- EOS M 用のEF-M11-22mm F4-5.6 IS STM が近日中に登場するかもしれない。
- レンズの詳細なスペックは不明だが、フィルター径は55mmになりそう。
以前に何度か正しい情報を提供していただいている方からの情報です。EOS M 用の交換レンズの噂では、海外では大口径単焦点レンズや望遠ズームなどの様々な噂がありましたが、広角ズームが先に登場する可能性があるようです。
レンズの詳細は不明ですが、フィルター径が55mmだとすると、APS-C用の広角ズームとしては比較的コンパクトなレンズになるかもしれませんね。
-------------------------------------------------------------------------------------------
情報を送って下さった方、ありがとうございました。
tak-c
この本のEOS M のページに6月末発売と載ってましたよ。
http://capacamera.net/mook/1861007800.html
ぺったんこ
追加レンズ来ましたか!
値段がそれほど凄いことにならない限りは早めに入手したいと思います
HM
富士フイルムが予定している広角ズームが、10-24ミリでF.4.0 だて、それはそれはのレンズ、仕上がりはどうなんでしょうか?
ガワネイティブ
お、超広角でIS付きですか!
masu
IS付きで55mmとはすごくコンパクトですね!
しかしながら、広角レンズが三本目ですか。
意外なレンズですね。
貧乏
超広角が一つ加わるだけで利用の幅がぐっと広がる感はあるね……
ずん
ボディの性能・性格から広角メインが自然な感じとは言え随分偏っている様な?
次は24-105位の物が来るんじゃないかと勝手に思ってたので意外です。
もぐたん
おお、超広角ですか。
EOS Mはベイブルーが出てから俄然興味が出てきましたが、レンズの少なさと、AFの遅さで二の足を踏んでいました。
旅での風景写真やスナップには最高のモデルになりそうな予感。安く出てくれたら嬉しいです。
ZA
超広角ズームですか、しかも小型化優先でF値の暗いレンズとは、また、微妙なのを出しますね、次はてっきり望遠ズームだと思っておました
周辺光量不足もデジタル補正前提と言うことでしょうかね? 歪曲も当然補正前提でしょうが、補正後のフル換算は19mm程度(補正後は実焦点が12mmとして)になると、更に微妙になってしまいますね
atp
おー、待ってました。
超広角欲しいです。多少暗いレンズでも、Mにつけるならコンパクトさがとてもうれしい。
暗箱鏡玉
中望遠クラスのマクロ又は、マクロズームとEOS-M2カメラ
又は、上位モデルEOS-M?の発表が待ち遠しいですね。
希望的予想です。(当たるも○○○、当たらぬも●●●)
m
Mって周辺光量補正と収差補正と歪曲補正ってやってくれましたっけ?
愛媛みかん
EF-M11-22mmF4-5.6IS STM。
広角ズームとしては手頃なスペックですね。
小型・軽量・高画質なEOSMには大きく・重く・明るいズームレンズは不似合いです。
小型・軽量・高画質でコンパクトな18-35mm相当の広角ズーム発売情報に、
「さすがキヤノン!」
と叫びたくなりそう・・・・・・・な私が怖い。(笑)
バンバン
10-22mmがあるのにw
IS付いてもよっぽど安いのかなあ。
Mしか持たないユーザーなら
コンデジからのステップアップが
多いと思うので、まず望遠のほうが
売れると思うのですが。
あ!広角にIS付いてないって嘆いてる
キヤノン好きへの撒き餌⁈
稔田
信頼できる情報筋によると、懸念事項のAFに関してはそろそろファームアップが来るらしいです。もちろんAF改善がメインで、後継の改善点先取りです。(後釜は7と同じ像面位相差AFの範囲拡張版とのこと。)
他社を追い抜くほどのパフォーマンスは無理かも知れませんが、「遅い」とまではならない程度の改善は入っているらしいです。
もぐふぉー
EマウントのSEL1018が使いたくてNEXを狙ってましたが、こちらもよさげですね。
NEXよりだいぶん安く組めそう。
よこ
現状のMシステムにおいて、レンズ1本だけの発表は考えられず。他のレンズ、新型ボディにも期待です。
hui
EOS Mはレンズの歪曲補正を強制しないので、写りが素直で気に入っています。
補正前提のレンズは中央以外の描写が甘いので好みません。
広角レンズも素直な光学性能に期待しています。
また、マウント付近の直径がボディーの底面よりはみ出さない事を願います。
はみ出すと雲台と干渉してしまいます。
なんだなんだ
6月末に発売ということは、そろそろ、発表はされそうですね。
でも、なんか微妙(絶妙?)なスペックですね。(APS-C)一眼レフのサブシステム狙いなのでしょうか。確かに、EF-S10-22mmは嵩張るのでレンズを交換するのが面倒というのがあって、EF-M22mmともども補完用品としてはありがたいと思います。
換算18-35mmで、手ブレ補正搭載というと、ニコンの6.7-13mmもそうですね。パナソニックにも頑張って欲しいものです。
このレンズは確かに魅力的なのですが、これで、EF-S10-22mmのリニューアルはナシが確定するのでしょうか…。ちょっとさびしい気がします。以前、ここでも話がちょろっと出ていた、EF-S8.5-17mmになって再登場だといいのですが。
もぐふぉー
AF改善のファームアップは朗報ですね。
超広角レンズと合わせ、Mが魅力的に見えて来ました。
ベイブルー欲しい!
60Dもち
超広角レンズは撮ってて楽しいですよね~大好きです
小型化を優先して暗いけどISつけてくるところがにくいですね
EOS-Mは普段使いがますます楽しくなりそうな予感
戦略的にも、望遠レンズそろえてもファインダーが無いMだと使い物にならないと思うので
広角の充実で正解な気がします
これでAF改善が劇的だったらちょっと魅力的ですね~
clou
次は専用60mmマクロをIS付きで出してくれないかな?
なんだなんだ
clouさん
> 次は専用60mmマクロをIS付きで出してくれないかな?
さすがにこの辺は、EF-Sで対応ではないでしょうか。高倍率ズームとかも。あくまでもEOS Mはファインダーレスで行くみたいなので、EF-Mで出されても買ったお客さんが困ると思います。ファインダーレスでマクロというと、コンデジみたいに押し当て気味に撮れないと難しいように思います。
だほん
広角ズームは、嬉しいです。
しかも、IS付き!
KDX&7D
EF-S10-22mmの使用頻度No.1な広角バカな自分としては、
EOS-Mを購入選択肢に入れる有望なニュースです。
F4〜はちょっと暗いかな…と思いましたが、IS付きならOKです!
結婚式の二次会やパーティなど、暗い場所での集合写真にも威力を発揮しそう(^^)
ロコール
広角レンズ出ますか。絞って使うだろうと言う事でIS付きなんですかね? マクロじゃなくても、イエナのパンカラーみたいに寄れる50mmぐらいの画角有ってもいいのかな。
三毛
EF17-40mm F4L USM も、IS付きで出てこないでしょうか? 値段があまりアップしても困りますが。
なんちゃって
想像するに、改良EOSMのテコ入れにデザインを合わせ、ISも盛って、10-22は旧型ボディとフェードアウト?望遠系はEOSアダプターでどうぞ!という切り分け?
clou
clou
>> 次は専用60mmマクロをIS付きで出してくれないかな?
なんだなんださん
> さすがにこの辺は、EF-Sで対応ではないでしょうか。
レンズさえ揃えば、散歩写真は一眼レフよりミラーレスがいいな。
いずれにしてもIS付きで。
KissとMは食い合いを恐れるより使い分けられることを目指すべき。
なんだなんだ
clouさん
> KissとMは食い合いを恐れるより使い分けられることを目指すべき
私もそう思いますが、キヤノン的には、Mはレフへの一里塚なんですよね。そうなるとマクロレンズはレフでも使いまわせるのが必須の要件になるような気がします。コンパクトな超広角だと、レフを買ってもMに着けて使うでしょうが。
ken
EF-Mレンズが増えるのは朗報ですね♪
ちなみに、他の記事にEF-M 55 F1.3というのが有りました。
http://www.canonrumors.com/2012/10/ef-m-55mm-f1-3-coming-in-2013-cr1/
88㍉相当のF1.3なら、フルサイズのF1.8相当のボケが期待出来る位でしょうか♪
どちらにしても、CanonはEF-Mを見捨ていなかったので、楽しみになって来ました。
clou
なんだなんださん
>キヤノン的には、Mはレフへの一里塚なんですよね。そうなるとマクロレンズはレフでも使いまわせるのが必須の要件になるような気がします。
メーカーの都合なんてどうでもいい(笑)。
散歩カメラとして「今、私が」持ち歩きたいのはミラーレス+ワイド単焦点+マクロ単焦点手ぶれ補正付き。要件を満たせば、後からテレズームとか単焦点ポートレート用とか買い足してほかの用途にも使うかも。
駆野大
噂が本当ならミラーレスの魅力としてコンデジで撮れない領域から狙っていく戦略はうまいと思います。
質はEOS Mにも応用の利くEFのLレンズ群に任せて専用マウントのEF-M系はとにかくコンパクトでリーズナブルにして欲しいです。
RGVΓ
EOS-MマウントのレンズはCANONはサードパーティからは出させない(マウント情報を開示しない)ようなので次期の新ボディに向けてレンズの種類をコツコツ増やしてるんでしょうね。望遠レンズを出さないこと=(残念ながら)次期ボディにもEVFは着けないということですかね。
本郷の暇人
防衛的な商品展開でしょう。他社のミラーレスに流れる客を食い止めEOSシステムに誘導するのがMの役割。
暗箱鏡玉
EOS-M、EF-Mレンズの『役割』は名称から見て明らかに
EOSシステムへの自然な誘導を目論んでいると思えます。
同時に、PowerShot・IXY(D)ユーザーをEOSの世界へ
引き込む橋渡し役を果たし、キヤノン離れを防ぐことにその
役割を担っているのでしょうね。(見事とも言えますかね)
Nikon1シリーズ、PENTAX Qシリーズ共に同様に
見えますが、キヤノンは'EOS'、'EF'で共通性を強調して
いるのではないですか?
この戦略(?)に乗るかどうかは、当然ユーザーの自由ですが。
RGVΓ
私はEOS―5DとパワーショットG12のユーザーなのでEOS-Mが橋渡し役だという意味は理解できますが、出来れば立派なシステムカメラとしてEOS-Mシステムを確立して欲しいと個人的には思います。橋渡し役と言われると中途半端な感じがしてチョットなあ~というところです。EVFさえ付けてくれれば好きになりそうです。ボディもレンズもCANONらしく作りは大変良いと思っています。