LensTip に、トキナーのAPS-C用の広角ズーム「AT-X 12-28 PRO DX 」のレビューが掲載されています。
・Tokina AT-X PRO DX 12-28 mm f/4
- ズームリングは心地よい感触で、十分な重さがあり、均一に回転する。フォーカスリングは非常に手触りがよく快適で、MFではとても正確にピントを合わせることができる。フォーカスリングの回転角は90度だ。フォーカシングシステムは時代遅れで、AFモードでマニュアルでのピント調整はできない。
- 解像力テストは、ニコンD7000のRAWファイルで行った。良像の基準は37-39lpmmだ。
- 中央の解像力は、絞り開放から既に満足の行く結果だ。最も弱いのは20mm開放時だが、この条件でさえ、MTFは40lpmmを少し超えており、実用的だ。1-2段絞ると解像力は(ズーム全域で)50lpmm付近に達する。解像力のピークは広角側でF8に絞ったときで、52lpmmになる。
- 隅の解像力は、明らかに12mmがベストで、開放からしっかりとしている(41lpmm前後)。望遠側は顕著に解像力が落ち、満足のいく画質を得るにはF6.3-7.1まで絞らなければならない。
- 解像力の全体の評価は肯定的なもので、このレンズはズーム域を広げながら、旧型のトキナー12-24mm F4 と非常によく似た性能となっている。トキナー12-28mm F4 は、ニコンの12-24mmやタムロンの10-24mmよりも良好な性能だ。
- 軸上色収差は、望遠側では若干問題で、F4とF5.6ではボケに明確な色付きが見られる。この色付きはそれほど強くはないが、確実に目立つ。
- 倍率色収差は、トキナーの広角レンズ(11-18 F2.8 II と12-24mm )では、これまでも問題があったが、残念ながら12-28mmでは更に悪くなっている。12mm開放では倍率色収差は0.32%の恐ろしい値だ。絞ると倍率色収差はゆっくりと減少するが、絞り込んでも0.27%の非常に大きな色収差が残っている。望遠側にズームすると倍率色収差は改善するが、20mmで0.22-0.24%、28mmで0.16-0.18%で良好な値にはならない。
- 歪曲は広角端で-2.96%のタル型で、このクラスでベストのレンズと比べると自慢できる値ではない。望遠側では20mmで0.05%、28mmで0.26%で歪曲は実質的にゼロだ。
- 周辺光量落ちは12mm開放で-1.28EV(36%)で、それほど大きくはないが、それほど小さくもない。周辺光量落ちはF5.6で-0.65EV(20%)、F8で-0.37EV(12%)で、F11ではほとんど気付かない大きさになる。望遠側は20mm開放で-0.54EV(17%)、28mm開放でわずか-0.45EV(14%)で、実に素晴らしい。このカテゴリでは、12-28mmは間違いなく賞賛に値する。
- 逆光耐性は11-16mm F2.8 II は厳しかったが、12-28mm F4は11-16mm F2.8 II ほど悪くはない。しかし、まだ自慢できるものではなく、太陽がフレーム外にある場合でもゴースト・フレアが発生するのが特に辛い。最も問題なのは12mmで、絞り値や太陽が画面内にあるかどうかにかかわらず、とても頻繁にフレアが現れる。
- 20mmでは逆光耐性は顕著に改善し、開放ではほとんどゴーストは出ないが、太陽が画面隅の外側にあるときには、絞るとコントラストが顕著に低下する。逆光耐性は、28mmでも20mmと似た状況だ。
- AFはSD-M(サイレント・ドライブモジュール)という新メカニズムを採用しているが、このパフォーマンスには若干がっかりした。作動音は、旧型のようなウィーンという音はしないが、超音波モータよりもうるさい。加えて、AFはそれほど速くはない。AF精度に関しては、テストでは全く合焦ミスが無く、問題はなかった。
- 12-28mm F4 は性能にムラがある。中央の画質は優秀だが、一方で逆光には弱い。周辺光量落ちはクラストップだが、色収差はクラスで最低だ。このレンズを明確に評価するのは難しい。旧型の12-24mmと比べると少し性能が向上しており、同じ価格で4mm広い焦点域と若干良好な性能が得られるなら不満は無いはずだ。
- 良い点: しっかりとした鏡筒、中央のとても良好な解像力、隅の広角側の良好な解像力、球面収差が適切に補正されている、非点収差がわずか、このクラスとしては周辺光量落ちが少ない、価格が適切。
- 悪い点: 色収差が恐ろしいほど大きい、逆光に弱い。
若干辛口の評価のように感じますが、結論では評判の良かった旧型の12-24mmの光学性能を少し超えているということなので、新型はズームレンジがかなり広がったことを考慮すれば、結構がんばっていると言ってもいいかもしれません。ただ、倍率色収差と逆光耐性は、旧型からあまり改善されていないようで、この点は少し残念ですね。
ゆー
デジタル化以降、常に私の悩みの種は20mm前後のレンズの選択となっています。特に、純正各社がズームを優先するようになり単焦点の設計が古いまま放置状態なのは苛立ちすら感じます。
このレンズには期待したいところはあるのですが、AFの反応速度が遅めであるのは(個人的)用途からまだよいとしても、トキナーのクラッチ式によるAF→MFへの切り替えがどうしても馴染めません。
それと画角が広いゆえに逆光に弱いのは困りますね。
トキナーは鏡胴のつくりなどよい点があるのに、もったいないと思わざるを得ません。
鳥屋
名玉12-24mmの登場以来、これといったモデルが出てこないのが寂しいところです。開発リソースが(恐らく)少ないながらもトキナーらしい製品を出していた時期もあっただけに、尚のことです。
ガルカのぽこ
16-28mmF2.8、17-35mmF4とか、頑張ってる感じがしますが…。
鳥屋
確かに16-28mmF2.8や17-35mmF4もトキナーらしさを体現した広角ズームとして頑張っているのは認めますが、どうでしょう、12-24mmF4の登場初期の頃のような、「(ライバルと比べたうえで)やっぱりトキナーがいい!」と思わせるような、ユーザーをぐいぐい引き込む勢いにやや乏しいと感じられてしまいます。
あくまで個人的な意見ですがね。
葦
初代12-24mmF4を未だに使っています。
青空が濃く青く描写されるので、好きなレンズです。
特に露出不足と言う訳でもなく、不思議な味付けです。
mitz
12-24mmⅡ型を愛用してます。広角側の画質はキレキレで素晴らしいの一言ですが、望遠側はもやっとするんですよね。
新型には望遠側の改善を期待してましたけど、あまり変わらないみたいで残念です。
28mmならスナップに使えるし、旅行一択持ちに最適なのですが…