(テスト機はD800) | T90F2.8VC | T90F2.8旧型 | N105F2.8VR | Sig105F2.8OS |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 32 | 29 | 32 | 28 |
解像力 | 19P-Mpix | 14P-Mpix | 16P-Mpix | 17P-Mpix |
透過 | 3.2T | 3.2T | 3.3T | 3.3T |
歪曲 | 0.1% | 0% | 0.2% | 0.1% |
周辺光量落ち | -1.3EV | -0.9EV | -1.6EV | -1.4EV |
色収差 | 6μm | 10μm | 7μm | 6μm |
- 新しいタムロン90mmのスコアは非常に高い32で、素晴らしい画質だ。解像力は開放から周辺部まで素晴らしく、これは回折の影響が目立ち始めるF11まで維持されている。歪曲は少なく、倍率色収差も同様だ。周辺光量落ちはこのタイプのレンズとしては若干大きいが、開放で目に付くだけで、後処理で容易に修正できる。
- 旧型と比べると新型は解像力の改善が顕著で、開放から(新旧レンズの画面全体の解像力の違いがなくなる)F8まで周辺部の違いが顕著だ。色収差は旧型も比較的少ないが、新型更に低いレベルだ。周辺光量落ちは新型が若干増えている。
- 新型は旧型よりも開放から3段絞るまでの解像力が一貫しており性能が改善されているが、価格も高くなっている。しかし、手ぶれ補正と超音波モーターの追加とインナーフォーカスは、魅力的なスペックだ。
タムロンの新しい90mmマクロは、旧型と比べると解像力と色収差の改善が顕著で、特に解像力はライバルの中でも頭1つ抜けているようです。価格は確かに高くなりましたが、それでも純正に比べればかなり安価なので、この性能ならコストパフォーマンスは良好と言ってもよさそうですね。
mtnm
確かにいいレンズなのですが、
旧型のようなレンズの“味”がなくなったように思います。
結果、私は純正の安心感と信頼性を選びました。
フォレクトゴン
このスコアの見方が分からないのですが、N105mmとS105mmとの点数の差ってのは光学的なもの? それとも機能的なもの? どうなんですかね...
管理人
>フォレクトゴンさん
DxOのスコアは光学性能のみの評価です。
Alex
旧型は開放時の解像力がかなり甘かったので、新しいモデルで改善されたのは大きいですね。
そういえば以前こちらのブログで紹介されていた別な評価では、キヤノンの100mmマクロがトップクラスでしたね(新タムロン含め)。
高倉山
レンズのこのスコアって参考になるのかなぁ・・大幅にスコアの高いsigmaとかサムヤンのレンズを使っても、なんか総合力で純正に劣るような気がしてならないのですが・・
どちらかというと、一般使用者の意見のほうがあてになるような気がしてならないですね・・
たぶん、それは印象について述べてるからだと思うのですが・・
MT
ニコン105/2.8VRよりもシグマ新105/2.8OSの方が
あらゆる点において同等かより優れた測定結果なのに
総合ポイントが低いというのは
どういう理由なのでしょうか?
krk
>高倉山さん
ですから、上で管理人さんも仰っている通りこのスコアは光学性能についてのもので、
それ以外も含めればまた別の評価になることはおかしくないですし、当然あり得る話です。
(そもそも「総合力」というのが具体的に何を含む評価かをはっきりさせないと意味のない話ですが)
もし何か問題があるとすればそれはDxOMarkそのものではなく
ユーザーの受け取り方(これをレンズ全体の評価だと勘違いする)ではないでしょうか。
章郎
N105F2.8VRとT90F2.8VCですべての項目でT90F2.8VCが優っているようだがスコアは同じ、N105F2.8VRとSig105F2.8OSでもSig105F2.8OSがまさっているように見えるがN105F2.8VRのスコアが上、T90F2.8VCは周辺まで良いようなのでなぜこのようなスコアになるか分からないですね。
けいたろう
>高倉山さん
そりゃあ、総合力で見たら今のところ純正には敵わないでしょうね。
この点数は、おもに解像度(平たく言えば画質)で判断されています。
ガッシリした三脚に立てて、ブレをなるだけ少なくして、光量は十分足りていて・・・
という状況下でのことですので、じゃあ手ぶれ補正はどうか、暗いときのAF性能は、そもそもAFの精度はどれくらい正しいか、などの
「使い勝手」部分に関しては基本的に計算に入れていません。
その辺が点数との違和感につながっているのかと思います。
ゆー
どこかに試験方法についての説明があれば、教えていただきたいのですが(という前置き)、
市場に流通しているレンズをサンプルとして購入しているのか、あるいは現像時の補正データ用にメーカーが製品を提供または貸し出ししているのか、市場の製品を使用しているならそれは一本だけなのか、何本かテストし平均を出しているのかで結果の意味合いが違ってくるでしょうね。
市場に流通している製品の場合、メーカーの検査を通っているとしても工業製品ゆえにばらつきがあります。
としてもこのレンズの素性はよいものみたいですね。あとは実写により、それぞれのかたの求めている画質と一致すれば買って損することはないかと。
高倉山
krkさん、けいたろうさん
そうですね・・ものすごく良い条件にすれば、解像という1点でのみ上回る感じはしてました。
光が少々複雑になると、フレアが出たりとか解像するけど歪曲収差が酷すぎるとか、そういった具合に使える写真が著しく少ないという感じです。条件も限られますし・・
クロウサギ
タムロン旧型を最近入手した者としては、微妙な気持ちですが、歪曲率と周辺光量は旧型が優れているということで納得しましょう!
ただ、キヤノンマウントなんで、VC付きがうらやましいんですよね。(6Dの高感度性能でカバーするつもりで購入したんですけどね。)
RR
解像力や収差の少なさも大切ではありますが、個人的にはレンズの「ボケ味」のほうが重要ですね。
どれほど解像力が優れていようとも、このクラスのレンズにもなると等倍鑑賞でもしないことには差が分かりませんが、ボケ味の違いは一目で分かりますし、写真全体の雰囲気にまで影響するからです。
この点に関して言えばタムロン旧型(272E)のボケ味は本当に素晴らしいものでしたが、新型はその滑らかなボケ味を引き継ぐことができませんでした。
ボケ味も重要な光学性能の1つであるのに、数値化ができないゆえに見過ごされてきているのが残念ですね。
FA推奨
光学的な数値としての一定の意味はあるとしても、その数値が高ければ良い写真が撮れるというものではありませんからね。
解像力が高くなくても収差が多くても、いい写真を撮れるレンズは沢山有るでしょう。
あくまで、数値化した一面的な特徴として考えておくようなものですよ。
ぽぽぽぽーん
レンズ全般にいえることですが、特に複写用途や商品撮影用途ではないマクロレンズに関しては、この手の光学性能スコアより描写感を最重視するのでいい気がします。
湯
周辺光量落ちとも関係あると思いますが、旧型のボケは口径食が少なくてよかったですよね。そういう意味で開放から安心して使えました。
あと解像度はどの距離での比較なんでしょうね。接写の場合は文書複写でない限り像面湾曲による解像度低下はあまり問題にならないでしょうし。
それにしてもニコンとシグマの総合スコアの差がよくわからないですね。MTさんが指摘されている
>ニコン105/2.8VRよりもシグマ新105/2.8OSの方が
>あらゆる点において同等かより優れた測定結果なのに
>総合ポイントが低いというのは
>どういう理由なのでしょうか?
についてどなたか詳しいかたの説明をお聞きしたいのですが。
とっくり
>>MTさん、章郎さん、湯さん
2つのレンズの詳細な比較を次のリンクで見てみてください。
http://www.dxomark.com/index.php/Lenses/Compare-Camera-Lenses/Compare-lenses/(lens1)/261/(lens2)/560/(brand1)/Nikkor/(camera1)/792/(brand2)/Sigma/(camera2)/792
ここから、Measurements,Sharpness,Field map とリンクを押します。
これをみると、F2.8ではNikonの方が全面に渡って高い解像力を示していることが見て取れます。
ここで双方をF5.6にすると、Sigmaの方が微妙に緑が濃くなります。
Bodyの比較でもそうですが、DxoMarkにおける個別要素の数値は、ある特定の断面で評価した数値になっています。したがって、総合評価としてのスコアと各個別要素それぞれで比較した場合とで齟齬が生じることになります。
DxOとしては、その他の項目の僅かな優劣(Vignettingについては僅かとは言えませんが、これは容易に補正できるため重みを低くしているとの内容を別のレンズのレビューで読んだ記憶があります)よりも、この開放における解像度の違いを重視した、ということなのでしょう。
個人的に、DxOMarkのテスト結果は上のような簡略化した表にあらわれる数値より、Measurementsの内容を吟味してレンズの光学性能の傾向を把握しようとするほうが役に立つと思います。
あとは湯さんがおっしゃるように、合焦距離ごとの計測値も出してくれるとうれしいですね。ズームの焦点距離ごとの計測は行っていても、合唱距離ごとの計測を行ってくれているところは無いんですよね・・・(私が知らないだけかもしれませんが)
ぽぽぽぽーん
>合唱距離ごとの計測を行ってくれているところは無い
レンズの計測は無限遠で行うのがセオリーだからですね。メーカーが記載する性能データも無限遠時の物です。
従ってスコアやスペック表で比較して分かるのは遠景描写となります。
逆に無限遠での計測数値無しでの比較は正式な物ではないとも言えます。
あ
この手のテストはレンズ選びの一つの指標にはなるでしょうが、使い勝手云々が絡んで考えるのならば一面性に留めるべきでしょう。
特に「解像力」と「ボケ」は相反する要素でしょうから平行線で終わりそうで。
pa
タムロン自身が,旧90マクロは数値化できる性能を追求するだけでなく,上で言われているような味の部分により重きを置いて開発されたと聞いています.
当たり前ですが,レンズの評価は単純な数値性能だけではありませんからね.
マクロ
高解像度であるがゆえに点数が低くなりがちなD800でこのスコアですから、各社変態的な高性能ですね。
ズームレンズ使ってるのが馬鹿らしくなります。