・Hasselblad Stellar camera box and strap
- ハッセルブラッドStellarの新しいリーク画像から、このカメラがレザーストラップと素敵な(木製の?)箱と共に登場する可能性がとても高いことが見て取れる。ヨーロッパの企業によってハッセルブラッドやStellarなどの語句を含むいくつかのドメイン名が取得されている。
ハッセルブラッドのStellarは、既に収納ケースやストラップまで出来ているようなので、もう発表は間近のようです。価格は1600ドル以上(グリップによって変わる)のようですが、価格が高いだけあって箱やストラップ、グリップは確かに高級感がありますね。いずれRX1のハッセルブラッドバージョンも登場するのでしょうか。
アラミスト
ハッセルよ、どこに行く気だ?w
ポンジュース
う〜ん、興味わかない。
自社で開発していないカメラというのは、まったくワクワクしませんね。
飾り付けだけでは夢がありません。
ハッセルのロゴも悲しく見えます。
PPG
写真で見た感じ、全体的に中国製という感じしかしないのは自分だけでしょうか。
てる
グリップをよくよく見ると中央のでっぱりに中指を掛ける作りのようで案外握りやすそうですね。
グリップだけどこぞのメーカーが真似して作ってくれないかな
暗箱鏡玉
135フィルムと共に120/220フィルムも風前の灯(?)の様な状況では、ハッセルブラッドも
この様な製品戦略を採用せざるをえないのでしょうね、哀れに見えてしまいます。
6x6判・セミ判のDSLR、ミラーレス等中核にしてデジタル時代の『ハッセルブラッド』は
もう望めないのでしょうかね。寂しいですね。
ローライは、フィルムバック/デジタルバック交換式の、
中判ハイブリッドカメラ:
フレックスHy6の改良型Mod2を出しましたから・・・・
Ilford FP4
たしかに中国で本物に似せたグリップを作って取ってつけたような"ハッスルブラッド"って出そうですね(^ ^;;
章郎
ソニーさんハッセル用に正方形のセンサー作ってあげなさいよ、試作してた様な気がするが。
縦横持ち替えなしでフリーフォーマット、大きなマウントで小さなフレンジバックにしてとりあえず完璧なAマウントレンズアダプター、将来はセンサー大型にして自社のツアイスブランドレンズ使用。
どうせ価格など関係ない人が使うのだろうから。
改札
なんだかハッセル散々ですね。(笑)
SARに追加画像が来てますが、価格はともかく、デザインはLunarほどアバンギャルドではなく、より多くの人に受け入れられそうに感じます。
1600ドル超なんてべらぼうな価格でなければ結構欲しいかも。
でも一番の存在価値はその価格にあるんでしょうけどね。
改札
なんだかハッセル散々ですね。(笑)
SARに追加画像が来てますが、価格はともかく、デザインはLunarほどアバンギャルドではなく、より多くの人に受け入れられそうに感じます。
1600ドル超なんてべらぼうな価格でなければ結構欲しいかも。
でも一番の存在価値はその価格にあるんでしょうけどね。
ひで
ハッセルブラッドは、グリップメーカーになってしまったのか。。。
で・らっくす
ま、D-LUXだって初めは、なんじゃこりゃぁ!だったわけで。
沼人
ハッセルブラッドとはグリップ/ストラップメーカーである、と。
堕ちたもんですねぇ…
自社にデジタル開発力が無いのなら、PhaseOneやLeafの
デジタルバック向け暗箱だけでも作れば良いと思うのですが。
ゆー
Hシステムが儲かっていないのだなあと思い、と同時に銀塩時代のフォーマットの大小と、撮像素子の大小の関係はイコールではなくなりましたし。中判デジタルが必要な場面では、ペンタックス645Dで困ることがほぼない上に、ペンタの価格設定はバーゲンかと思うくらいです。
ライカはMマウントデジタルとSシステムで、それなりに収益が出ていそうで、でもコンパクト機の内容と価格を見ると、それほど安心していられる状態ではない気も。
Ilford FP4
RX-100と変わらないのは魅力が無いので いっそLeica M Mnochromeのようにモノクロセンサー積んではどうだろうか?
Mnochromeのような階調が豊かでフィルムライクのしっとりとした白黒画像を叩き出すなら この値段でも買ってもいい ライカは残念ながら、買えないからね
どりゃー
超高級ブランドになりたいんだという、
ハッセルブラッドの強いメッセージが伝わりますね。
富士フィルムと協業していた頃より、
尖鋭なブランド戦略ですね。
コンサバティブな日本のカメラファンに
浸透するには多少時間が必要でしょう。
ネクサス6型
しっくりこないね~。
何だかダイハツのコペンにゴテゴテのエアロパーツを着けて、真っ赤に塗ってフェラーリのエンブレムをデカデカとバーン。
はい小型フェラーリの完成だよ。500万円です。って感じ。
中身がそのままじゃ誰も納得しないと思う。
こう見えて小型V6エンジンに後輪駆動で外装はカーボンです。なんてワクワクさせるようなスペックが伴っていたら話は別ですが。
やっぱり問題は中身だよね。RX-100ベースだけどハッセルの特別なチューンとか施されているなら面白そうなんだけど。
どこかの見栄っ張り成金の人達には受けるかもね。
でもすぐにニセモノが出回りそう。
葦永
ハッセルブラッドは嫌いじゃないけど、ハッセルの木製グリップと、ライカの赤マークだったら、赤いマークがついている方がいいなぁと思う。