことが批判されるかもしれない。価格は高いが、もちろん大いに推薦する。
このレンズは各所で高い評価を受けていますが、Photozoneも例外ではなく、光学性能は5点満点中4.5点という非常に高い評価となっています。解像力は開放からほぼピークに近い性能が出ており、隅まで完璧に解像しているのはすごいですね。倍率色収差も驚くほど優秀です。ウィークポイントは、防塵防滴が採用されていないことくらいでしょうか。
OM1ユーザー
このレンズ所有していますが、素晴らしい写りを堪能しています。
このテスト結果を見ると絞り開放から安心して使え、あまり絞らないほうがいいというのが、確認できました。
このレベルのレンズがM4/3で後2,3本欲しいですね。
よ
このレンズは自分の写真の腕が上がったような錯覚にとらわれる神レンズの一つだと思います。
(無論そんなことは全くありませんw)
防滴防塵よりもオリンパスさんにはバヨネットレンズフードを採用していただけないかと。
(これは1220も1718も)
レンズフードが邪魔で邪魔で邪魔で邪魔で…orz
今日日の画像素子のピッチではF4あたりがベストの解像度でそれ以上絞ると回折の影響が出始めてくるので逆に記録素子が大きいと絞れないジレンマに襲われ始めていますね。
Enoch
このレンズはいつも解像の高さばかりが話題になりますが一番の魅力はそのとろけるような美しいボケにあると思います。
ポートレート撮影なんかではむしろ解像が高すぎて困ることの方が多いです。
>よさん
以前のLensTipのレビューではこのレンズの逆光耐性は並とありますが、実際はフードなしで撮影して逆光に悩まされることはほとんど無いですね。はずしちゃうのがいいと思います。
loveEOS
このレンズを借りてGH1で使ったことがあります。
撮影したデータをパソコン画面で見た時に、友人とおおぅ!!と叫んだ記憶があります。
ただ動画はパナボディだとやはり手振れ補正が欲しくなりますね・・・。
よ
>Enochさま
プロテクトフィルターをつけるのが大嫌いなのでw
レンズを触らないようにフードつけているのです。
あと、標準でついてくるレンズキャップがセンターをつまめるタイプじゃないのでフードしているときに取り付け/取り外しが非常にやりづらく…
(上記の理由によりかぶせ式は…)
ヤマ
パナライカの25mmとかぶりますがこれの25mmがほしいです。
その熊、凶暴につき
このレンズ若い子(お姉ちゃん)専用のポートレートレンズとして使ってます。
30代以上に方に向けるのは、ちょっと残酷なレンズですね。
このレンズだと、今秋発売されるであろう1,800万画素機でも、
高画素化センサーのメリットを存分に引き出せるでしょう。
と言うか、1,800万画素センサーがPENやGFシリーズまで下りてきた時、
その高画素を活かせるレンズって、m4/3にどれくらいあるんでしょう?
ズームだと12-35、35-100のパナの2本、
単焦点だと12、17、45、60Macro、75のオリの5本と
20、25、45Macroのパナの3本。
。。。結構ありますね。
と言っても、オリのレンズはパナ本体で使うと手ぶれ補正が無いし(望遠は辛いかも)、
パナのレンズをオリ本体で使うと色収差が補正されないし。。
パナが(オリの5軸までのクオリティがなくても)本体に手ぶれ補正機能を搭載する様なので、
パナ本体ではm4/3のレンズを手軽に活かせる環境が「やっと」整うんですよね。
とにかく(何を意固地になっているか分かりませんが)、
オリンパスが、他社レンズの色収差補正をサポートすれば、
もう、それだけで十分、なのになぁ。。
ぱんた
2.8まで絞るともう回折で解像力が落ちるんですね(汗)
開放から使えるとんでもないレンズ・・・
ペンタ77Limitedと比較してみたい
jn
購入して半年、意図せずにいい絵が出てきてしまうので病み付きになってます。
なんとなく、E-M5が枷になってる気がしてきます。
(自分の腕のほうが枷ってのは置いといて。)
今後はデジタルテレコンがより良くなって、換算300mmとしてばんばん使えるようになるといいですね。
まさ
意固地になっているかどうか知りまえんが、ちなみにパナのBodyでオリンパスレンズを使っても色収差は補正されませんよ。
ポロ&ダハ
周辺光量が1EV以上あるとは残念ですね。
やはりフォーサーズのレンズのレベルに達する事はむりなんでしょうかね。
もっと大きくなっても良いから、SHGに匹敵するレンズをm4/3でも出して欲しいです。
パナのように妥協しまくりのレンズばかりでは、ダメでしょうね。
リィン
私はこの75mmの画質が仮にMFTの最高レベルのものでも問題ないです。
そりゃFTのレベルを考えたら75mmですら並レンズとなりそうですが、そしたら大きさ重さもとてつもなくなります。
私の理想は45mm F1.8の画質、大きさ、価格です。
単焦点が皆これくらいなら最高ですが・・・。
E-5買ったよ
このレンズとE-M5でC-AF使ったら、かなり良好な結果!