コシナがマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズ「NOKTON 42.5mm F0.95」の発売日を決定しました。
・脅威の大口径中望遠レンズNOKTON 42.5mm F0.95
- 最新の光学理論を用いた設計による8群11枚のレンズ構成。超高屈折ガラスの投入で描写性能を追求。絞り開放でも画面の周辺部まで充分な光量を確保。
- 最短撮影距離23cm、撮影倍率1:4、超大口径マクロレンズ的なキャラクターを活かした撮影も可能。
- 新設計の絞り切り替え機構により、クリック音を発生させず絞りリングを無段階で開閉させることが可能。
- 高い精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと、適度なトルクを生み出す高品質グリースの採用により、滑らかな操作感覚のフォーカシングを実現。微妙なピント調整が可能。
- 希望小売価格(税別)¥118,000
- 2013年8月23日発売
夏の発売が噂されていたNOKTON 42.5mm F0.95 の発売日が正式に決定しました。NOKTONは17.5mmと25mmも評判の良いレンズなので、この42.5mmもとても楽しみなレンズですね。42.5mmは、非球面レンズを採用せずにボケ味を追求したレンズのようなので、どのようなボケを見せてくれるのか興味深いところです。
ppp
PENTAXQ用も出してくれ
RGVΓ
m43オンリーのユーザーでボケを楽しみたいのなら うってつけの焦点距離(換算85mm)ですね。また、高級感も相当なものですので街でこのレンズを付けている人を見れば一目置かれること請け合いです。但し、価格も相当なもんですので購入するには少しの勇気が必要です。当然マニュアルフォーカスなので動き物には全く向きませんが、撮影対象が静物なら全く問題無しです(m43カメラでの本気撮りも悪くはないと思います。ちなみに私の本気撮りは今でもフィルムカメラ:CONTAX RX です)。
管理人
フルサイズでのF値の換算に関する話題は下記の記事でお願いいたします。
https://digicame-info.com/2013/07/150mm-f28-2500.html#comments
koala
最短撮影距離が0.23mですか。
面白そうなレンズですね。
でも開放でのピントもシビアかな。
今はFTですが、次期OM-D次第では乗り換えを考えているので興味津々ですね。
よ
25mm F0.95を使ってますが…難しいですね。
(これは自分が25mmと言う画角が苦手なのが大きいですが。42.5mmとなるとさらに苦手かも)
どうしてもボケをうまく使いこなせていません。
前ボケがきれいになるパターンが少ないです。
解放にしていればそこそこなんですが、そんな解放の被写体深度では撮影しませんし。
でも、スィートスポットを探して歩くレンズではありますw
トモ
ついこの間出たソニーツァイスの50mmF1.4もそうですが
いままでと違う世界を見せてくれるレンズはいいですね
こちらのコシナは寄れるのが魅力でしょう。
45mm のマクロ、F1.8を合わせてとグレードアップした気分です!
ネクサス6型
いいレンズはMFでも十分楽しいね。
こういうユーザーを成長させるレンズはもっと増えて欲しいな~。
AFでもないし、ズームでもない。
ピントは超シビアなのに開放で撮りたい。
メーカー純正に比べると不便極まりない。
なのに何でこんなに楽しいのだろう。
今まで右手中心にパシャパシャ撮っていたけど、
左手も重要な要素になってくる。
両足を踏ん張ってピントがズレ無いように~って、
気が付くと写真一枚撮るのに全身を使ってる。
こんなじゃじゃ馬レンズ好きだな~。
本郷の暇人
ボケの評価は
①ただ大きく暈ければ良い。
②ボケ味が美しいのが良い。
と二種類あります。昨今は①と②が混同されがちと思っていました。しかし今のレンズでボケ味が悪いものは珍しい。事実上①と②が同じになってしまっているので、若い人たちがボケることをボケ味と呼ぶ理由が分かりました。
しかし望遠レンズは暈けて当たり前なので、買うとしたら17.5mmと思います。被写界深度の浅い広角は不思議な世界です。
JN
換算85㎜ならハーフマクロとして使いやすそうですね。
25㎜は持っていますが、最大までよるとデフォルメが気になるので、42.5㎜は魅力的です。
ただ順当に重くなってますね。
グリップがちゃんとしたカメラじゃないと扱いにくそうです。
moeme
非球面レンズが無いと言うことは、二重ボケも出にくいし、
しぼりを開いて使いたいレンズですね。
MFでピントを合わせやすいしEVF向けのレンズかと。
ゆー
ニッチな市場を狙うコシナらしいラインナップが揃いましたね。
50mm F1.1 Mマウントの例もあり、あちらも優秀なようですから、なかなかよいレンズに仕上がっているのでしょう。
やはり背面液晶ではなくEVFで使いたいレンズです。
本音を言えば、マイクロではない4/3で出していただければと思うところですが。
papacamera
NOKTONとGX7で遊ぶってのが、一番楽しそうだなあ。
換算20mm程度になる、超広角も出ないかなあ。
RGVΓ
このシリーズで次は45mm(換算90mm)の等倍マクロレンズを出して欲しいです。それこそティルトEVFのGX7とベストマッチになると思います。