オリンパスED 75-300mm F4.8-6.7 II は外観が変わっただけでなく画質も明らかに改善している

DxOMark に、 オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED75-300mm F4.8-6.7 II のスコアとレビューが掲載されています。

Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II lens review: Updated design and new lower price

 (テスト機はGH2)   Oly75-300II   Oly75-300(旧型)   Pana100-300 
DxOMarkスコア 10 8 10
解像力 6P-Mpix 4P-Mpix 5P-Mpix
透過 5.7T 6T 5.1T
歪曲 0.3% 0.3% 0.1%
周辺光量落ち -0.7EV -0.7EV -0.9EV
色収差  9μm 12μm 8μm

 

  • GH2で10のスコアは、m4/3マウントの望遠ズームの中では最高の性能のレンズの1つだが、テスト機の画素数を考えると解像力のスコアは低めだ。性能は100mm 開放時(F5.1)にピークに達する。
  • 歪曲は、この種のレンズとしては珍しく非常に小さく、どの焦点距離でも目立たない。周辺光量落ちは、暗いレンズなので予想通りだが、少ない。色収差は概ねよく補正されているが、100-150mmではハイコントラストな画像で色ズレが目立つかもしれない。
  • 旧型はパナソニックのライバルとくらべて価格設定がおかしかったが、新型は外観が良くなっただけでなく、画質も明らかに改善している。加えて価格が安くなっているので、新型と旧型でどちらを選ぶのかは極めて明確だ。

 

75-300mmの新型と旧型の違いはコーティングのみのはずですが、解像力や色収差などに大きな違いがあり、新型がかなりスコアを伸ばしているのは少々不思議ですね。透過率が改善されているのは、ZEROコーティングの効果と見てよさそうです。

[追記] 元記事で新型の透過率が5.8になっていますが、他のページやデータベースでは全て5.7になっているので、5.7が正しいと思われます。