ペンタックス(リコーイメージング)が5本のHD PENTAX-DA Limited レンズを正式に発表しました。
・「HD PENTAX-DA Limited」 5機種を新発売
- リコーイメージングは、「リミテッドレンズ」シリーズに最新のHDコーティングや円形絞りを採用し、更なる性能向上を実現した「HD PENTAX-DA Limited」レンズ5機種を発売。
- 独自の高性能マルチコーティングHDコーティングを採用。従来のマルチコーティングに比べ、より反射が少なく透過率が高いので、逆光など光線状態の厳しい撮影条件下でゴーストやフレアーの発生を抑え、クリアな描写を実現。
- 新たに円形絞りを採用。点光源を撮影した際の光芒を抑え、リミテッドレンズならではの描写性能を引き立たせる、より自然で美しいボケ味を実現。
- HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limitedにも、汚れに強いSPコーティングを新たに採用。
- 従来のブラックカラーに加え、シルバーカラーを全機種にラインアップ。
- 発売日はブラックは2013年9月20日、シルバーは2013年10月下旬。価格はオープン。
DA Limited シリーズのレンズが、5本まとめてリニューアルされました。新型はHDコーティングと円形絞りの採用で、どのような描写になるのか興味深いところですね。
あと、ペンタックス(リコーイメージング)からは、新型オートフラッシュのAF540FGZ II と AF360FGZ II も正式に発表されています(公式サイト)。
ちゃた
他メーカーのフルサイズも使ったことあるけど、
やっぱりK-5シリーズの方が自分の用途には向いていた。
それだけにAPS-C用のDAリミテッドのリニューアルは歓迎だね。
コーティングもさることながら円形絞りになったことが個人的には嬉しい。
それから無印DAは以前から言っているようにDC化、WR化をお願いしたい。
DAリミテッドはレンズの買い増しを検討していたので、ちょうどよいリニューアルのタイミングだったなぁ。
どりゃー
ブラック・シルバー両方あるのはイイです。
ペンタックスレンズのカラーデザインバリエーションは
ますます膨大になって付け替えを楽しめますね。
誠
ペンタックスの新時代到来って感じですね…
P2
ロードマップに載っていたLimitedのズームとかどうしたんだろうかと・・・・
個人的にはそっちが楽しみだったので、ちょっとがっかりです。(基本、単焦点は使わないので)
☆レンズは防塵防滴仕様ですが、いまや一眼レフ機のボディがすべて防塵防滴なのだから、レンズもWR化することがPENTAX(リコー)にとって他社差別化&シェアアップの一助になると思うのですが。
あばとも
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited欲しいな~って思ったけど、今後Limitedズーム出るなら、焦点距離近いから買いにくい気がする。悩ましい。HDコートは赤いラインなのですね。緑は無くなるのかな??
iste
あぁ遂に緑排除が本格的に…
イメージカラーを残してるのはオリンパスだけになりましたか
ナタリア
私はむしろ逆でグリーンより赤!
商品写真をみると、エネルギッシュな印象でよかったわ。
あと、防塵防滴の新型ストロボにも注目したいわ。
ponq
緑って、ペンタックスのイメージ・カラーなんでしたっけ? DAシリーズに使われて来たので、デジタル時代のイメージ色なのかも知れませんね。でも、D FAには緑リングはありませんね。
赤色のPENTAXロゴのイメージが強いので、個人的には緑より赤が好きです。と言っても、写真で見る赤アルマイトの色と、旧ロゴの色はちょっと違う気もしますが。
クロウサギ
確かにレンズのラインナップも重要です。
が、ユーザーが求めているのはそこでしょうか?
敢えてキツイことを書きますが、K-5から以降は、すべてマイナーチェンジにしか思えません。
もっと言えば、K-7から後は、センサーをソニー製に変えただけで、SAFOXも11点から進歩も何もない。ただ演算を変えただけにしか思えません。
K10D、K-7、K-5と使ってきましたが、それ以降は特段の魅力を感じない。
1日も早く、魅力ある機種をお願いします。
K-5Ⅱsを使っています。
「smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」は、AFが静かで早く、レンズ内部に水滴が入りにくい簡易防滴構造「WR」、オートフォーカス中にピントリングが回転しない非回転機構などの機能がありとても使いやすいので、リニューアルした単焦点レンズも、同じ特徴を継承してくれたらうれしいです。
d2
DA旧版持ってる人、買い換えます?
リングの色とかはわりとどうでも良いんです。
今回もペンタックスが「やれる」って事が感じられない発表です。いつまでこんな状態が続くんだろ。
色々あったオリや、家電と揶揄される企業の方が、ちゃんとユーザーの求めるものを開発してますね。
はんざわ
やる気あるのかなぁ。せめてWR付けるとかしないとねぇ。ユーザーとして残念。
ポンジュース
ペンタックスはどこへ行くんだろう。
ずっと前にどこかで書いたのですが、ペンタは「1」を冠するカメラを開発するのかどうか姿勢が問われていると思います。
Z-1というフィルムカメラを出してから、MZ-1を出さないままフィルム時代を終えました(MZ-3愛用者だった私がどれだけMZ-1を待っていたか…)。
デジタルになってからも、ist-1もK-1も出していません。それが事実としてペンタックスというブランドの歴史であり、また現在でもあります。
K-1を出すとき、それがフルサイズであるのかAPS-Cであるのかも重要ですが、それよりも「1」を冠するカメラを出すのかという姿勢の方が決定的だと思います。それともいつまでもニッチ(QとかK-01とか、カラバリとか)の道を探し続けるのか。
目の前の問題はレンズラインナップですが、
K-1という名前のカメラはどんなカメラなのか、それが本当の課題であるように思います。
g
新型はわずか数gですが軽くなってますね
逆にDA70だけは1gですが重くなっています
シルバーも出るということで、持っていないレンズだけ買ってみようとおもいます
WR化は筒胴の使い回しでは対応できないようで残念...
だほん
第一印象は、赤いリングが、何かサムヤンみたいw
じわじわ、リコー色になって行く・・
PENTAXは、緑リングがイメージだけど。
いつか、PENTAXロゴが無くなってRICOHになっちゃうのかな?
そしたら、購入意欲喪失だな。
DA、FAリミテッドのSDM化!
無理だろうな・・・
むねお
フラッシュ新型を待ち続け、やっと出た…
外でも心置きなく使えるみたいで歓迎です。
この2年ぐらい「いいかげん新しいの出すだろ…」と思って買うのをためらっていました。
長かったなあ…
K-m
円形絞り採用は大歓迎です。しかし、、
K-50で今更感強いDA L 18-55もWR化、
でもステップアップしようとLimitedを見ると違う。
いや多くのレンズがWR化されてませんね。
WRでなくても、撮り手が丁寧に気を使えば多少の雨なら
問題起きにくい(起きないとは言いません)のは知ってます。
WRではないレンズを雨の中使う事もよくあります。
けれどLimitedなんですよね?
ここまでLimitedにしがみつくのに、WR化できないのは
これまで積み上げた見てくれ重視、小型軽量再優先、
これがトレードオフだなと改めて思いました。
所有欲を満たすレンズもいいのだけれど、今の現実解の中には
静かなAF動作だったり、ブランド最高峰レンズを天候にあまり
左右されずに使えることだったりだとも思います。
だって個性的な単焦点が比較的多い、それだけが
今のペンタレンズの売りですよね?
作ってる側の現場ではプラン化されるものも多いだろうけど、
それさえ少し私の望むものとズレてるかなと思います。
果たしてペンタブランドの人たちは自社機材を生活の場で
本当に使っているのだろうか?
静かなK-5、K-5 IIのシャッター音、それを邪魔するのは
何でしょうね。AF動作騒音が一番耳障りです。
k
>第一印象は、赤いリングが、何かサムヤンみたいw
仰る通り、緑のままが良かったです。
>PENTAXロゴが無くなってRICOHになっちゃうのかな?
>そしたら、購入意欲喪失だな。
仰る通り、私もPENTAXロゴが無くなったら購入意欲喪失大です。
>DA、FAリミテッドのSDM化!
SDMは故障しやすい印象なので
個人的にはDCモーター化希望です。
Sちょ
性能向上がどの程度あるかが気になりますね。
SMCな既存レンズより1/5EVくらい明るくなったりするんでしょうか。
赤リングは…緑よりかっこいい気がします。
通りすがり
FA Limitedシリーズは単にレンズとしての数値的な性能を追求せずに、良く言えば味、悪く言えば癖のある描写が魅力でした。所有欲云々はさておくとしても。
でも、DA Limitedシリーズは、デジタル対応レンズとして性能はアップしたものの、味と言うか癖という点では個性が失われれてるように感じます。だったらもう、個人的にはLimitedじゃなくてスターレンズでいいんですよね。
個人的にはDA14mmなどの広角単焦点のSDM化やスターレンズ化、および広角の新レンズを望みます。望遠域やズームはそこそこ充実してきたのに、広角はあまりテコ入れされておらず、広角好きとしては物足りません。
あと、Qのレンズももっと力をいれて欲しいですね。
それこそ、Limitedシリーズにあたるようなラインナップがあると嬉しい。
slow
しばらくフルサイズ出しませんって決意の様にも見える。
おりおり
私自身としては、リニューアルならば、"HDコーティングや円形絞り"よりも"WR化"と"DC化"をして欲しい。本当は、リニューアルでお茶を濁すよりは、新しいレンズを出して欲しい。
梅ちゃん
次のボディがミラーレス・フルサイズで新しいマウント、その名もAマウント。あくまでペンタックスの噂の話ですけど。
APS-CのKマウント、1/1.7型センサーのQマウントが「King」と「Queen」に当たるからその上を行くのは「Ace」なのでAマウントだそうな。
ソニーの現行マウントと誤解されそうですね*_*;。(シグマやタムロンが互換レンズを出す時には「ペンタックス用」でリリースするから大丈夫だとは思うけど「Aマウント用」なんてなってたらどうなることやら+_+;)
Limitedは小型・軽量を売りにしていることもあるのでモーター内蔵だと重量アップになるからでしょうかね。WRも同様で、防塵防滴が必要なTPOには☆レンズを使って頂戴って事でしょうか*_*;。
PIYO
レンズのロードマップが新しくなって、DA Limitedズームはリストされていますよ。
PIYO
ちなみに某PENTAXフォーラムでFFのAマウントという噂がありますね。
N.S
このリニューアル自体は個人的にはそこまで悪い内容ではないと思うんですけど(WR化やDCモーター化はズームレンズに施してくれればいいかなと)、問題は他に何も動きが見られないことですよね。フルサイズの動向も含めて、Kマウントの行方を心配するペンタユーザーの苛立ちが感じられる気がします。。
高倉山
1年ほど前に手放して後悔してたのですが、ためしに新型40mm買ってみるかな・・
Aマウント・・一瞬αマウントで出すのかと思いました・・
ちょっと見てきます・・
k
レンズよりも新型フラッシュの発表がうれしいですね。
現行機は古いんで、購入に二の足を踏んでましたので。
しかし、9月20日発売とは遅すぎます。
夏が終わってしまう、1ヶ月早くして欲しかった。
ペンタコス
会社名が変わってそろそろ発表があるかなぁと思ってた所に意外なレンズのマイナーチェンジと待望のストロボの更新でした。
正直言ってどうしても今欲しかったのはストロボくらいなのでレンズの更新はさほど急がないのですが、APS-C専用の逆光に強いレンズがあるからこそPENTAXを選んだ私にとっては、APS-C専用レンズを作り続ける意志の表れなのではないかとちょっと安心しました。まあ、どれも元々逆光には強いレンズなのでコーティングが変わってどの程度変化があるかわかりませんが。
(特に不満があるわけではないので、たぶん買い替えはしないですけど...)
ちなみに私は単焦点、特にLimitedは小さくカッコよく作ってほしいので、モータは内蔵でなくても良いかなぁと思ってます。ズームは是非今後発売のレンズはDCでお願いしたいですね。
本格的に合併して1年?、本格的に動き出した感じがするので、ロードマップのTeleZoom、LimitedZoomが楽しみになってきました。
roku
新型ストロボの発表もうれしいけど、せっかくならSB-400や270EX2のような、K-5に実用的な小型ストロボも出してくれたら良かったのに。
ペタンク
完全に繋ぎというか生死確認ですよね。
Kマウントやめる気はないが、完全な新製品は出せない。
おそらくDFAレンズを開発中なのでしょう。
645用とQ用を先行させたしわ寄せですね。
前から欲しかったDA35マクロ旧モデルでも買おうかな。
xatnep
リコーと提携話が出て元ペンタックス社員に職場復帰を打診して2年経過しようとしている今。
レンズ部門が少しずつウォーミングアップをし始めたのだと考えています。
提携前から企画中だった5656(560mmF5.6)がHD処理をされてその技術を既存のレンズに対応させてきた最初の例でしょう。
目標は新規フルサイズレンズを出すための前段階ではないでしょうか?
故に今回は既存のマイナーチェンジに徹したのではないでしょうか?
元々レンズ製品の投入が遅れていますがQマウントの方もお願いしたいところです。(マクロを先に出してください。)
●ストロボが一番の収穫かも。
ゴエさん
皆さん赤リングで騒いでますけど、、、、、
既に発売されている2本のHD(560/DFA645macro)は赤リングですから
HDコーティングのレンズの証なんだなと、私は思いましたが。。。
それよりもPENTAXバッジが無くなった方がよっぽど気になります。
roku
GRDが発売された頃は、リコーのマーケティングって良いなぁと感じました。
数年経って冷静に見ると、GRブログに代表されるように、内輪受けばかり強く、古くからのユーザーは冷めて白けるか、新しいユーザーには敷居が高く近寄りがたい、そんな感じになっているのではないでしょうか。
今回発表された商品群を見ていると、合併後の弊害しか思い浮かびません。
霞太郎
赤だとキャノンとかぶるじゃないか・・・ペンタックスは緑でいいんだよ。ブランドは継続してこそ生きるのに、そのカラーをコロコロと変えてしまうとはね。。もったいないですね。
とおり
よい方向でリコー色が出たリニューアルと受け止めています。GRのように、位置づけのはっきりしている製品は下手にいじらず、基本性能をアップしていく方針と思われます。
今後は、FA LimitedのDFA Limitedへの更新、ズーム系の総WR化が期待できそうです。
今回、Web上のレンズラインアップデータは更新されましたが、旧社名が入っているレンズカタログデータは更新されませんでした。クリスマス商戦までにレンズの更新・追加があることを示唆していると考えています。
JK
なんかマウント乗り換えたとかなんとか見てると、みんなそんなに新製品買わないと死んじゃう病気なのか?と思う。
特殊なレンズが必要でどうしてもそれでなければ撮れないとかならわかるけど、
いまどきのカメラやレンズならアマチュアが使うのならどこも十分以上だと思うんだけどな。
まあのんびり待とうよ。
こう
これもPENTAXらしく良い写りの単焦点なんでしょう。
ペンタは持っていましたが、単焦点は噂通り素晴らしかったです。こういうニュースがあると、ペンタユーザーが羨ましい。思い切ってK-5Ⅱs買っちゃおうかなw
まさどん
単焦点レンズまでWR化を求めるのは少し酷のような気がします。雨の中でレンズ交換するよりも、普通は防滴ズームに任せるでしょう。でも、確かに単焦点レンズを付けっぱなしで雨のなかで撮影することもあり得るとは思いますけれど・・・・。シルバーレンズの高品位に期待したいところであります。コシナとか、オリンパスとか、シルバーレンズの品位は結構高いものがありますので、その辺りを意識したものであればいいです。
グレフル
新しいAPS-Cフラッグシップと一緒に発表されていればこんなに目出度いニュースもないものだが。。。
ぐあー
レンズマップが更新されたので見てみたらHDリミテッドが追加されていて、ついでに★ズームがただのズームにこっそり変更になってました。これが一番ショックだった
PIYO
☆ズームのスペックで無印ズームかもしれませんよ。
隠れ☆が結構たくさんあるPENTAXですから。
コンパクトK
ちょっと一言
ペンタックスはどうしたのかな。結局噂ばかりが先行してペンタックスファンの期待にもなかなかこたえられない状況が続いています。 例のオレンジのリングにしても、韓国のレンズメーカーやソニーとかぶるのは承知の事と思いますが、せっかく作り上げた緑のブランドイメージを何故捨てなければならないのでしょうか。。。。(APCS GRの発売記念とかリコーの他の製品にもオレンジが使われているので分かりますが。。)
カメラの性能の問題ではありません。
しかし将来の展望が見えないのが不安でレンズは購入できません。