・Sigma A 18-35 mm f/1.8 DC HSM
- ズームリングは十分な重さがあり、スムーズに回転する。フォーカスリングは、緩みやひっかかりがなくとても均一に動く。フォーカスリングの回転角は約130度だ。
- 解像力テストはEOS 50D のRAWファイルで行った。50Dでこれまでにテストしたベストのレンズの解像力は51-53lpmm前後で、良像の基準となる値は34-35lpmmだ。
- 18-24mmでは中央の解像力は開放で48lpmmの非常に高いレベルだ。F2までわずかに絞ると解像力は50lpmmに向上し、F2.8とF4ではレコードレベルの55lpmmに達する。このような値は、50Dでこれまでにテストしたどのレンズも達成していない。驚きだ!
- 35mmでは中央の解像力は多少低下するが、それでもなお素晴らしい性能だ。開放では解像力は45lpmm前後で、絞れば改善し、ピークのF4では53lpmmの非常に高い値に達する。F5.6からF16の絞り値では、どの焦点距離でも解像力の違いはない。
- 周辺部の解像力は、どの焦点距離でも開放から基準値を超えており、全く問題はない。F2.2からF2.5に絞ると解像力は40lpmmを超え、45lpmmに達する。これは非常に良好な性能だ。このレンズは解像力に関しては全く妥協がなく、どの焦点距離と絞り値の組み合わせでも見事な画質だ。
- 軸上色収差は完璧には補正されておらず、開放では目に付く。倍率色収差は広角端では低いレベル、望遠端では無視できるレベルで問題はないが、中間域では色収差は中程度のレベルに達しており若干問題がある。
- フォーカスシフトの問題は全くない。
- 歪曲は広角端では-2.46%のタル型で目に付くが、APS-Cの17-18mmスタートのレンズは-3%や-4%の歪曲も目にするので、このクラスのレンズの中ではシグマは大きな値とは言えない。歪曲は望遠側にズームすると急速に減少し、20mmでは-1.58%、24mmでは0.01%になる。28mmでは0.88%の糸巻き型、35mmでは1.1%の糸巻き型になるが、これは許容範囲内だ。
- 周辺光量落ちは、ワイド端の開放で34%(-1.22EV)でF2では28%(-0.95EV)になる。F2.8に絞ると14%(-0.43EV)、F4では8%で目に見えなくなる。このレンズの周辺光量落ちは少なく、フルサイズ機+24-70mm F2.8 (周辺光量落ちは開放で40-60%)と比べても良好だ。
- 逆光では、開放ではフレアはそれほど厄介ではない。深刻なのは絞ったときで、ズーム全域でフレアが顕著になる。残念ながら、太陽が画面の外に出ても、フレアが(弱くなるももの)出る。逆光耐性はこのレンズのウィークポイントだ。
- AFは超音波モーターでノイズレスだが、速くはない。AF精度は、スタジオのテストではミスしたのは4%で、とても良好な結果だ。興味深いことに、AFを外したのは大部分は広角端だった。
- シグマが他には無い製品を造ろうとした勇気、そして多くのカテゴリで素晴らしい光学性能を実現したことを讃えたい。同クラスのライバルが不在なことを考えると、もっと高い値段を付けることもできたはずだが、シグマはそのような戦略を取らず、多くのアマチュアに手が届く価格にしている。逆光に弱い欠点にもかかわらず、これらを考慮すると、疑いなくエディターズチョイスに値する。
- 良い点: しっかりとしたスタイリッシュな鏡筒、中央の見事な画質、周辺部のとても良好な画質、色収差がよく補正されている、球面収差がごくわずか、歪曲がズームとしては穏やか、非点収差がわずか、静かで正確なAF、コストパフォーマンスが良好。
- 悪い点: 逆光に弱い。
このレンズは各所のレビューでとても高い評価を受けていますが、このLensTip でも非常に高評価となっています。解像力は開放からとても優秀で、中央はトップレベルで、周辺部も大口径標準ズームとしては見事な値です。色収差や歪曲、周辺光量落ちも問題ないようですが、逆光耐性だけはあまり良くないようですね。
ぽぽぽぽーん
スナップシューター用広角ズームとしては逆光に弱いのは困りものです。開放F値の高さ故に前玉が大きいのが絞ったときにも悪影響を与えているのでしょうか・・・。夜景などの風景撮影用にと考えた場合光源を選べないため躊躇してしまいます。
明らかに解像重視の設計なのでボケ味に関しては今さら言いませんが、個人的にはあとほんの僅かオールラウンド側(開放F2の代わりに逆光耐性は並とか)に振ってくれていると嬉しかったです。
なするすん
スナップシューター用広角ズーム、、、なのか?
おそら Ⅱ
これは買いですね。
マウントは、どっちにしようかな~。
KEN
35mmF1.4も開放から素晴らしい解像力で、度肝を抜かれました!
しかし欠点はボケ味がイマイチなこと。
このレンズのボケ味が気になります…
が~たん
シグマには凄い職人さんが居るんだな~
ボディの方にも体力がついたら
シグマブランドで統一するのも
(*^_^*)悪くはないかも
ハブ酒万歳!
まだ数日間しか使用しておりませんが、逆光に関しては私的にはそれほど気にならない程度です(個人差ですね)。
それ以上に脅威の写りに脱帽です、APS-Cユーザーにとってこのレンズが基準となり各社から意欲的なプロダクトが出てくる起爆剤となると嬉しいです^^;
RGVΓ
シグマレンズの弱点は以前から逆光に弱いことだと言われています。ぽぽぽぽーんさんのおっしゃるように前玉を明るいF値にする為に無理して大きくしているのも原因だと思いますが、前玉に限っての(逆光対策の)コーティング技術が純正メーカーにパテントを押さえされている為にひと昔前のものしか使えないのではないでしょうか。もしそうだとするとパテントのロイヤリティを支払えば最新のコーティング技術を使えますがコストにはねかえるので出来ないのではと推測します(そういえば手振れ防止の技術もタムロンとは異なりグレーゾーンでの独自路線をシグマは貫いていますからね)。
loveEOS
惜しい!残念!
この領域の単焦点を一掃してこのレンズ一本に集約しようと思っていましたが、しばし静観することに決めました。
70Dといいコンビになりそうなのになぁ……。
ナノ
なぜ頑張ってF1.8?(フルサイズ行けば?)とはじめは思ってましたが、
対マイクロフォーサーズ比でボケ量の優位性が出て来ますね。
肝心のそのボケの質感が大事なのでしょうけどね。
あたた
早くαとペンタ用出してくれないかなぁ。
この2メーカーのユーザーの方が、純正のレンズラインナップがしょっぱいので渇望してるんじゃないかな。
にこにゃん
シグマのレンズはやっぱりまだ逆光に弱いですよね。
50mmF1.4は逆光だと酷かったです。社長さんは頑張ってると言っていますが、実際はボロボロです。コーティング性能などで後れを取っているのでしょう。8-16を夜景で使ったことも有りますが、長時間露光で光源が入ってるとゴーストがかなり出ました。そしてこのレンズに関しては、焦点距離が疑問ですね。APS専用でこの距離は
非常に使いづらいでしょう。手ぶれ補正も無いので、
17-50F2.8 OSを買ったほうが総合的に良いと思います。
フルサイズだったならばこりゃ凄いと思うのですが・・・。
を
これとは逆に暗いけど逆光に滅法強いレンズも作ってみてほしいですね
匿名
動画の世界だと逆光フレアは好まれる傾向にあるので(新品レンズを磨いてコーティングを取り除く人まで存在する)、そういう向けの人には大変良いレンズなのかもしれませんね。
サカナ
逆光に弱くてもサイズがでかくても重くて取り回しが悪くてもAF遅くても結構ですのでEマウント版を切望します!
Eマウントに最適化された解像力の高いズームレンズは未だありません。大きさ批判はあれど出せば必ず売れると思います。
10万なら即決します。是非!
Pop
APS-Cで最もよく使う焦点距離でしょう?
フルでは非現実的なスペックですし。
Eマウントはアダプターかませばよいですよ。
おそら Ⅱ
フォトヨドバシのサンプル拝見しましたが、ボケも美しいですね。
APSC大口径広角が欲しい
フォトヨドバシと他のサイトで見た近景は透明感があっていいのですが、上のサイトの写真とかそれ以外のサイトの写真はどうもピントが合ってないのかと思うほどぼやけていて期待外れです。
とにかく、コントラストも解像感も今一だ。
この領域は単焦点でさえ、明るいレンズがほとんどなく、悩ましいです。シグマの20mmF1.8は色々癖があるし(はまると良さ気ですが…)、設計が相当古いから今から買う気になれないし。
F2.8のレンズだとズームレンズに対する明るさのメリットがないし……
ぷん
>APSC大口径広角が欲しい さん
LensTipは撮影設定のシャープネスは最低まで下げてたはずです。
APSC大口径広角が欲しい
ぷんさんへ
ご指摘ありがとうございます。
今サイトのFAQを見てきました。
確かに、シャープネスを最弱設定にして撮影していると書いてありました。昔、Lenstipでそのようなコメントを読んでいたのでご指摘を読んで「あっ!そうだったかも。」と思いました。
シャープネスが大きく影響するのは分かるのですが、最弱に設定することは必ずしも正しい判断につながらないと思うのですがね。。。
まあ、もっとサンプル写真アップロードサイトの写真が増えてから判断してみます。
広角でありながら、F値が1.8、かつそれがズームというのは素晴らしいですね。今後もAPS-Cの価値を高めるこのような方向性のレンズが増えることを望みます。
V1使い
>どうもピントが合ってないのかと思うほどぼやけていて期待外れです。
「カメラマン」の比較レビューでは、このレンズで撮った写真は、全くピントが合っていなくて、比較記事として成立していませんでした。開発途上の試作機でテストしたせいだそうですから、製品版とベータ機で撮った写真とを比べると雲泥の差が出ているかもしれません。
ぺんた
開放f値、絞った際の解像感、星を撮るにはもってこいですねー(^^)でも逆光に弱いとなると、夜明け前までがいいところでしょうか(^_^;)
APSC大口径広角が欲しい
V1使いさん、ぷんさんへ
あれから、まだまだ少ない写真を求めて投稿サイトを軽くあさってみました。
画質が確かに良いということが分かりました。
サイトによっては「単焦点なみ」という表現を使っていましたが、確かにそのように受け取れる画質でした。さすがに単焦点越えではないのですが、近景でのボケを生かした表現やズームのチャンスに対する勝負強さ、遠景で使用した場合の深い被写界深度を生かしたハイスピードレンズとしての使い方など色んな使い方ができ、魅力十分なレンズだと感じました。
単焦点好きとしてはなぜ、どこも20mmF1.8程度の単焦点レンズを出してくれないのか疑問もありますが、ちょっと後ろ髪を引かれながらも買いたくなってしまうレンズだというのは確かです。
既婚者にはちょっと財布に痛いのが一番の欠点でしょうか。。。