・(FT5) First image of the new Panasonic GX7!
- これは8月に発表されるパナソニックGX7の最初の画像だ(ソースはFotomagazine.de)。スペックは次の通り。
- 16MP(私は18MPと聞いている。マルチアスペクトかもしれない)
- マグネシウムボディ、色はオールブラックとブラック-シルバー
- ボディ内手ブレ補正
- 動画クオリティはGH3と同じ
- シャッターの最高速は1/8000秒
- 連写は5コマ/秒(コンティニュアスAF使用時は4コマ/秒)
- 非常に暗い環境でAF可能
- チルト可能な276万ドットEVF
- チルト可能な3インチ104万ドット液晶モニタ
- Wi-FiとNFC搭載
- フォーカスピーキング
- ステレオマイク
- 発売は9月
- 価格はボディのみで1000ユーロ
- 14-42mmと20mmの2つのキットが用意される
GX7は噂通りチルト可能なEVFを搭載しているようですね。金属製のボディは、なかなか質感が高そうです。ボディ内手ブレ補正を採用し、動画はGH3と同レベル、EVFはGH3以上の高性能なものが使用されているということなので、かなりのハイスペックモデルのようですね。
匿名
欲しい!
が、
薄いローパスはもう勘弁してくれ~
m
パッと見E-P5そっくりですね、一瞬目を疑いました。
ケットシー
うーん…グリップデザインが…
グリップレスで外付けの方がカッコいいのに。
デジタル小僧
おお、ようやく出てきましたか。これをかっこいいと思うか、なんかX-E1に似てね?とかグリップでかいなあとか思うかは人それぞれでしょうが、私は結構いいなと思いました。なにげに、ストラップを吊る部分が三角環なのがポイント高いかも。
zzz
良いニュースですね。年末に発売という小型GXへの期待も高まります。
to
コンパクトタイプのフラグシップにふさわしい、高性能&高機能ですね。
オリンパスやソニーなどのいい所どりをして、さらに最新機能を足した印象。
デザインはたしかに他社によく似てるかも(笑)。
ねす
撮影と再生のスライドスイッチ好きだったのにやめてしまったのか
メガロドン
X-E1買おうかGX7買おうか迷うなぁ・・・
kanatoko
LC1を溺愛し未だに所有しています。パナソニックのm4/3にもLC1スタイルを
望んでいたんですが、裏切られ続けました(それでもG1、GH1を買っちゃいましたが)。
今はOM-Dを使ってます。
心に決めた人がいたのに、行方知れずになって幾星霜。
さすがに諦めて、新たに現れた優しい人と結婚して、
子供も出来て幸せに暮らしていたら、心に決めた人が
雰囲気が変わってひょっこり返ってきた…そんな心境です。
悩むなー(笑)。
Mas
NEX-7に遅れること1年半。ようやく対抗機が出来上がったという感じですね。
Ilford FP4
何気にGH3超えてないかい?
t
このセンサーサイズは。。。GH2と同じセンサーなのでしょうか?
武
GH2ハックで凌いできたが本命が来た感じだな
どりゃー
チルトEVFはアクセサリーシューの外側に
リーク写真のまんまんますっきり収まっているのでしょうか?
ホントだとしたら画期的にスマートですね
ピョコンと跳ね上がってローアングル対応になるようすで、
上手いアイデアですね。
レンズ光軸から離れて覗くので快適性が若干落ちるかもしれないですが、他メーカーも追随したくなるのでは。
RGVΓ
パッと見はXE-1に似てますが、チルト式EVFに個性をインスパイアされます。モードダイヤルの昔風なローレット加工にも泣けてきますね。大きさもレンズとの対比で丁度良い頃合いでVERY-GOODです。このデザインだと年齢層を問わずに好まれそうです。なにしろパナのm43の中で高級感はNO.1です。個人的にはG5を購入したところなのでG5を使い倒したあとで、これが欲しいですね。
hamuro
この背面写真を見ると、EVFは少し引っ張り出してチルトさせる感じですかねえ。
目を少し離しても使えるくらいアポイントが長いと使いやすそうです。
デザインはX-E1っぽいけど、全体のサイズはコンパクトになると思うので、
むしろX100に近い感じかも。
夏の氷河
ISO100スタートですか?
センサーはまさかGH2と同じではないよね?
OverQ
>動画クオリティはGH3と同じ
これ、あくまで1080p60で撮れるというだけですよね。
本当にGH3と動画クオリティ同じだったら、買いかも。
稲荷の狐
チルトEVFは内臓ではなさそう?
どう見てもアクセサリーシュー横のスペースにEVFが収まりきるとは思えない…これでポップアップ式のEVFならそれだけでかなりビックリやわ。
あれは単なるカバーで、その下にチルト可能な外付けEVFを付ける用のシューがあるだけじゃない?
見えてるアクセサリーシューは直下のポートもないようだし、外付けフラッシュ専用では?
EVFと干渉しないシイタケみたいな形のフラッシュが発売されそうな予感…。
どうしてもEVF+外付けフラッシュの光量が欲しいときにはアクセサリーシューが二つ付いてるって仕様は良いのかもね。
ふじのくに
EVFは276万ドット載せてきましたか!
まさかのGH2センサーだったら興ざめだけど、マルチアスペクトの封印を解いてくれれば、それも有りかな・・・。
デザインはGX1から大きく変わっているので、GF1→GX1のように家族に気づかれずこっそり買い換えるのは無理っぽいですね。
ぺんすけ
期待してましたが、グリップを見てテンション下がった。
OM-D後継を待つしか無さそう。
m
欲しいな~
動画は全画素読み出しでしょうか?
カメ吉
グリップが大きいですね。
ちょっと微妙なデザイン。もっとL1
とかに似せて欲しかったです。
黒ボデも見たい。
norick
カッコは期待通りですね〜。
放熱が苦しそうだからもしかしたら連続録画時間制限とかあるかもしれないな。
GH3との差別化はセンサーで、あとは機能的には完全に上回る感じですね。
これでマルチアスペクト復活なら、例えソニーセンサーじゃなくても魅力ありますよね。
レンズマン
NEXに…凄く…似てますね。
2CF2E
これはマズイ。欲しい…
ローアングル大好きなので、内蔵ティルトEVFは非っ常〜に有難いんですよね。
UIもOLYMPUSより直感的だし、何よりEVF覗いたままタッチパネルでAF操作出来るっていうのは、これこそミラーレスの真骨頂だと思うのです(当機種にその機能があるかはわかりませんけど)。
デザインはちょいとクラシカルに振り過ぎな気もしますけど、ブラックカラーがあれば問題なしです。
センサは当然、カスタムGH2センサのカラースプリッタ版マルチアスペクト解放で(妄想)
pxf-30isf(blq86t-ii)
レンジファインダー型の可倒式EVFは良いですね。
ようやく出たってカンジです。
ん~正面から見た右上のデザインはE-P5そつくり。
ん~グリップ部は腫れぼったくて違和感があります。
DMC-L1ライクにしてほしかったな。
カジ丸
チルト液晶、チルトEVFの両方を詰め込んだのは凄いですね。
おまけにWiFi、NFC搭載でスペックも申し分ない。
センサー位置が真ん中だと尚良かったのですが、
ここまでギッチリ詰めこんでいるので贅沢は言えません。
金属ボディも嬉しいです。
M
かなり楽しみだな~(^-^)
早く現物見て買って楽しみたい!
123改め456
なかなか良いデザインですね。
グリップの形状も手に馴染みそうですし。
ボディ内手ブレ補正になったのも個人的にはポイント高いです。
TTT
キター!カッコイイ!!オールブラックも見てみたい。キットレンズは新型の20mm?
画質もライバル以上に進化してるといいな。
けい
EVFの出来が気になるなー。
早く覗いてみたい。
さとう
EVFが後ろに飛び出てますね。SONYのα55みたい。
モードダイヤル以外のダイヤルが一個なのも残念。
F
EVF、考えましたね~!!!
一瞬ダサ!と思いましたが、実用的で気に入りました。
EVFは普段要らない派なので必要な時だけ出すと。
なるほど~!アイデア凄い!!
moti
いつも出し惜しみするパナが、
ついに全部入りですかー
シャッタースピード1/8000なんか
GH3でやるべきだったんじゃないかな?
quamome
GH3のボディのみ初値が12万弱だったのでフラッグシップ越えでしょうか?それにしてはキットレンズがNEW20/1.7は予想通りとはいえ14-42ではしょぼい気がします。12-35にしなかった理由をいろいろと勘ぐってしまいます。ところで背面位置が定番だった赤丸動画ボタンはどこへ行ったんでしょう?シャッターボタンの後ろあたりでしょうか?好みでしょうけど、やっぱり私は背面が好きです。内蔵ストロボもなんちゃってバウンスできるかも気がかりですね。とはいえもう買う気満々です。
pon
5軸補正と書かれてないので
全部入りと言うには足りない気がします
旧来のPenと同等だとすれば、性能的には微妙……
Sonyとの立ち位置からして
今さらオリンパスが5軸補正を供給するかどうかも微妙ですよね
M
ちなみに引き出して必要なときに使うEVFって
昔のブレンビーとかのビデオカメラで使っていた技術を
再設計してミラーレスに搭載する感じなんですかね~
匿名
DMC-G6とE-P5は我慢できたけど、これは買ってしまいそう。
マルチアスペクト対応と動画画質が良いならパナセンサーでも問題無しです。
ヤマ
ルミックスをコンデジだけにしてやめて欲しい。なんか違うロゴにしないとこういうカメラデザインに合わないですね。CanonでいうIXYみたくコンデジと名前を分けて欲しい。ソニーのRX1やNEX7ももしサイバーショットという名前だと多分萎えるように…
senson.
デザイン、いい線いってる感じなのにグリップが…
もったいない。外せないものでしょうかね
鳥
GF1、GX1ときて、このGX7と。GF1は高機能でありながら低価格でもあったためひとつの機種に多様なニーズが集中しましたが、その後、低価格路線はGFシリーズに専任させ、高機能&高携帯性ニーズはGXに分岐させることで、より性格がはっきりとし、それぞれのニーズに適合するように昇華させましたね。
Panasonicはニーズをきちんと咀嚼しつつシリーズを継続することや、必要ならシリーズを分岐や追加しながら、合理的な機能とパッケージにまとめるのが上手いメーカーですね。一度ある機種に望まれたニーズをその後の機種で取りこぼすことが少ないメーカーです。
しかも、今回のこのGX7、本当にこのスペックが正しければ、このEVFはかなりの物ですね。このコンパクトなスペースに、チルト機能付きで、このスペックのEVF用ディスプレイをよく詰め込んだものです。てっきりLF1のように0.2型の小型EVFデバイスかと思いましたが。おそらくこの解像度なら0.4型クラスのEVFと思われますが、普通接眼レンズもかなり大型になってしまうところです。ついているレンズとの対比を見てもかなり小型にまとめています。小型化が得意なのはSonyだけではなかったようですね。
messie
チルト式EVFいいですね。
ただ、引き出し式とは何処にも書いていないようですが、
通常状態で、後ろに大幅に出っ張っている…的な形状ではないですよね、もちろん。
レンズと板の組み合わせでは、NEXやXE-1と印象が似てくるのは仕方がない…のでしょう。
全黒モデルは、印象が変わるのかもしれませんね。
動画の制限時間はあるのかしら?
笑う人柱
予想外に良さそうですなあ。
昨日までは、買うつもり全く無かったんですがねえ。
これでサンプルが出てきたら......悪くないんだろうなあ。
間違いなく買いそうな悪い予感がする。
パナdesu
SONYのNEXのEVFは小型化を最優先しているため接眼光学系にムリがあり、視野を左右に振ると正直言ってとても見づらいです。
オリがPENにEVFを積まないのは、この問題が解決されないからだとどこかで言っていましたね。載せるだけなら可能だがそれでは思想に合わないので、今のような外付けにこだわっていると。
画素数少なくパネル小さくでもいいので、見えの良さに気を配ったEVF搭載の箱型となると、やはりフジくらいの大きさになってしまうのでしょうね。
今回このGX7では箱型ボディにEVFをどのように詰めてくるのかと思って見ていましたが、この噂が確かであればNEX同様に非常に見づらいものとなりそうで個人的には残念です。しかし、同時に載せるだけでもいいから載せてくれという声も多いようなので、これはこれで一定数ウケるのでしょうね。
htn
グリップがダサいけど、ダサかっこいい路線ですかね。
欲しいけど先立つものが...。
動画も頑張っているならマイク入力つけてくれてるのかな?
もぐたん
良さげ!
でも、お高そうなので、とりあえずGF5でも買って、安くなるのに備えます。
匿名
これは期待以上のスペックですね・・・
デザインは皆さんの言う通り、グリップ部分が勿体無い。
スペック的には妥当な値段かと思いますが、仮に手を出すとなるともう少し先になりそう。GX1を買ってしまおうか。。。
RGVΓ
EVFをティルトした状態でカメラを肩にかけると体とアイカップが擦れないのでアイカップを紛失しにくいという長所もあるかも。またハッセルのようなウエストレベルの撮影も内蔵式なので簡単にできるのがいいですね。
おとりがすり
予約する気満々でしたが、デザインをみてここまで冷めるとは自分でも想定外…な、なんでや…なんでこうなってしもたんや…。んーEVFはこの位置でチルトしても、やっぱりちょっと使いにくそうですね。
GLのり
アイセンサーはないのでしょうかね?
レンズキットの他に20mmと14-140mmのダブルレンズキットも売ってほしいです。
Gx1
これは!嫁に機種変更バレバレだなあ、悩ましい、
ミラーレス移行中
ブラックボディも見たいですね。
23
普段からGX1の外付けEVFをチルトして使っていてあまりに慣れてしまっているので、
光軸から離れているEVFだと使いにくく感じてしまいそう。
(そんな人の方が珍しそうですが)
E-P5の巨大で真ん中に取り付けるEVFとかなり悩みそうです。
moumou
性能重視だと仕方ないんでしょうがEVFの出っ張りが気になりますね。
L1でもそうでしたがボディの端っこで後ろに出っ張ってるファインダー部って写してる時は良いんですが収納時は結構邪魔に感じる事が有ります。
まあ、見え味良くしようと光学系の妥協を減らすと長くなるのは頭では理解できるんですが取って付けた感は有りますね。
フラッシュはL1のように2段階式でバウンスも出来ると良いですね。
EVFとフラッシュに挟まれてアクセサリーシューの肩身が狭そうですが外付けフラッシュはEVFと干渉しない新型が出るんでしょうか?
グリップのボリュームがちょっと目立ちますが電池も大きそうです。
スタイル的にはマイナスですが小さ過ぎて持ちにくくなるよりは良いかも。
(12-35mmF2.8や25mmF1.4クラスのレンズを使う前提だと丁度バランスが取れるかも。
ちょっとコンパクトにし過ぎでデザイン的には厳しい部分も有りますが見た目は慣れるのでGH3だとちょっと大げさと感じる層にはそこそこ受け入れらそうですね。
デザイン重視のペンと良いライバルになるのでは。
国内だと初値11万~12万程度でしょうか。
hui
アイカップはグリップ以上の飛び出し量を誇っている様に見えます。
ファインダーの質に期待です。
親指AF一等地にそれらしきボタンがあり一安心です。
figaro
ゴツゴツしててかっこいいとは思えない。。
一番洗練されてるのはLX7のデザインかもしれない。
wa
>ボディ内手ブレ補正
>1/800秒シャッター
これ、シャッターショックによるブレやユニットの誤作動が出ないか心配です。
オリンパスを使っていたときは本当に悩まされました。
ISを内蔵していないのは、ある意味メリットだったんですが…
ろい
25mmF1.4をキットレンズにしてほしいですね。これで、E-P5の17mmF1.8+EVFキットと同等でしょう。手振れ補正で負けているけど。
ちなみに、GH3センサー改が載るのと、GH2センサー改が載って真のマルチアスペクト解放と皆さんはどちらが好みですか?
私は、GH2mkⅡを出してくれるならどちらでもよいですが、出ないならGX7に真のマルチアスペクト解放&ハック可能な旧ファーム形式で載せてほしい。
個人的には、下剋上あってしかるべき。だからこそ、GH3後継が更なる上を目指せると思う。
で、いっそのことGH2とGH3で路線を分けてしまう、と。
GH3後継: EVFあり、手振れ補正、バリアングル液晶、 静止画最強 (SONYセンサー)
GH2後継: EVFあり、手振れ補正、バリアングル液晶、 動画最強 (パナセンサー)
G6後継: EVFあり、 バリアングル液晶、 普及機 (パナセンサー)
GX7と後継: EVFあり、手振れ補正、 箱型上位機 (SONYセンサー)
GF6後継: チルト液晶(自分撮り) エントリー機 (パナセンサー)
GF5後継: とにかく小型化(パナセンサー)
GH分割のGF分割で、6路線(シリーズ名追加)でどうだろう。
で、それぞれ2年に1機種ずつリリース。2年おきだから、下剋上あり。3機種/年なら、今と変わらないペース。
下剋上ありだと、毎年のように買ってしまいそうで怖いけど。
TTT
今、GX1現物と見比べ中。マウント部分が少し左手側に寄って、右手に余裕ができそう。高さはほぼ同じかな。チルト式モニタで厚みがどれだけ増すのか?
個人的には、サイズアッブは許容範囲だと思います。シャッターボタンがモードダイヤルの内側にあるのは、なにげに使いにくそうな感じ。あとiAボタンはないの?
s
このEVF、いっそ前方まで180度回転すれば、
レンズの出っ張りと一緒の方向になるので
収納時に便利かと思いますが…機構的に難しいかな。
ゴロゴロ温泉
>kanatokoさん
気持ちはよーくわかります
私もLC1使ってましたが、離縁してしまいました
ちょっと早まったかと思っても後の祭り
ところでGX7ですが
EVFの出っ張りが気になります
個人的にはチルトしなくても良いのでもう少しスッキリしてくれるといいと思います
また、上部にいろいろ並べすぎてシャッターやモードダイヤル?あたりが窮屈に思いますが、操作性は大丈夫でしょうか
LC1の場合アクセサリーシューがEVFの上にありましたので、わりとスッキリとしていましたが
昔のOM1のようにシューを脱着式にするとか、内蔵フラッシュとの交換式にすればスペースの制約から開放されると思うのですが
それからダイヤルも1個ですね
できれば2ダイヤルにして欲しかった
場所がなければ、これもOM1のようにマウント部にダイヤルを付けるってのも面白いと思います
ヘリコイド
期待はしていたんですが、さすがに「横向きファインダー」にはなりませんね。
ろい
もしかしたら、別記事を立てるべきかもしれませんが。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-gx7-new-sensor-is-the-best-mft-sensor-to-date/
m4/3最高のセンサーで、マルチアスペクトと有機ではないとなると、GH3改(SONYセンサー)でしょうか。
TTT
>ゴロゴロ温泉さん
そうですよね。チルト式モニタより、EVFのアイカップが出っ張るんですよね!
不覚!!!
当方画質アップ、操作性アップはのぞみますが、サイズアッブはあまり望んでいません。
ほっく
初デジイチとして気になります。
確かにX-E1似ですが、平板なX-E1より使いやすそうですね。
ボディ内手ぶれ補正がないため、Panasonicのミラーレスは今まで買うのを躊躇していましたが、これをみたら俄然欲しくなりました。
ただ、予算がね…
つなぎでこれ買っとけというモデルのアドバイスがアレばお願いします!
ろい
ほっくさん:
DMC-GX1X \32k PZ14-42mm \28k相当のレンズがついてきます。
GX1の後継機がGX7ですから、まさにうってつけじゃないでしょうか。まさに、GX7が発表になる直前で安くなってます。たぶん、近いうちにディスコンになるでしょう。
ほっく
ろいさんありがとうございます。
M4/3は規格が新しいので、レンズにハズレが少ないように思います。GX1からGX7へ…いいですね!
Abraxas XIV.
これ、欲しいです。デザインも、いい感じだと思います。
湯
EVFの出っ張りはシルバーを軍艦部とツライチのところまでしか塗っていないのでこの写真ではわかりづらいですね。うまいことやったなという感じですが。
じみ
LVF/LCDボタンらしきものをファインダー横に見つけて購買意欲が半減。。
TTT
>じみさん
ということは、アイセンサーついてないの?
やっちゃたかな、バナソニックさん。
MRT
LVF/4Fnボタンですよ。
GH3にもLVF/5Fnボタンが付いてます。
じみ
>TTTさん
>MRTさん
それならば、購買意欲は満タンです!
GF1に追加したい!
misq
パッと見はあまりそそられないけど、実物を見たら欲しくなりそう。。カッコ良いんだろうなぁ。。。
TTT
>MRTさん
>じみさん
ま、まずい。買ってしまうぅぅ。
ミラーレス移行中
EVFと背面の切替はX-E1やE-P5, E-M5も切り替えスイッチはついていますよ。NEX-6,7はメニューて切替ですが。ボタンの中に、背面、EVF、アイセンサーによる
切替のように選べるうになっているのでスイッチのあるなしは判断にならないかと。
さすがに、アイセンサーついてくると信じたいですが。
かんちゃん
グリップの膨らみ必要でしょう。
みんな、見た目しか気にしないの?
持ちにくいのは実用性に欠ける。
一番気になるのは、初めてのボディ内手振れ補正。オリに
劣っていた随一の部分。
Gシリーズ、GFシリーズはどうなるんだろう。レンズ内手振れ
補正はやめてしまうのかな? やめてしまっても実害はない
わけだけど、古いユーザーにとっては、手振れ補正レンズがで
てこないと困るかもしれない。