- Zeiss Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
- フィルター径は55mm
- 手ブレ補正付き - E PZ 18-105mm F4G OSS
- フィルター径は72mm
- 手ブレ補正付き - NEX-5T
- 外観はNEX-5Rとほとんど同じ - α3000
- 外観はソニーの透過光ミラー機(SLT)とよく似ている
- モードダイヤルはボディの右肩にある
- センサーは20.1MP APS-C
- マウントはEマウント
- 大型グリップを採用
- EVF内蔵
ツァイスの16-70mm ZA は、どうやらOSS(手ブレ補正)付きのようです。α3000は噂通り一眼レフスタイルのEマウント機で、NEXよりもα二桁機に似ているようです。NEX-5Tは詳細は不明ですが、ぱっと見NEX-5Rとほとんど変わらないようなので、噂通りマイナーチェンジモデルの可能性が高そうですね。
-------------------------------------------------------------------------------------------
情報送って下さった方、ありがとうございました。
HAT
やった!16-70まさかのOSS付き!
SonnarじゃなくてTessarってことはコンパクトさも期待できる!
やっと16-50PZとお別れできそう。
ぶえさん
α3000、気になりますね。
KISSやDのベーシックモデルはファインダーが不満、
ペンタックスはレンズが不満
αはTLMがなあ、と思っていた自分にはぴったりな気がします。
EOS M、X-M1と迷いつつ、待ってた甲斐がありました^^
鳥屋
16-70はゾナーで来ると思ったらテッサーですか。
Eマウント機は持っていませんが、描写傾向が楽しみです。
まぁ当たり障りのないところを狙って来るのでしょうけれど。
SSR77
ツァイスにOSSってびっくりです。
喜ぶべきことなのでしょうが、ちょっと複雑です。
NEXのAPS-Cボディにも手振れ補正を載せることへのエクスキューズになったのではないかと・・・
M
OSS付きは良いニュースだが、Tessarタイプで約10万円(?)は、Tessarタイプでは、最も高い値付ですね。
噂の価格よりは、もっと安くなるんじゃないでしょうか?
haka
α3000は55やEOS kiss X7無印ぐらいの大きさなら即購入です。
20.1MP APS-Cセンサーが気になり18-135も持ってなかったため58購入を考えてましたが待っていて良かったです。
2つの標準レンズもどちらを選ぶか迷いますが、16始まりのZAかな。
そにお
18-105はα3000のキットレンズになるんでしょうか。Gレンズがキットってあるのかな。
現行の18-200と比べてのサイズ(鏡筒の長さ)と映りの違いがいかほどのものか。気になります。
j
F値だけで、性能はわからないのですが、
魅力のないスペックだと思います。
F2.8通しは無理なんでしょうか?
Verdor
え?
ゾナーじゃなくてテッサーですか?
コンデジのイメージしかないんですが…
Vario-Tesserはわかりませんが、
テッサーって比較的安くてコンパクトってイメージ。
18105はだいぶ太くなりそうですね。
RGVΓ
バリオテッサーって凄いじゃないですか(サプライズです)。テッサーなので自然と小さいサイズを期待してしまいます。OSSも付いてるし価格が適当ならば言うことなしです。
yuuy
20.1MP APS-Cセンサーということはα58と同じセンサーでしょうか
機能や性能面でα58より上なのか下なのか、あるいはNEX-5Tとコンパチなのか、気になりますね
稔田
げ、α3000はホントにEマウントなんですね。
でもα58をEマウント化したようなカメラじゃ面白く無いなぁ。
何かやらかしてくれることに期待。
naga
よかった、16-70はZAですね。
果たしてNEX5の隠し玉は何なのか。
NFCで4インチ液晶のAndroid搭載というのは
QXシリーズがが出るので違いそうですし。
70D並のAFか、
それとも3200万画素機だったりして。
ぶえさん
α3000
- 外観はソニーの透過光ミラー機(SLT)とよく似ている
- モードダイヤルはボディの右肩にある
- センサーは20.1MP APS-C
- マウントはEマウント
- 大型グリップを採用
- EVF内蔵
ここまで情報がでてるということは、画像が出るのも時間の問題?
旧αとどう差別化されてるのか気になりますね。
優
ツァイスの交換式のレンズに手ぶれ補正が内蔵されるとは。ある意味快挙ですね。
ズームレンズということでツァイスも妥協したのでしょうか。
αxi
Vario-Tessarということは、ツァイスレンズでも比較的廉価になるんでしょうかね。
Tessarだとサイバーショットの安物レンズのイメージしかないです。
ところでツァイスレンズにOSS搭載は驚きですね。
ツァイスは最初OSS搭載を拒んだが、ソニーの勢いに負けて、画質に定評のあるSonnarタイプではなくTessarタイプなら許可したとか?
フィルター径もF4通しの割には55㎜とコンパクトにまとまっていて、普段使いのレンズとして期待しています。
E PZ 18-105mmF4G OSS通しは新しく出てきたレンズですね。
フィルター径が72㎜ということは、NEX史上最大のレンズになるかもしれませんね。価格も10万超えしそうです。
NEX-5Tはもしかしたら、スマートアクセサリーシューのままなんですかね。コンパクトさとスタイリッシュなデザインを崩さないためには仕方なしか。
α3000は個人的にすごく期待しています。
これの上位機種として、α77並の操作性(レスポンスは含まない)とボディ内手振れ補正搭載のα7000(先祖帰り?)が出てきたら、正統なAマウント機におさらばできるのですが。
ヴェルパパ
やはり、Eマウントにはボディ内手振れ補正はのらないのでしょうか。
オリの5軸補正がついて、ファインダー像も揺れないようになれば鬼に金棒なのになぁ。
NEX遣い
E18-105はまた太いレンズになりそうですね。
初代E18-200mm/F3.5-6.3がφ67mmだったので、もう少し細くならなかったんでしょうか。(あれでもNEXでは過剰なほどに太かったので)
RGVΓ
a3000の外観は、私が持ってるSONYのネオ一眼のDSC―HX200Vのような感じかな~と勝手に想像してます(なかなか格好いいですよ)。a3000は結構力のこもったモデルのような気がしてきました。早くリーク画像を見たいですね。
高倉山
なにげに20.1MP APS-Cセンサーが気になります。
これくらいなら、今の技術ならけっこうな感度も得られるんじゃないでしょうか?
minakamix
ツァイス16-70mmF4をOSS付きとしたのは、懸命な判断だと思います。
ただ、テッサータイプだという、そっちが驚きですが。
18-105mm F4Gも魅力的ですが、フィルター径72mmは、Eマウントシステムとしてはどうかと思いますが。
PZは好みが分かれますが、私は無い方が良いです。NEXはバッテリーの持ちが悪いので、節電したいですし、やっぱり、目盛の付いたズームリングの方が好みです。
レンズマン
ツァイスはOSS付でしたか。さすがに70mmF4ですからね。しかしテッサーとは…イメージがわきません。α3000は手振れ補正なさそうですが、するとデカい筐体のメリットは何でしょうか。バッテリーかな?SDカードはもちろん二枚対応ですよね?画素数が多目ですが、高感度は大丈夫?
改札
16-70mm F4 ZA OSS
OSS付きかー。
18-105mm F4G OSSにしようかと思っていたけど悩みますね。
が、18-105 F4のスペックからすると、フィルター径72mmはちょっと太すぎますね。
62mmとかの間違いじゃないのかな。
それともSELP18200のようにVG用レンズとか?
それにしてもやはり太すぎる。
VG用レンズじゃほとんど売れるわけないし、スチルユーザーにとっては中倍率ズームが穴のままになってしまうし、商業的にも美味しくないでしょう。
間違いだと願いたいですね。
三戻
径72mの広角18mmでF4て・・
倍率が大きいせいか内部で複雑な動きしてそうですね。
PZだと重さとOFF時の長さはどうなんでしょう。
一眼レフタイプはα
コンパクトタイプはNEXになるんでしょうか?
型番でAかEかわかるようにしてくれないと混乱呼びますよね・・・
kyo
α3000が大型グリップ採用だと、来年発売のAマウントミラーレス機との違いをどう位置づけるのでしょうかね。
α3000にはボディ内手振れ補正は無しとか?
マウント以外にどう差別化するのか特長を出すのか気になります。
rov
光学性能にこだわるあまりAFにすら慎重なツアイスが光学式手振れ補正とは?!
それにしてもこのスペックで、テッサータイプではないと思う。
まあ、ゾナーやビオゴンも単なる通称として使われたことは過去にもあるけれど。
kp
なかなか絶妙な2本を用意してきましたねー。
ZAズームは従来型のNEXにぴったりな小型ズームに、
Gズームは一眼タイプやVGに使える便利ズーム。
どちらも明るさを犠牲にして、
画質を取ったと思いたいところです。
GKZ
α3000どうなんでしょう
NEXだと、どうしてもAF関係が弱いし
キットレンズはゲフンゲフン仕様なので
パナのGHシリーズ、自社のα55レベルを超えられるかが
生命線ですかねぇ
KIM
α38等と姿形は一見似ていても、フランジバックの制約から解き放たれるので
過去の銀塩α-Sweetやα-3700iのような、奥行方向もスリムな「真の小型一眼」としての登場が期待できるでしょう。
α3*もEOS_Kiss7も、縦横は切り詰められても奥行方向はどうしようもなかったので、実際に目にすれば「一眼レフ風機体としては」かなりのインパクトは与えられるものと思います。
まぁ、E-M5やG6と何が違うんだと問われればそれまでかもしれませんが…。
ヘリコイド
3群4枚じゃないテッサーとは、ルドルフが見たらびっくりしますね。OSSで安堵された人が多いのでしょうね。α3000は将来における、本格デジカメの主流となるタイプなんでしょうね、早く触ってみたいです。
Verdor
α3000がエントリーモデルだという前提をもとに…
18105Gを高倍率レンズキットにして
コンデジユーザーの常用域をほぼカバー。
レンズ交換も特に必要性は感じない。
一眼レフ様のボディなので、
太いのも大丈夫!
電動ズームなのもコンデジユーザーには、
違和感なし。
そしてボディ側にもズームレバーをつける。
F4通しなのでズーム全域でF値の変化を気にする必要もなし。
それならかなり(お節介と感じるほど)親切設計な気がします。
Gレンズだからそれなりの価格になってしまいますが…
高級コンデジからっていうユーザーを
狙えば…高級エントリーモデルとしていけるかも?
sage
フィルター径が72mmというと
18-200や35f1.4並みの大きさですね・・・
グリップが付いたタイプが出る訳です
サカナ
α3000のセンサー20.1MP APS-Cが事実なら素晴らしいですね。
昨今のAマウント機のような高感度を捨てた高画素機路線かと思いましたが、このスペックならNEX-7後継より期待が持てそうです。
それにNEX-7後継のセンサーが24MP改良版なら良いのですが、もしかするとより高画素センサーを採用するかもしれませんし、さっさとα3000を買ってもいい気がしてきました。
サンプル画像等、続報に期待したいと思います。
αuser
安いコンデジだって、RX100だって、ツアイスズームで手振れ補正ついてるんですからOSSだってあり得ない話ではないと思うんですけれどね。
RX100系よりもすごいんだぞというところを見せてくれないと、そっちに流れてしまう恐れもありますが。
5t
5Tのマイナーチェンジは4K動画の予感
UEE
小さくすることを優先したツァイス銘のT* E 16-70mm F4よりも
大きくとも画質にこだわったGレンズE PZ 18-105mm F4Gの方が
高画質でしかも安かったりすると嬉しいです。
章郎
テッサーにしろゾナーにしろ本来ズームでは無いのだから商品構成上の名前になっていくのでは。テッサーは価格を安めに設定してゾナーは高級仕様になっていくのかも、ノバーはさすがに無いかな。性能が良ければどちらかほしいですね、発売後の良い評価を期待して待ってます。
RGVΓ
評判の悪い16―50PZの代わりに これからは16―70ZA(VT)がNEXシリーズの標準ズームレンズになるとしたら凄いと思いますが、流石にそれは無いですかね(でもSONYなら実現してくれるかも)。
qwe
α3000はSLTモデルと似た外観ということだと、SLTからの買い替えのつもりで間違えて買ってしまう人が200人に1人くらいはいそうだ。
ぽんた
400F4の発売情報は?
タク
α銘で出すと言うことならミラーの無いアダプダーで
Aマウントレンズが実用的なAF速度で使える
ハイブリッド機だったりしたら良いですね
ばば
α3000、aps-cか・・・
重さや液晶の稼働機構とかどうなんだろ?
追加情報お待ちしてまーす
ken
E PZ 18-105mm F4G OSSのフィルター径72mmって、E PZ 18-200mmの67mmより大きい…VG用だねこりゃ。かつてロードマップにあった中倍率ズームとは別物なのだろうか。
α3000は一眼レフスタイルのニーズがあるのは分かるけど、Aマウントを継続するならそちらでやればいいような。α33/55への反応をみると、小さければいいという訳でもあるまい。一眼レフスタイルを押すならキットズームは沈胴パワーズームではなく通常のズームかな。パワーズームに馴染めない人もいるし、そろそろSEL1855をリニューアルしてほしい。明るさはフジXと同じF2.8-4で。
to
E PZ 18-105mm F4G OSSは口径72mmの大きさということで、
フルサイズフォーマットもカバーしていたらサプライズなんですが。
123改め456
この流れだとαマウントからEマウントへ引っ越す人も増えてきそうですね。自分は望遠系はαで広角・標準はEの併用になりそうですが。16-70がどの程度の値付けになるか注目してます。
たいやき
パナのGH3みたいにコンパクト一眼みたいなものかな?
Eマウントが小さいからAより小さくないと似合わないしね
のんき
ミノルタ時代にはα3000はなかったんでしたっけ?
やまchan
いまやズームに関しては、ゾナーやテッサーの名称は意味を成さなくなりましたね。
ただ、軽くて写りの良いレンズを期待してます。
browsemen
18-105mm F4GがロードマップのGの「高性能標準ズーム」の事なら、F2.8ではないので予想が外れてしまいましたが、F2.8の高性能標準ズームは今後出るのではないかと思います。
18-105mm F4Gはキャノンのフルサイズ対応24-105mmF4Lなどに焦点距離などがにてるのでフルサイズNEX対応ならば丁度よいと思いました。フルサイズNEX対応に期待します。
すー
コンパクトであることなどにもある程度考慮した「通しF4」のズームレンズももちろん歓迎しますが、やはり大きさは犠牲になっても「通しF2.8」のズームレンズが出てきてほしいですね。
「通しF2.8」を先に出してしまうと「通しF4」が売れなくなってしまうから、先に「通しF4」を出して、その後「通しF2.8」が発売されるということなのでしょうか・・・?(希望的観測)
KIO
α700の発表会でキットレンズ16ー105mmについても
訊いたのですが、明るさ以外ZAと遜色ない高い描写力で、
ソニーとしても自信作だったみたいです
そのスペックに近い18ー105mmF4Gが、16ー105mm
をどう受け継ぎ、また超えてくるのか楽しみです
str
前の記事で18-105が気になりましたがでかすぎw
16-70の方がよさそうだなぁ
NEX-5Tのキットになったら買っちゃいそうですが値段が・・・
名無しさん
ソナーに比べテッサーの方はデジタル補正が許可されてるレンズなのかな?
haka
NEX-5Tや新レンズが載ってました。
18-105大き過ぎるかも
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-picture-of-the-new-nex-5t-and-also-of-the-new-lenses/