・Canon Rumor: More On Canon 75MP High Res DSLR (dual pixel tech, 36-38MP, 4K)
- あるソースから、キヤノンが75MPオーバーのセンサーを搭載した複数のプロトタイプ機を積極的にテストしているという話を聞いている。7500万画素はセンサー上のフォトダイオードの総数で、有効画素数ではないようだ。
テストが行われているセンサーには、キヤノンがEOS 70D で導入した技術(例えばデュアルフォトダイオード)が採用されている。従って、センサーの有効画素数は36-38MP前後になるはずだ。
このソースは、キヤノンは高画素センサーを研究しているものの、彼らは画質と高感度性能の改善に重きを置いているとも述べている。キヤノンには高画素競争に勝つことへのプレッシャーは無く、それはキヤノンの哲学ではない。言い換えると、キヤノンはもし画質が予想通りでなければ、より低い画素数のセンサーを採用するということだ。
キヤノンの高画素一眼レフは2014年の夏よりも前に発表されるはずだ。このソースは、このカメラのプロトタイプモデルは、5D Mark III の後継機とは無関係だと明言している。このカメラの名称を示唆する情報はない。このカメラは4K動画を採用するだろう。以前に出た、高フレームレートやEOS-1形状のボディの情報もこのソースによって確認されている。
最近よく噂が流れているキヤノンの高画素機ですが、Photography BayやCanon Rumorsに続いて、Canon Watchもこのカメラの存在を確認したようです。
Canon Watchは、このカメラは36-38MPのデュアルピクセルで、登場は来年の夏よりも前と述べているので、画素数的にも時期的にもこれまでの噂よりもだいぶ現実的という印象です。
pon吉
デュアルピクセル、やはりフルサイズへも展開かな。
稔田
ここまで来てやっと納得。研究開発の方の話ですな。
年末or年始に発表!?とか8月の終わりに製品発表?とか非ベイヤーとか、何を言ってるのかさっぱり理解できませんでした。
で、性能が製品化可能なレベルに到達して、量産の目途が立てば製品開発に回すと。ダメなら画素数抑えた抑えのセンサーがあるよということですね。
この段階ではキヤノン内部でのテストはしてるだろうけど、フィールドテスト(所謂外部に出してのテスト)はしてないはず。EOS-1Dのボディ流用は仮でしょう。センサーテスト用ならばボディは仮組なので複数種あっても当然の事です。さらに言えばこの段階では素人(写真ではなく開発のということです)には扱えない状態ですし、外で撮影テストなんてしたらKittyGuy博士がレンズ付きの怪しげなデバイスを実験してるようにしか見えず、目立つことこの上ないです。
>このカメラのプロトタイプモデルは、5D Mark III の後継機とは無関係だと明言
これについては裏を読んであげて良いと思います。カメラは無関係、センサーは・・・とか、50はまた別の話だったりとか。
まあ、年内どうこうの話ではないので当分いろいろな噂が出る事でしょう。
ぽぽぽぽーん
通常の7500万画素機である可能性は低いと僕も思いますが、キヤノンはデュアルピクセルCMOSを70D/7D2の後、フルフレーム機では5D4や6D2に搭載しないで一挙に1D系に投入するのか?という疑問も同時に感じています。
この7500万画素テスト機の噂の拡がりかたは急で、確認されてるのは7500万画素で1D系ボディで3.2型よりも大きな液晶が搭載されていて高速静止画連写(もしくは高フレームレート動画撮影)が可能だということですので、もう少し違うソースからの情報が欲しいですね。
デゼニランド
高感度耐性を重視した上での高画素・・・1D後継に相応しい方向性ですな
7Dに36MPと言われると一足飛びに感じるし
にこにゃん
なるほど、デュアルピクセル機なのですね。
EOS 70Dもフォトダイオードは4000万個ありますからね。
しかしライブビュー高速化のためだけにデュアルピクセルをわざわざ採用するのは勿体ない気もします。
70Dは4000万画素で画像を出力することも原理上は可能なのですから。本当の高画素高画質を求める人たちのために、フォトダイオードを独立して画素数分出力する普通の方式も必要だと思います。キヤノンが今後全部のカメラをデュアルピクセルにしてしまうのかもしれませんが、そうなると常に他社センサーよりも出力画素数が低いという事になるでしょう。他のセンサーよりも2倍の画素数で、やっと同じ画素数になるのですから。
これは大きなハンディキャップになります。動画性能やセンサー面AFを必要としている一部の機種だけで良いと思います。普通にファインダーを覗いて写真を撮る分には、必要とされてない技術なのですから。
ppg
キヤノンは高画素競争には興味は無いと強弁しつつも、やはり本音ではD800には大きなプレッシャーを感じているんでしょうね。
なんだなんだ
デュアルピクセルは速くフルサイズにも展開してほしいと思います。できれば、6D系から。
norinago2000
デュアルピクセルと全ダイオードをフルに使用するモードを切り替えるギミックは搭載できないんでしょうか?
404z
デュアルピクセルCMOSセンサーということなら納得という感じですが 高画素機としては逆に心配な気もします。
1Ds3と5D2のような関係で 同等の画素数なら価格の安いD800が売れるだけということにならないでしょうか。
決して画素数を競って欲しいわけではないですし 全体の性能で見るべきですが 1D系の価格帯で高画素機として売るなら4000万画素前後は有った方が良いのではないかという気がします。
D800のセンサーは大変素晴らしいものだと思いますが さらにそれ以上の解像感を得られる素質の良いセンサーということなのでしたら余計な心配になりますが。
>にこにゃんさん
デュアルピクセルCMOSセンサーというのは 1画素相当のスペースに入れられたの2画素をAFのために分けて読み出していると解釈しています。
やはりその2画素を1画素として扱うのが画質的にも正解ではないでしょうか。
よこ
apscのセンサの量産化が完成したので、次は35mmというのは当然でしょうね。
量産化しても歩留まりの低さでかなりの高額になりそうな気がします。
一号機は、スチルではなく、af cinema eosになるのではないでしょうか。
M
来年、FFで始めるなら 新機種でしょう。
3Dが相応しいかな。
ぷん
デュアルピクセルでフォトダイオードが倍の数になっていても、
カラーフィルターもマイクロレンズも半分しかありませんし、
無理に出力したところで、
RRGG
GGBB
となるとサードの現像ソフトが上手く対応できないかもしれませんね。
柴犬らんとひなのパパ
70Dは、まだ市場での評価がなされていない状態です。
このデュアルピクセルセンサーの振る舞いや、個体差の大きさなどは、市場で評価を受けている訳ではありません。
その段階で、その技術を使った別の製品の性能の是非にまで話が飛躍するのは、少々気が早すぎないでしょうか?
高倉山
やはり、何でもそうだけど、バランスが大切だよなぁ・・
デジタルは数字ばかりが言われるけど、実は一番重要なのはバランスというのは、今も昔も変わらないと思うんだけどなぁ・・
キヤノン使い
拡大ライブビューでピント合わせの革命を
起こしたように、フルサイズでのデュアル
CMOS AF、そして恐らくタッチパネルに
より静止画撮影のスタイルに革命とも言える
変化を及ぼすのでしょうね。
確かに素早い動き物でファインダーを
覗いての位相差AFの必要性は残るので
しょうが、ちょっとした撮影に関しては
6XiですらライブビューのコントラストAF
の方が簡単で精度も高いですからね。
フルサイズへの搭載、期待しています。
ゆーと
デュアルCMOSでも読み出し画素だけで考えれば、75MP・・
オンチップで結合して読みだすのかな?
そうでなければ映像エンジンの負担が大きすぎて1D系の連射速度を叩きだすのは難しいような。
APS-Cで70Dで採用なら、確かに6D系での採用が先では?と思ったりもします。
でも、CANONだと最新技術がハイエンド機に乗ってくることの方が珍しい・・?
MMM
このテスト機はEOSムービー向け機体でしょうね。
勿論スチール使用も可能ですが販売価格が高く出来るムービー機扱いかと。
そのうち5D系にも落ちて来るでしょうし待ちましょう。
キヤノンは1系は統合と言ってしまったので2機種出せませんから1DXの
次期モデルが先かもしれませんが今のキヤノンはムービー機に向いてるので
70Dもテスト販売みたいな状態でしょうね。
全機種に投入してほしいですが、吐き出す絵が気になりますね。
A4
個人的には、1D系のボディーと言うか、
1Vデジタルみたいな、バッテリーグリップ無しのプロ機ボディーがうれしいですね。
そうでなければ、5D(6D)のペンタプリズムのみ1D系にして、
ファインダーを見やすくお願いします。
Niko
画像全体のボケの程度が推定できるので、計算機による逆フィルタで、画像全体のボケの修正ができるかもしれません。
もちろん、ピントがあっている場合には及びませんが、ボケているよりも良いかもしれません。
ぬこ
新技術であるデュアルピクセルCMOSセンサーに何かしらの欠陥がなければいいのですが…
T-09
> 画質と高感度性能の改善に重きを置いている
ダイナミックレンジの改善、是非よろしくお願いしますね。
d2
んー、格好の良いこと言ってますが、現状、APS-Cでは1800万画素まで短期間でさくっと上げた上に、高感度で他社に負けてますからね…
回折の影響とかを考えると、APS-Cもフルサイズも高画素化は限界に近いところまで来ている可能性があるので、別の方向性を模索するのは企業として当然と言うところでしょうか。
もうすぐ出る70Dのセンサーの性能が気になるところです。
404z
>Nikoさん
可能かどうかはわかりませんが それは面白いですね。
7D2は革新的技術が使われることがインタビューで明らかにされていますが 革新的技術とは そういった写真に対して革新的なものをきっと用意しているはずだと思います。