Photo Rumorsに、ポーランドのシグマが公式サイトでカウントダウンを実地しているという情報が掲載されています。
・Sigma Poland is counting down to a "revolution" in 4 days
- ポーランドのシグマが「シグマフォトレボリューション」という名称の新しいWebサイトを公開しており、「シグマでシステムを破壊する。発表が来る」または「シグマでシステムを転覆させる。解放だ」というようなスローガンでカウントダウンを行なっている。
システムという言葉が使用されているのが、とても興味深い。過去に何度か、シグマはレンズ交換式ミラーレスカメラを追求することはないと公式に述べている。
特定の国だけでカウントダウンが行われたり、ティーザー広告が掲載されている場合は、その地域だけのイベントやキャッシュバックなどのケースが多いですが、今回はかなり大仰なスローガンを掲げているようなので、もしかすると新製品の発表があるのかもしれませんね。いずれにしてもあと3-4日で明らかになるので、何が出てくるのか注目したいところです。
高倉山
低画素のSDシリーズお願いします。処理が重すぎます。
章郎
ファビオンm4/3、高感度はオリ、パナに任せ低感度でも1200*3で最高画質追求。
あと10mm、90mmを追加して高性能低価格単焦点システム構築。
12mm~25mmF2高性能ズーム、8mm~16mmF4等。
たぶん夢だね。
鳥屋
かつてのタムロンのアダプトールみたいなものは...ないですよね、さすがに。
papacamera
レンズもいくつか出してるし、APS-Cミラーレスってのが一番ありえるかな。楽しみです。
mm
システムを破壊というぐらいだから、
私もかつてのアダプトールのようなものを想像します...。
レンズのマウントを変換出来るということは、マウント乗り換えが促されるし、
自前のマウントへの障害が少なくなるという期待も...?
なんにせよ、レンズに自信のあるメーカーですね。
Grr
カウントダウンページのバックグラウンドが、レンズのマウント面をボカしたように見えますが、何か関係があるのでしょうか。
daipa
破壊の度合いが知りたい・・・
mio
画像はレンズマウントのようですね、アダプトールレンズの可能性に一票です。
D.S
メインの発表は分かりませんが、
18-35のSAマウント版の発売日はここでは発表されそうな気がします。
ねす
電子接点付きマウントアダプターだとうれしすぎる
RGVΓ
本家のタムロンではなくシグマがアダプトールを復活させるとしたらある種の破壊・転覆ですね。サイズは自社SD用のAPS―Cでしょうから特にミラーレスのE/Xマウントには朗報でしょうね。あと、もしファビオンミラーレスが本当に今年出るのならばカメラGPクラスの大イベントだと思います。
K200D
とても楽しみですが、微妙な時期ですね。キャッシュバックまえに駆け込むか、新システムを待つか。
ポーランドというのがどうなのか?とは思いますが、新システムが事実だとすれば、apsミラーレス機の可能性が高いのでしょうね。DPのレンズも揃っているし、アダプタでsdの新ズームが使えれば他社を圧倒する高画質のシステムができるでしょう。この際、電池だけは何とかしてください。USB電源対応かバッテリグリップで単三電池対応にしてくれれませんか?
K200S
マウントはm4/3のようにみえますね。後玉も引っ込んでいるので、マウント面からセンサまでかなり近いのでしょう。これらの状況からm4/3の可能性もありますね。
リボシド
m43用の本体だと嬉しいけど、社長のインタビューからしてそれは有り得なさそう、、(これからもm43専用レンズは開発せず)。
破壊っていう位だから独自マウントのミラーレスは止めて欲しい(独自マウントならシグマの財務を破壊する事位はできそうだけど)。
to
脈絡なくポーランド先行で大きなネタを公開することは考えにくいような…。
初代SD1を世界公開したいばかりに発売半年以上前のショーでお披露目して、
その当時発売したばかりだったSD15の息の根を自ら止めた前科がある会社ですし。
nekosuke
メタボーンのレデューサーみたいなやつ?
kyu
フォビオン搭載機関連の話と勝手に脳内変換してしまった
シグマってレンズ会社でしたね^^
Thirty-Four
Eマウントでのミラーレス参入!だったら狂喜。独自規格はシグマのリソース的に厳しいと思うけど、既存規格への参加ならどうにかなるかも。ソニーも最近評価の高いシグマのレンズでEマウントレンズを充実させられる。M4/3はセンサーのサイズが小さく、高感度がとても弱いFoveonには向かないのでは。ボディ内手ブレ補正のノウハウもないし。
まあ期待し過ぎて結果ズコーとなるのも嫌だし、静かに3日後を待つことにしよう。
あのに
ミラーレスのボディを発表するならEマウントでお願いします
もしくはマウント交換式とか
mackie
シグマは、ミラーレスで独自マウントを選択しないと思います・・・
だとすると・・・Eマウントではないでしょうか!
Eマウントはフルサイズの可能性があり、M4/3より将来性があるように思うので、シグマはEマウントを選択するのでは・・・
もちろん、M4/3でもインパクトあると思いますけど、、
もしフルサイズファビオンミラーレスだとしたら、びっくり仰天ですけどね。。
ソニーNEX9が発売される前に、最初にフルサイズミラーレスを出せば、凄いことに・・・
でも、まさか、フルサイズはないでしょう・・・
xingxing
以前からSIGMAなら可能だと思っていたのですが、もしかするとCanon EF,Nikon F,SONY A,PENTAX Kにそれぞれ対応する、電子接点付ミラーレス用マウントアダプターの発表ではないでしょうか?!
そして、そのアダプターを使用するためのミラーレス機も一緒に発表とか。レンズマウントは、4種を制御するためには必要だとの理由で、SIGMAオリジナルで。いくつものマウントに対応したレンズを開発しているSIGMAであれば十分に開発可能だと思いますし、破壊・転覆と言うのであれば、これ位のインパクトはあっても良いかと・・・。
今までのレンズ資産を全て活用できるFoveon機。もし、この様なカメラが発売されるのだとしたら、私の夢が現実になります。私の予測(願望)通りの製品が発表されれば、値下がりを待たずに発売日当日に入手します!
なお、少々先でも構いませんので、上位機種という形で、是非、レンジファインダー機(測距は電子式でも可)もお願いしたいです!
サカナ
>Eマウントでのミラーレス参入!だったら狂喜。
だとしたら素晴らしいですね。レンズの小型軽量路線はソニーに任せて、シグマには徹底的に光学性能に拘った商品展開を期待したい。
Eマウントに最適化された、シグマ18-35mm F1.8 DC HSMのようなレンズが出たら15万でも即決します。
期待しすぎでしょうか。
それか単焦点並の光学性能を持つ望遠ズームとか?さすがにそれはないか。
近頃のシグマの勢いは目を見張るものがあります。
今後も楽しみですね。
K200D
電子接点付きミラーレス用マウントアダプタだと面白いですね。
compaqの牙城を崩したintelのように。
シグマのコア技術はレンズなのですから、カメラとのインタフェースであるマウントアダプタに着目するべきですね。intel躍進の原点となったPentiumにおけるnorth bridgeに相当するのがシグマのレンズシステムでは電子接点付き高機能マウントアダプタだった、と振り返れるようになると、デジカメがとても面白くなります。
あと、foveonセンサのカメラももう一つのコア技術ですね。これに繋げることができて、なおかつ他社のカメラにもアダプタ経由で接続できる。そういうシステムに期待したいところです。
シグマのレンズの技術力を持ってすれば、二強の牙城は意外と崩せるかも。
あき@現在DP3使い
xingxingさんの希望がかなうようお祈りしています。
破壊・転覆というくらいですもんね。
自分の希望はTRUE3搭載のSD2なんですが、
そのくらいで『破壊』はおおげさなんで今回は期待してません(笑)
でも、どんなボディでももうTRUE2は載せないでね!(>_<)
ふぶき
Eマウントでのミラーレスなんてシグマに旨み無いからあり得ないと。
higuma
マウントはシグマ特製。アダプトールタイプで全レンズに対応。
ken
まさか!
各社マウントのボディ?
ニコンユーザーもキヤノンユーザーも
シグマのレンズを揃えなくても
SD1が使える!
なんて体力、シグマにはないかな・・・
zzz
以前に別記事内で余談のように語られていた24mm/F1.4も発表されたら嬉しいです。純正品に対する価格破壊ということで…。
たいやき
シグマのミラーレスが見てみたいな
マルチマウントで
A900
背景がレンズマウント部の写真で"Obal system razem z SIGMA Nadchodzi wyzwolenie"なので、例えば専用アダプターを介してどのメーカーのレンズも電子接点を生かしたまま使えるシグマ独自のミラーレスカメラ(DPシリーズのレンズ交換可能版)とかだったら面白そうですね。
ZA
フォビオンセンサーをm4/3サイズセンサーサイズのして、新しいカメラシステムを出すのなんかに期待しますね。
senson.
ポーランドだけ?
数時間以内に各国向けサイトが出現しないようなら、みなさんが期待するようなものではないでしょ
ぬこ
フルサイズフォビオンだったらおもしろいなぁ…
kyu
m4/3要望多いね
今でも難のある画質水準を下回ってまでコンパクトは要らぬ
フルサイズ来たら神だなぁ
昼休み終わる
スピードブースターに似たものと予想します。
マウントはm4/3、E、もしかしたらSAマウントのAPSC用とかも?
hi-low
18-35mm F1.8 DC HSMの発売日は、日本語、英語、仏語でしか公開されていないので、その発表でしょう。
k-5IIs使い
縮小光学を使った手ブレ防止機構内蔵マウントアダプタ
是非。
元Gユーザー
現状ポーランドでしか出てないなら新システムの発表の線は薄いのではないでしょうか
mFT希望の声が多いですが、専用設計レンズもなく、難しいかと思います
foveonのメリットは(true2の性能が低過ぎるという原因もありますが)低感度での画質のみ、デメリットはそれ以外の全てという現状で、コンパクト重視なマウントに特攻するのは現実的じゃない気がします
現行マウントであるとしたらEマウント、それもターゲットはNEXではなくFujiでしょうが、シグマでミラーレス機を出すなら中判がいいと思います
マウントは新規になりますが過去の中判や、アダプタ+クロップで135の各種一眼やレンズファインダー用レンズが使用できます
ボディ更新頻度や連写や高感度性能、軽量コンパクトで争う必要が無いですし、価格競争にも巻き込まれにくいので、foveonの強みを活かした一点突破が可能かと思います
無印SD1の用にびっくり価格でも買う人は買う前例もあります
ボディは他社135システムより高くても大口径単焦点や大口径ズームなどのおいしいレンズはきっとそれなりにリーズナブルな値段で出してくれるはずですし
今回の発表は電子接点と一部は縮小光学付きのマウントアダプタだったりすると良いなぁと思います
αロメオ
ユニバーサルマウントアダプターとFoveonを採用したミラーレス!
はさすがに時間も予算も無さそうなので・・・
順当にはE,X,MFTマウントでのレデューサーでしょうか?
もちろん各社レンズ対応で。
MFTで画質劣化がほぼ無く、フルサイズの画角にできれば「革命」でしょうね。
Eマウントで出して欲しいのが本音ですが、FFNEXの存在意義が・・・・
しろやぎ
フジのニコンマウントSproのように、
キヤノンマウントとニコンマウントが発売されれば面白いですね。
SAマウント乗り換えはさすがにハードル高い人もいるでしょうし。
ルーモア
ティーザー広告のぼけたレンズマウント画像を見ると、少なくともFマウントやKマウント、m4/3マウントでは無いですね。
EFマウントかαマウント、SAマウント、若しくはEマウントか・・・
(Xマウントは分かりません)
赤ポチっぽいのも写っているのでEFマウント?
まぁ、最初に出るのがEFマウントってことなのかも・・・
さて、何が出るやら・・・
ううむ
foveonのフルサイズセンサつんだミラーレスなんて出たら、即ポチるなw
少なくともライカM type240よりは安くて入荷待ちも短いだろう。レンズは…まあそのうち揃うだろうし、なんならMマウントでもいいのよ
たいやき
これがマルチマウントなら、シグマ買っておけば純正より末長く使えるってなりますね
RGVΓ
ファビオンミラーレスが出たとしてもDPメリル同様に高感度はおそらくダメで三脚にセットして最大能力を発揮するような特異な存在のカメラになると思いますので汎用的な使い方が可能なFF―NEXとは直接競合はしないと思います。ミラーレスの画質番長はこれでシグマファビオンに確定しますのでそれだけで十分です。APS-Cセンサーでマウントは自社マウント(SAマウント)で他社マウントには電子接点付アダプトールで対応で完璧ですね。但し、なんとなく すぐには出てこないような気がします。
kyu
キャッシュバック駆け込みでまた売れるかもしれないタイミングでカウントダウン開始
様子見で足が止まるだろうに売りたいのか売りたくないのか謎な行動だ・・・
単に国ごとにバラバラなだけなのか
フォビーくん
シグマはレンズを売るのが本体売るより優先でしょうから、そのバランスを自ら壊す事はしないと思いつつ...ずっと期待しているのはFOVEONのRF機です。この素子は映像撮るのにまったく向いていないので小型ミラーレスを出しても他者と勝負は厳しいであろうというのと、FOVEONとRFのリズム、画って相性がいいと思うので。距離計みたいな機械部分は製造とか調整とか考えると難しいのかもしれませんが。もし実現したら唯一無二のデジタル写真機なんだけど、今より更にニッチな方に行きはしませんよね。R-D1のセンサー変えて外観をもうちょいソリッドにするだけで充分なんだけどなー。は〜夢のまた夢ですね...
RAVEN
今回の発表がそうであるかは別にして、シグマが新展開を見せるなら、元Gユーザーさん同様中判ミラーレスかデジタルバックというのは良い線だと思います。
35mm以下のデジカメ群のように連写や高感度性能で競わなくても済みますから。
APS-Cで中判と争える解像力を持つFoveonですから、それが645あたりで発売された日にゃあ、、、自分が買えるかどうかは別にしてワクワクします。
レオ
フォビーくんさん
R-D1ユーザーはFOVEONは求めないのじゃないかな?
シャープな解像感とコクのある色を必要とするのなら他社のカメラで撮れば良い事です。
でもEPSONとLEICA以外のデジタルRF機があれば面白いですね。
フォビーくん
レオさん
勿論、R-D1自体は既に良いカメラだと思ってますよ!操作系がR-D1と同様で、というのが言いたい事でした。個人的にはメリルになる前のFOVEONに置き換わったらとても嬉しいですけどもね。(フィルムの好みの差と同じですね)
sato
フルサイズ24-70 f2??
xingxing
フォビーくんさん
私も旧型のFoveon好きでした。
ところで、測距を電子化しても構わないので、フルサイズFoveonのレンジファインダー機が欲しいですね。
ミラーレスの時代、光学ファインダーは常時明るくて、絞りに関係なくフレーム全体を見渡せる(肉眼でピントを合わせられる)RFでしょ!
絞りの効果を確認したいときは、光学ファインダーよりも露出までも確認可能な液晶(EVF)が最適!
フォビーくん
xingxingさん
昔のFOVEONいいですよね。私自身はEVFがしっくりこないのですが、好きな方は最近の各社での充実は嬉しいでしょうね。自分の好みと開発される製品が近いなんて羨ましいです。
RGVΓ
ファビオン中判/デジタルバッグならばマミヤにファビオンセンサーを提供して暗箱を作ってもらうのはどうでしょうか。マニアックなマミヤブランドなら皆さんも納得ではないでしょうか。マミヤは今でもマミヤ7等の優れた中判カメラメーカーです。シグマは基本的にはレンズメーカーなので暗箱に注力するのはどうなのかと思います。
なにやら
http://t.co/YsrSaZvIgK
https://twitter.com/ka_tate/status/362222002028810240
https://twitter.com/ka_tate/status/362222333232037890
ドイツのカメラ雑誌にこの件の事と思われる山木社長のインタビューが掲載されているとのこと。