・Next announcement on September 4 (QX lenscameras and Honami Z1 smartphone)
- 来週の9月4日にソニーは別の一連の新製品の発表を行う。ハイクオリティなGレンズとセンサーを搭載したスマートフォンHonami、そして、有名なQXシリーズのレンズカメラだ。あるソースがQXシリーズのレンズカメラをiPadでテストする機会を得ており、次のように書いている。
「QX10とQX100はどちらも、NFC経由でスマートフォンに接続するか、またはWi-FiでiOSデバイスに接続できる。このカメラは全てのスマートフォンで動作し、私がテストしているPlaymemories Mobile3.0のアプリケーションで全ての設定をすることができる」 - フルサイズNEXのためのとても大きな発表が、9月遅くに行われるかもしれない。そして、何らかの新しいAマウントのニュースがあるかもしれない。
ソニーからは、先日、NEX-5T、α3000、Eマウントレンズの発表があったばかりですが、早くも次の新製品発表が行われるようですね。スマートフォンと組わせるレンズカメラ(QX10、QX100)は、これまでになかったタイプの製品で、実際にどのような操作感なのか、興味深いところですね。
Tet
個人的には、α3000とNEX-5Tで肩すかしを食らったこともあって楽しみです。
しかし6シリーズの後継の話が出てきませんね。
¥5000キャッシュバックキャンペーンが終了してからか・・・
ふ
フルサイズNEX楽しみ。それとα3000がエントリー機として、α9000がα900の後継機でEマウントでOVF復活なら最高です。
pinge
フルサイズα9000が欲しい。
あのにまうす
honami miniは日本で発売されるのでしょうか
防水は付くんでしょうか
気になります
HHP8
フルサイズEマウント機には是非ボディ内手ブレ補正が欲しい!!
chocouni
お詳しい方にお伺いしたいのですが、フルサイズNEX(Eマウント)が出た場合、当然に現行のEマウントレンズ群はフルサイズとしては使えないのですよね?
自動でAPSCにクロップみたいな感じになるのでしょうか?
あやだいぱぱ
NEX-7後継機の話は出てきませんね。
1670ZAを出したというのに!
梅ちゃん
Eマウントはミラーレス仕様なので基本OVFは付かないですからα9000がα900のOVF機の後継機になり得ない事は自明ですね。
(ペンタックスの噂で言われてるようなFFミラーレス機にOVF+ミラーボックスを嵌めこんでOVF機にもなるようなギミックをソニーも考えているなら話は別ですけど*_*;)
NEX5は入門機なので1年更新、6は微妙ですが7は中級機なので2年更新でもおかしくは無いですからもう少し先でもおかしくないですね。SEL16-70mmF4 ZA 0SSのリリース発表がNEX7後継機の発表とどうリンクするのか全く分かりませんが*_*;。
ヘリコイド
α3000の上位機種を発表してくれないと、期待感のやり場がないですね。
Ilford FP4
レンズカメラは全てのAndroidで動くんだろうか?
iPhoneは当然できるとして 怪しい一般的でないCPUを使った中華Androidタブレットで動かんかったりして 相性保証ってあるんでしょうかね?
動かんからサポートに電話したら ソニー・エリクソンのスマホに機種変してくださいって言われたりして...
FF
>chocouni さん
α99にDTレンズを装着するのと同様、
画角・ファインダーが自動的に切り替わるものと思います
>QX10、QX100
ミノックスカメラのような、手のひらにすっぽりはまる
スパイカメラみたいでとにかくかっこいいのですが、
やはり単体での撮影は不可能なのでしょうか?
ファインダー抜きのあてずっぽうででもいいから
単独で撮影できたら、スナップ撮影に便利なのですが。
ただしイレギュラーな使用も十分に考えられるので、
ちょっと無理でしょうね
R
あら?新型アクションカメラは延期かな?
たいやき
レンズ付カメラを今の一眼と連動出来ないのかな?
一台のカメラで二台制御して切り換えて使うとか
アングルは変わらないけどタッチでピント位置、露出、シャッターを
一眼のEVFで制御できるとかね
from nagano
QXはボディにシャッターもズームレバーもついています。
当てずっぽう で 撮影できますよ たぶん。
QX数台を一台のiPadではコントロールできませんけれども…
茶太郎
RX1シリーズの焦点距離違いを出してほしいなぁ。
zony
ゲゲゲの目玉親父レンズカメラもいいんですが、昔どっかのメーカーがやりかけてその後消えて行ったフィルムパトローネタイプの受光素子を銀塩カメラにセットするアイディアがあったと思います。いまならスマフォと通信させ往年のすべての名機が蘇る、そんな感じの物を、sonyなら作れるはずです。あまりすごいのをだすと新しいカメラが売れなくなってしまいますが。使わないけど、まだ捨てきれない銀塩カメラを複数台持ち続けているカメラマニアが世界中に数千万人いるはずです。常用しなくても、もう一度シャッターをきってみたいカメラが家にも5,6台あります。1,2回使えばたぶん満足するとおもいますが。そんなの出てこないかな・・・。
ここ
フルサイズNEXにボディ内手振れ補正がついたらオールドレンズ使いの鉄板カメラになりますよね。
それからホールドするのにバランス悪いとは思いますが、標準ズームで通しf2.8に拘る方で手振れ補正も欲しいって要求にも応えられると感じるのですが需要ないですかね。
AFは諦めることになってもアダプター使えばA007一択から選択肢がどーんと増えるのは嬉しいです。
山田
過去のエクスペリアに対応しないのか気になる
ファンタジー
フルサイズNEXって良くEマウントが35mmフルサイズのイメージサークルに対応するかどうかって話題になりますが、よく考えたら単純な答えになりますよね。
Eマウントのマウント系はAPS-Cのセンサーに対して十分大きく、VG900ではEマウントのまま35mmセンサーを載せています。
またVG900ではマウントアダプタを使えばAマウントのレンズで35mmフルサイズで撮影できます。つまり、光学系の設計はAマウントのまま、鏡筒をマウントアダプタと一体型した物を作れば35mmフルサイズ対応のEマウントレンズができてしまうって事になりませんか。
まあ、この考えでいくと現行のNEXではボディに対してレンズの大きさがアンバランスで使いづらいでしょうけから、フルサイズNEXは大きくなるでしょうね。α3000はそのための布石なのかもしれません。また、ボディもレンズも大きくなればNEXの設計思想から外れるのでNEXの名前がつかないかもしれないですね。
xyz
RX100やα3000やゲゲゲの目玉親父が作れるのだから、1インチセンサー以上、16倍ズーム程度で1kg弱のネオイチもきっと作れるはず。期待してますソニーさん(^^)
通り掛かり
zonyさんが書いてるフィルムパトローネタイプのヤツ
あっしも密かに期待してるのですが・・・
ソニーさんで出してくれないかなあ?