- ソニーの新製品で現在確認されているものは次の通り。
- NEX-5T
- α3000
- Cyber-shot QX10
- Cyber-shot QX100
- E 16-70mm F4
- E PZ 18-105mm F4G OSS
信頼できる方からの情報ですが、海外からの情報なので、日本国内では発売されない製品や名称が異なる製品があるかもしれません。
このリストにあるα3000は、海外でILC-3000と呼ばれている機種のことでしょうか。それ以外は、ほぼ海外の噂通りのラインナップですが、E PZ 18-105mm F4G OSS の情報はこれが初めてですね。
--------------------------------------------------------------------------------
情報送って下さった方、ありがとうございました。
pug
PS4! って思いながらページ開いてしまった...
カメラですよね。
このあたりからソニー製品はちょっと雰囲気変わってくるようなので楽しみです。
uci
E PZ 18-105mm F4G OSS
これが嬉しいのは私だけで無いはず
123
二代目α7000が待ち遠しい
小瑠璃
ツァイスとGレンズの住み分けは絶妙ですね。
solaris
ILC-3000って、一眼レフスタイルのNEXでしたよね。
それがα3000だということは、α4桁はEマウント?
すべてEマウントに統一して、コンパクトスタイルはNEX、
一眼レフスタイルはαにするということでしょうか。
Aマウントレンズは、アダプターで救済?
正式に発表されるまではわかりませんが。
hppnss
E PZ 18-105mm F4G OSSキター!!!!
jiiya
E 16-70mm F4、やはりOSSないんですね。
わたしはヘボなのでOSSほしかった。
てる
α3000で出てきたらAマウントと勘違いしそうです^^;
Verdor
16-70は噂ではツァイスですよね…
Vario-Sonnarだとは思いますが、
ZAが付かないと
ツァイスって感じしませんね。
18-105は大歓迎です。
F4通しもファストハイブリッドAFを考えると
ありがたいです。
でも、
できればPZじゃないやつも出して欲しいかな。
そにーずき
今回はEマウントのテコ入れが多いですね。
Aマウントも楽しみです。
一丸風Eマウントはでかくなるぶんどんな性能なのか楽しみです
oop
α-3000は、ミノルタ時代にも無かったナンバーですね
(3番機は、第二世代のα-3700iから創立)
ただし上位機種がα-5000とかα-7000になったら
第一世代機と完全に被ってしまうので、少し変えてくるかな?
NEXでなくαのブランドを使うということは少々意外
でしたが、たしかに像面位相差AFの進化によって
将来的にはEマウントだけでやっていけるという判断を
下したのかもしれません
αがトランスルーセントミラー機になった時点で
ミラーレス化したようなものなので、
ハイエンド、エントリーに関わらずソニーらしさを追求、
迷うことのない合理化を進めて欲しいですね
ぷ~
solarisさん…NEXもαですよw
アダプターを付けてデザイン・バランスが崩れなければAマウントのライトユーザーはなんとかフォローできるのかな?
ただし、この場合価格がキモになってきますが。
megane
18-105mm F4G はパワーズームですか・・・
小型化のため、あるいは動画重視ですかね。
たいやき
α3000…なんか懐かしくもあり落ち着く良い名称
ぱんてのーる
NEXもαであると言うことに対する認知度の低さは特筆ものですね。このサイトにコメント書くレベルの方々ですらこれですから、一般人となるとどれだけ低いことやら。Sonyの中の人も鬱になるんじゃ? いっその事、NEXはαじゃないってことにしちゃばいいのに。
くるー?
延期されたどころか最近は存在感も消えているNEX-7Nはいつ… 来年の春ですかねぇ
HAT
16-70F4はZeissだから、やっぱりOSSが付かないなぁ・・・
こうなると18-105F4Gしかないのだけど、便利ズームは買っても使わなくなるので考えてしまう。Gの名に期待して発表を待つことにします。
naga
NEX-5TはSONYの割には徹底的に画像がリークしないように
統制がとれてますね。もしかしたら
これが実質NEX-7後継機となる
下克上機だったりして。
上位ズームと同時販売ですし。
(しかしE 16-70mm からGもZAも消えてるのが
気がかりですが。新標準ズームだとすると
16-80ZAより性能下か…)
AO
F4ズームの2本はそれぞれに足りない部分があって、
すみ分けが微妙で煮え切らない感が…。
暗箱鏡玉
α2~3桁型番:AマウントのSLR、TLMでした。
今後は、
α4桁機:Eマウント・SLR形状のミラーレス(ff?)
αNEX:Eマウント・コンデジ風ミラーレス(APS-C)
でAマウントをフェードアウトさせるつもりですか?
Eマウントを主流にする為、Eレンズの充実が急務でしょう。
BBDR
sel1018を持っている身としては、18105F4Gは願ったりでございます。最初PZでズッコケそうになりましたが、G銘が事実なら性能を犠牲にしてでも小型化というのは考えにくいですね。MFさえやりやすければ問題ありません。
本当に18105がでたら、sonyにはぜひ100300F4なんてのを作って欲しい。
Jo
パワーズームの次のグレードが手ブレ補正無しで(おそらく)大柄高価なZeissというのは極端なラインナップだなあ。α3000というのが一眼レフスタイルのEマウント機か。ILC-3000よりはずっといいけどAマウント機と勘違いする人多そう。で、NEX-7の後継機は…?
pon吉
NEXもαということにこだわる方がいますが、正式製品シリーズ名称がそうなだけで、
通称はAマウントはα**、EマウントはNEX*と呼ばれており、ボディにもそう書かれてソニー自身が区別してる訳で、通称で区別という意味では間違いではないですよ。実際、NEXを誰もαつけて呼ばないわけだし。
通称で区別したというのが分かる文章なら別に訂正は不要でしょう。
梅ちゃん
αブランドの元にAマウントとEマウントがあるので、NEXも勿論αですよ^o^/。
しかしSEL PZ18-105mmF4は大丈夫ですかね、小型化で無理して作ったSEL PZ16-50mmがレンズ繰り出しエラーで「レンズを認識できません」が多発しているようですから、更に望遠側に振ってレンズ枚数も増えているであろう今度のレンズは大丈夫かと?
小型化のために駆動モーターに無理が掛かっているとか、レンズ駆動用チップに過電流が流れてレンズ駆動出来なくなるとか、不具合の出にくいレンズとしてリリースされると良いですけどね。
サカナ
E PZ 18-105mm F4G OSSは大歓迎です。
が、NEX-7NとSEL85F18はいつになれば・・・
kyo
今後、ソニーの一眼レフスタイルのレンズ交換式カメラは全てαの品番になるのでしょうか。
来年はミラーレスのAマウント機発売に力を入れる感じでしたが、α3000の品番がEマウント機のものだと、徐々にEマウントにシフトしていく路線が前よりも強くしてきます。
E PZ 18-105mm F4G OSSは、F4通しのGレンズなので期待したいです。
PZなら、そこそこ小型・軽量になっていそうだし、ツァイス程には高値にはならないと思われますし。
E PZ 18-105mmもF4なので、E 16-70mm F4は差別化のためF2.8にした方がよかったのでは?と思ってしまいます。
レンズマン
F4テレ端70mmでOSS付かないとか、NEXが手持ちカメラであるという認識が無いのですかね?プロ並の技術か怪力が無い限り、快晴の屋外専用ですな。
おそら Ⅱ
今までのキットレンズより高価でもいいですから、fujiのXキットレンズより良い描写だと嬉しいです。
mmt
E PZ 18-105mm F4G OSSはSELP1650のような方向性ではなく、SELP18200のようにムービーに特化した大柄な鏡筒で、そこそこ高価になりそうな気がするのですがどうでしょうね。
OSS搭載、F4通しというのもムービーで威力を発揮する仕様ですし。
鳥屋
400mmF4がどっかいっちゃいました(泣
『現在確認されているもの』ということ、そして直近の発表ではないかもしれないだけなので、悲観するのはまだ早いかもしれませんが。
え~マウント
SEL85mmF1.8はどうなって……
中望遠単焦点が早く欲しいのですが。最近のNEXはズームレンズの話題ばかりですねぇ……
HHP8
18-105mm、たいへん嬉しい焦点領域ですが、現在Aマウントの16-105mm使いとして、16mmスタートならもっと嬉しいけど、通しのf4だから難しいのかな? 広角領域の16と18は、結構違うんです・・・
通りすがり人
α3000・・・・EマウントなのにNEXの名称がないことからして
NEXユーザをAマウントに誘う噂のE/Aマウントのハイブリッドかな?
一眼の形状との噂なのでボディ内手ぶれ補正もいけそうな・・・
そうするとOSSのないE 16-70mm F4も安心・・・・願望ですけどね。
RGVΓ
a3000は、昔のミノルタAF機を連想する由緒ある品番ですね。名前に相応しいマニアックなカメラだといいですね。像面位相機はA/Eマウントともにa4桁呼称になるのかも。a7000mk2とかa9000mk2とか出てきたら嬉しくて泣けてきそうですけど。
chocouni
>α3000
AVCHDのくくりを外せばGH3もBMPCもやめて、これを買う!!
しかもどんなに高値でも発売初日に予約して買う!
またしてもAVCHD(28mbps)のままだったら…
NEXも数本のEマウントのレンズもすべて売り払う。
Uzr
ILC-3000がα3000ですかね。
ミノルタのαはα-7000とハイフンが付くので
ハイフンあるなしで区別でしょうか?
αはレンズ交換式カメラのブランドという点で一貫してますよ。
NEXはαのサブブランドになりますが、α3000がEマウントだとしたらNEXはEマウントのカメラに付く訳ではないという事になりますね。
EVFの有り無しでもないのでやはり形状でしょうか?
さくらファンタ
18-105F4Gは本当に嬉しい。18-200LEより若干でも小型軽量なら即購入します。
これらは2回に分けて発表され、ボディ手振れ補正なしの5Tには18-105G、ボディ手振れ補正ありのα3000には16-70、という感じでキット化しそうな気がします。
そろそろNEX-7後継の噂話くらいはないのですか?
まだ遠いなら遠いでα3000でも手出してみようかなとも思いますが、出るのか出ないのか分からないのでは、他に手も出せないです。
wata51
一眼型のとんがり頭がαで、弁当箱型がNEXなんじゃないの?
SELPは嬉しいけど高すぎるならα+ZOOM XIでいいや。
ほっく
α3000=一眼レフスタイルということですが、
α77や99のような渾身の一作をもってしてもCNに歯が立たなかったということからのEマウントシフトということでしょうか?
from nagano
5Tの画像はリークしているのかもしれませんが
きっと誰も気が付かないんだと思います。
NEX-7はIFA以降でしょうね。
初のGレンズに期待したいです。
もちろんツァイスレンズもいいレンズだと思いますが
なかなか金額的に買いにくいレンズです。
稔田
ホントに通称にα付けたEマウント機なんて出すんですかね?
α65の廉価版が・・・と言うネタも引っかかるんですが。
レンズの方はスチル用とムービー用に分けて、それぞれに合わせてあるべき標準ズームを作りましたって感じで評価できますね。
HM
『E PZ 18〜105ミリメートルF4G OSS、72ミリメートルのフィルター径』大きなレンズのわりに、どうしてこんなに暗いレンズなんだろう???
solaris
>ぷ~さん
NEXもα・・・
確かにそうでした(^_^;)
でも、ソニーにはAマウントとEマウントをきちんと区別できるようなネーミングを考えてほしいものです。
そして、これからEマウントの手振れ補正機がリリースされるとしたら、手振れ補正のあるなしもよくわかるように。
いっそのこと、αからΩ(オメガ)まで、ギリシャ文字全部を使ってしまったらどうでしょう?(他メーカーにはアルファベットで我慢してもらう・・・だめか。)
αなんとかをAマウント機だと思って購入したら、Eマウントで、しかも当然ついていると思っていたボディ内手振れ補正がなかった・・・なんて勘違いをするユーザーが出ないように配慮してもらいたいものです。
ぷ~
>solarisさん
>αなんとかをAマウント機だと思って購入したら、Eマウントで、しかも当然ついていると思っていたボディ内手振れ補正がなかった・・・なんて勘違いをするユーザーが出ないように配慮してもらいたいものです。
全くその通りだと思います。
ソニーはネーミングでの序列がわかりづらいのできっちり区別をつけてもらいたいものです。