・Canon EOS 70D Leaked Pictures
- Flicr にあがっていた画像で、これは本物のように見える。
EOS 70Dは、モードダイヤルが左肩いっぱいに配置されていて、60Dよりも少し小さくなっているように感じます。背面はマルチコントローラーは60Dと同じタイプですが、インフォボタンが左上に移動していてボタン配置は若干変わっているようですね。

デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Canon EOS 70D Leaked Pictures
EOS 70Dは、モードダイヤルが左肩いっぱいに配置されていて、60Dよりも少し小さくなっているように感じます。背面はマルチコントローラーは60Dと同じタイプですが、インフォボタンが左上に移動していてボタン配置は若干変わっているようですね。
クロウサギ
外観の印象は60Dとあまり変わらないですね。
画質とAF、この二つがどうなっているのか?
関心はそこですね!
456
う~ん 覚悟はしてましたが、
背面からするとあくまで60Dの後継であって
50Dの路線には戻っていないようですね~正直、残念…
妄想キライ
うわぉ、マルコンが60Dと同じ背面ダイヤルですか!
ここは回帰してくれると思ったのに・・・
これは慣れるとしっくりくるモンなんですかね?
(動体メイン・AFフレーム選択多用)
可児
消去ボタンが右下になったのが嬉しいですね。
60Dでかなり不評な部分でしたので。
ボタン配置はKissX7と変わらないようなので
インターフェイスの統一かもしれませんね。
通りすがり
確かに60Dのボタンの操作が苦手だったのに残念。
桜花
いよいよ秒読み段階ですね。
60Dとくらべて各所で堅実なスペックアップで、
必要十分な機体なので、あとは価格と、
レリーズボタンの作りかな。
モードダイアルが大きくなったのか、
左軍艦部が小さくなったのか、
触ってみるまでわかりませんが。
ケットシー
これでマグボディなら買いです。
119
ペンタ部が多少直線的になって、ダイヤル部の形状や背も高くなり、60Dの丸さからは良い印象ですな。
ぽぽぽぽーん
左肩ダイヤル側も若干幅が狭くなっていますが、右肩グリップ側の幅の縮小の方がより大きいようで、かなりシビアに小型化(幅詰め)を行っているようです。
city cafe
中級機以上の一眼レフの概観の特徴として、左肩にモードダイヤル、右肩に液晶パネルが配置され、入門・初級機は右肩に液晶がない替わりにモードダイヤルが設置されていて、一見して判断ができるようになっています(要するにkissか**D以上の中級機かは遠出で分かる)。
一方でデジタル化でフィルム装填の必要がない左側のスペースは電子回路が小さくなれば(右手のグリップで必要な右側と違い)要する必要のないデッドスペースであり、最近のニコン機と同様に小さめに設計するようになっています(機種名のD800のロゴを曲げてもスペースを省略しており、今回の70Dも同様の傾向です)。
左手はレンズを直接持つし、本当に要らないスペースならレンズのマウントぎりぎりまで削ってもよいのでしょうが、モードダイヤルを設置するスペースだけは確保する必要があるということでしょうか。
将来的な中級機以上のデザインの方向性として「左肩にモードダイヤル、右肩に液晶パネル」に縛られない、新しいあり方の提案があってもよい気がします。
そもそも右肩に液晶パネルは必要か(Kissのような背面液晶で確認ではダメですか)、
モードダイヤルは左肩にないと操作性に不都合はありますか(そもそもモード変更自体ソフトで可能じゃない?)…とか。
デザインの自由性の面ではミラーレスのほうが自由度が高いとは思いますし、購買層的にも受け入れやすいのかもしれませんが、一眼レフでも必ずしもKiss7のようなデザインの方向性も出てきているので、入門初級機だけではなく中級機以上でもデザイン上のブレークスルーを期待したいものです。
とは言っても、やはり中級機以上を求める層は保守的なデザインが好まれる方が多いので、受け入れが難しいのでしょうね。
404z
マルチコントローラがサブダイヤルの中なのは これが中級機の操作系としているからというのと、バリアングル液晶を付けるためボタンなどの配置をまとめる必要があったためだと思います。
AFの操作では このクラスはシンプルな19点でデザインされているため 余り問題は出ませんし、AFもサブダイヤルで操作すれば簡単です。
ですので この操作系は仕方ないとは思うのですが 個人的に問題に思うのは6Dは60Dより改善というよりさらに使いにくいように感じるところです。
70Dの場合 まだどうなのかわかりませんが サブダイヤルのエッジはもっと張り出してないと全然 指に引っかかりりません。
1D Xや5D3のサブダイヤルの操作感は素晴らしいですが6D 7Dそれ以下の製品はどれも回しにくく不満に思います。
なんだなんだ
6Dと併用しやすそうですね。
倍率変更がボタン2つになったのは、むしろ、好感が持てます。
KMA
これ、防塵防滴は?
404z
>city cafeさん
上面表示パネルは不必要だという意見などを最近よく見るのですがコンデジの次のクラスなミラーレスやKiss以外では重要で必要なものだと思います。
もし消費電力の高い液晶モニターで設定値を表示させていては あっという間にバッテリーが無くなってしまいますので。
撮影後のプレビュー表示は2秒程度、背面液晶の設定値の表示は常にOFFにし、上面表示パネルで設定を確認する習慣を持つことでバッテリーの消費は気にする必要がないほど良くなりますよ。
1D系で背面にまで小さな表示パネルを設けているのは常に設定を確認出来るようにし長時間の撮影を可能にするためだと思いますが 逆に上面表示パネルのないモデルは業務などでは到底使えない物だと思います。
Kenz
自分も、モードダイヤルと上面液晶は必要と考えます。
モードダイヤルは、慣れればファインダーをのぞいたままモード変更可能だし、上面液晶は、404zさんのおっしゃられる通り、バッテリーの消費を抑えられる。
上面液晶に関しては、液晶脇のボタンの位置を覚えればファインダーで確認できるので、それでもまだよいのですが、モード変更するのに設定画面呼び出すのは、本当に勘弁してほしい。
背面液晶は、時々の画像チェック(主に露出のチェック)として使うのが主である層は、むしろ液晶を外部のビュワーに任せて本体からオミットしてもいい、と考える人もいるんじゃないでしょうかね。(自分はそこまで達観してませんが)
ただ、本機のようにバリアングル液晶だと、途端に背面液晶の価値はあがりますが。
ん
http://cweb.canon.jp/eos/special/70d/index.html
シャッター音もよくなったように感じるが。
よこ
60Dと比べて、左側(モードダイアル側)が若干いかり肩になって全体のバランスが悪くなった感じがします。
しかし、グリップ側は幅が縮まったようで小型化が見られます。
正面にマイクがなくなっていて、モードダイアル前にも見えなくて、どこに配置されているのでしょう。いまさらモノラルってことはないでしょうし、、、
サブコマンドダイアル、マルチコントローラーが60D, 6Dとつづいてどこまで操作しやすく改善されているかが気になります。
mmt
公式サイトに出ました。
60Dより小さくなって、ファインダー視野率は約98%まで上げて来ましたね。
これでしたね。
<主な特長>
1.EOSシリーズで初採用の革新的な新AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」
2.本格的な写真撮影を実現する充実した基本性能
・新開発のAPS-Cサイズ・約2,020万画素のCMOSセンサー
・DIGIC5の約6倍の処理速度を持つ高性能な映像エンジンDIGIC 5+プラス
・USH-I対応SDカード使用時、最高約7コマ/秒・約65枚の連続撮影が可能
・常用ISO感度を最高12800(拡張ISO25600)まで拡大し、暗いシーンでも
ノイズを抑えた高画質な撮影が可能
3.Wi-Fi対応の無線LAN機能内蔵
4.ユーザーの作品づくりをサポートする多彩な機能
・HDRモード、多重露出機能、クリエイティブフィルターなど
5.快適な操作性を追求した光学ファインダーと液晶モニター
▼“EOS 70D”について詳しくはこちら
http://mail13-01.canon.jp/c.p?02ceLky1UkKZ
FS700M
新機種が出るたびに操作ボタンのアサインをコロコロ変えるのは
何か理由があるんですかね?