- 信頼できるソースからの情報で、この夏にα77の新しいファームウェアが登場することは分かっている。先日、新規のソースが新ファームの詳細を送ってくれた。この噂が正しいかどうかは、まだ分からないので、エキサイトしないで欲しい。
- この新規のソースが新JPEGエンジンを採用したα77、α65、α57、α37、α58の新しいファームウェアが7月の早い時期に登場すると話してくれた。新ファームの変更点は次の通り。
- レンズ補正の追加
- JPEGエンジンのアップデート(honamiスマートフォンプロジェクトベース)
- メニュー構造の見直し
- 動画のキャプチャーレートの見直し
未確認の情報のようなので、参考程度に聞いておいたほうがよさそうですが、事実だとすると、透過光ミラー機のJPEGの画質が改善される可能性があるかもしれませんね。
α77などのJPEGの画質(ノイズリダクションなど)に関しては改善を求める声も結構あったようなので、このファームアップが事実なら、ユーザーに歓迎されるアップデートになりそうですね。
ツァイススキー
これが事実で、JPEGエンジンが良好になれば購入したいですね。
テト
JPEGエンジンってソフトなの?
BIONZの中に回路として搭載されてるものだと思ってましたが。
R.W
やはりα55は既に対象外ですよねー。(´ω`人)
Ilford FP4
現時点で機能向上のファームアップが有るとは、後継機は今年出ないけれども売り上げは現行機で支えておきたいという、苦るしい台所事情ながら、株主に配慮した対策なのかもしれませんね。
ふたつ
うーん。α900のことも忘れないでほしいなぁ・・・ αの3桁台は切り捨てられたのかなぁ・・・・
まるる
先日α57とDT18-135をセットで購入しました。
グッドタイミングなニュースですね。
jpegの画作りが、ちょっと気になるモノでしたので。
デフォルトだと、ちょっとコントラストかシャープネスが効きすぎかな??と思っていたのです。
確か、Honamiのjpegは諧調豊かで、コントラストなども滑らかな画だと聞いていた気がするので楽しみです。
α700みたいな画が好きです。
rikken
SR2は当たった事がないんで。。。(99の120pといい)
まあ、NEX7後継は新BIONZかつローパスレスなので、そこにhonamiエディションが乗っかれば、来年出てくるAマウントの画質を占えるのでしょう。今は我慢の子です。
いや、シグマ35 1.4を手持ち1/2秒・iso6400連写合成で使える99がある時点で、ソニーは潜在的に「できる子」だなあと思ってますが。
矢切の渡し
Nikon使いの私ですが、ファームでJPEGエンジンのアップデートができる設計になってることが羨ましい。Nikonもぜひ見習って欲しい。
yuunosuke
1は50mmZAなどの新規レンズ投入に合わせ
補正データの追加はこの夏あっても不思議ではないが、
また前回のようにその程度だけで終わりそう心配。
2や3にも手を加えて完成度を高めて欲しいですね。
期待に応えてくれる事を願うばかりです。
きらら
ふたつさん、 >>α900のことも忘れないでほしいなぁ・・・、まったく同感です!
あらん
高感度のノイズ処理を改善してくれれば御の字なのですが、この情報が外れだった時の落胆が大きそうなので、期待せずに待つことにしますw
動画はフルHDをmp4で録画できたら、編集しやすくていいのですが…
でもレンズ補正の追加で終わりそうな気もする ^ ^
七面鳥
>R.Wさん
α55はつまりJPEGエンジンがそれ以降と互換性が無いという事なのでしょうかね……55ユーザとしては悲しい事です。
とはいえ、欠点も多いとは言え、55がコンパクトで使いやすい事は事実なので、もう一台中古で欲しいくらいです。ファインダーで撮影結果を確認出来るのはα系だけですから、これだけでも他機種に対してアドバンテージだと感じてます。
rikken
矢切の渡しさん
過去のSR2からして、半信半疑です。
早く同じ内容のSR4が出る事を期待。
ぽん太
RX1ありますが、被写体からのひょうかはいいですね。
現行機種までとは行かんなくとも
ファームによるチューンが進むといいですね。
安ければ有償でも長く使えるなら歓迎です。
メーカーは顧客満足のひとつとして専任部隊
でアフターして欲しいです。
有償なら社員のギャラぐらいにはなるのでは?
(スキルを新規開発に回すのが短期的には得とかは
この際は無し)
特に900は今だα一眼レフの頂点ですから。
jede
JPEGエンジンの変更も非常に有難いですが、
中級機以上の機種に関してはRAWが原則だという
基本を忘れすぎていませんか?
マルチショットNRで高感度上げようが、
レンズ収差を取り去ろうが、
RAWデータが汚くては魅力半減です。
α77はここが置き去りにされています。
メニューは動画ボタンの改善で一段落付いてると思うので
下手に弄ってバグられる方が不安です。
それよりも、これだけしっかりと後々までファームを
アップしてくれるのは好感が持てます。
こういう地道な信頼を築く事によってしか
2強の牙城に風穴を開ける事は出来ないので、
小手先の目新しさに逃げないでこういう泥臭いサポートに
注力して下さい。
夢能
高感度のNR以前に低感度からでも夕日とか撮るとやたら目立つ暗所のシミのようなマゼンダ・シアンの
まだらノイズを何とかして欲しい。77はそれが嫌で99入手と同時に売却してしまった。
くろひょう
jpegエンジンの変更により連写可能枚数の改善を期待したいです。
jpegのみで3桁枚数なら素敵なのですが。
ジョナサン
決して推奨するわけじゃないですが、解析してくださいと言わんばかりの内容ですね。
画像エンジンはFPGAかなんかなのでしょうかね。
5D3のように面白いことには、、、ならないでしょうかね。
案山子
smithさん、
>>編集する際、タイムラインを30pの設定にしておけば60pの素材は30pの映像として扱えます。秒間のフレーム数を半分にすればいいだけの話なので画質の劣化もありません
その方法ですと1/30秒露光にならず、フラッシュモーション的な映像になってしまいますよね。
katana
後がけエフェクトが可能になればいいなあ
最悪RAW+JPEGでもエフェクト使えるようにして欲しい
$p$g
どのメーカでも、従来モデルと比べてきれいになっている。
ハードウェアの進化だけとは思えない、画像処理の巧みさに感心する。
本当に誰が考えているんだろう。世の中には全く知らないところですごい才覚を発揮している人がいる。
マフやん
此の手の話題の際いつも口にしていますが
親指AFでAF-Cの選択可能。
そりゃJPEGエンジンの改善も有難いですが
JPEG+RAWのJPEGのサイズ選択だったり
RAW画質の改善であったり99でやったことの
反映をお願いしたいです。
クワズイモ
α2桁機が対象とのことですが、NEXは対象外なのでしょうか・・・?
αとNEXはセンサーは共通でしょうし、エンジンが共通の部分も少なくないのでは・・・?
smith
>案山子さん
シャッタースピードを1/60より落とすとダメですが、
全然問題ないですよ。今度やってみてください。
CMでも60pで撮影して30pで編集ってことはよくやります
ずん
jedeさん
>JPEGエンジンの変更も非常に有難いですが、
>中級機以上の機種に関してはRAWが原則だという
>基本を忘れすぎていませんか?
とはいえ一番売れるエントリーは撮って出しでの利用が一般的、
そしてソニーは撮って出し画質の改善が急務というのはよく言われている事。
そこで画質で評判の良いスマフォ班から技術提供を受けて改善の目処を付け、
せっかく改善エンジン作ったので流用出来る上位機にお裾分け、ってのは
歓迎されても非難されることではないように思いますが。
jede
ずんさん
中級機以上の機種に関してはと書いていますが何か問題ありましたか?
エントリーは中級機ではないと認識しております。
エンジンの変更も有難いですが、デジカメのおっそわけよりも
根本的な画質の向上にとか、必要な事に注力して欲しいと思いました。
α77user
α77の場合、JPEGよりも"ISO100/RAW"でも汚いシャドー部分や黒の発色を改善してもらいたいものです。
red/magenta系のシミ状のノイズで使いものにならないので、是非お願いしたいところです。
ファーム・ウェア・アップでは、無理でしょうかね。