・Panasonic Lumix DMC-GX7 Expert Review
- EVFは色再現がより正確になっているが、G6やGH3に使用されていた有機ELのEVFほど書き換えは速くない。EVFのチルトは容易に動くが、不意に動くことはあまりなく、収納位置ではしっかりと固定される。EVFは左目でも右目でも快適に使用することができる。
- カメラの背面から前面まで回りこむ大きなラバーグリップは、広い範囲で把持することができるが、背面に親指を置く膨らみ(サムグリップ)はない。
- ボディはマグネシウムで、EVFや液晶モニタ、ポップアップフラッシュなどの可動部分は金属製のヒンジが採用されしっかりとしており、造りは極めて良好に感じる。
- 手ブレ補正は、ボディ内補正よりもレンズ内補正のほうが高性能なので、OISを搭載したレンズ使用時にはレンズ側が優先される。残念なことに、ボディ内手ブレ補正は、録画時には有効にならない。
- ボディ内手ブレ補正は20mm F1.7 II (換算40mm)使用時に、1/20秒でシャープな画像が得られた。手ブレ補正OFFでは1/40秒が必要だった。
- フォーカスピーキングは、設定で敏感さやハイライトの色を調整することができる。ピーキングは動画モードでも仕様することができ、オールドレンズを使用する際に極めて有用だ。
- 液晶モニタは、明るい野外でさえよく見える。チルトは適度な重さがあり、タッチスクリーンを操作しても、強くタッチしすぎなければ(タッチスクリーンのレスポンスが良いので力を入れる必要はないはずだ)動かない。
- バッテリーライフはCIPA規格で320枚で、まずまず良好に思える。
- 動作のレスポンスは、起動時間、シャッターレスポンス、フォーカススピード(キットズーム使用時)、連写速度は素晴らしいが、残念なことに20mm F1.7 II はあまりAFが速くない。連写はメカニカルシャッター使用時に5.3コマ/秒で、電子シャッター使用時は9コマ/秒だ。暗所でのAF速度はAFアシストライトと連動して非常に速く合わせることができ、とても素晴らしい。
- サンプルでは色再現とディテイールはいずれもとても良好だ。露出は信頼でき、野外ではホワイトバランスも一貫していた。
- 高感度ノイズは、E-M5と比べると、ISO125とISO200では若干ノイズの粒子が少なくスムーズだが、E-M5はよりディテールが豊富。ISO400からISO1600ではノイズはとてもよく似た結果だが、E-M5が若干多くのディテールを保持している。
- ISO3200でもノイズは同程度だが、GX7は中間調のグレーのノイズレベルが少し高い。ISO6400ではどちらのカメラもディテールが汚れており、よく似た結果だ。ISO12800とISO25600ではGX7が良好な結果だが、どちらのカメラもなるべく使用を避けた方が良い。ISO12800とISO25600のノイズ性能は、GX7がG6から顕著に改善されている。
- オートホワイトバランスは白熱灯では、若干暖色に傾き、白熱灯のプリセットの方が少しニュートラルだ。蛍光灯ではオートホワイトバランスは極めて良好だ。パナソニックのカメラは蛍光灯のプリセットは用意されていない。
- GX7は極めて説得力のある仕様で、ボディ内手ブレ補正は、特に他社のレンズを使用する人にとって素晴らしい付加機能だが、動画で使用できないのは残念だ。ミラーレス機の機能や画質が改善されているので、大きな一眼レフの購入を正当化するのがますます難しくなっている。
- GX7はチルト可能な液晶モニタと、高感度でこれでクラストップだったカメラを打ち負かす素晴らしいノイズ性能の高画質センサーによって、これまでにない体験ができるカメラだ。
- 良い点: 素晴らしい高感度性能、スチルとムービーの両方で使えるフォーカスピーキング、Wi-Fiによるリモート操作、素晴らしい画質、エフェクト付きのパノラマモード、非常に高解像度のチルトタッチスクリーン、高速な動作・AF・撮影間隔、ボディ内手ブレ補正。
- 悪い点: 電子シャッターでローリングシャッター効果が見られる、E-M5と比べてシャッター音が大きい、Wi-Fiで直接ソーシャルメディアにアップロードできればよかった、ボディ内手ブレ補正が動画で使用できない、バッテリーライフが今一つ。
GX7は新型センサーの採用で、高感度性能がかなり向上しているようですね。E-M5との比較ではいい勝負のようですが、超高感度域ではGX7が優っているようです。
サンプルでは、GX7の画質は解像感が高くシャキっとした描写のように感じます。ボディ内手ブレ補正は、このテストではあまり高い効果ではなかったようですが、条件を変えて、もう少しテストをしてみて欲しいところです。
ロコール
実効感度とカメラ設定感度が近ければ、完全にE-M5より高感度は強いって事ですかね?
GKZ
パナのカメラは毎回3万円代で叩き売られる印象がありますが
これはハイエンド系なので、当面高値安定でしょうね
でも、オリンパスとソニーの新製品ラッシュが・・・
笑う人柱
動画はGH3なみ! とは凄まじいガセでしたが、
しかし、このサンプルほど酷くはない。
動画撮影に不慣れな人がなにげに撮ったら、こうなってしまうんでしょうね。
その意味では良いサンプルかもですが。
LUMIX Clubのセリに当たったら買いましょう。
外れたら、悩みますねえ。
このままミラレス暗黒時代に突入したら、当分の間、この手の
カメラは出て来ないでしょうから。
パナ子
べた褒めって感じですね~。
自分的には低画素のコッテリしたグラデーション豊かな色が好きなんですが、
高画素も必要なときが有るのでこれはこれで良いんじゃないかと思います。
GX1のとき買ったレンズが二本あるのでそれを活かすには丁度良いので
暫らく様子を見てから購入を検討してみたいと思います。
梅ちゃん
なんでパナのデジカメでWBに蛍光灯が無いんですかね。パナソニックブランドで昼白色、昼光色等4種類も蛍光灯を売ってるのにね*_*;。
匿名
今ネットに転がってる動画のサンプルを見ると、感度やダイナミックレンジが若干上だとしても、全体的にGH2よりも劣ってる感じなんで、少し残念だな。まあ静止画メインなら文句無さそうだけど。
トリトン
GX7良さそうですね。冬ボで検討でしょうか。
本体内手振れ補正も付いたことだし、広角ズームレンズもリニューアルしていただけると、なお嬉しいかと。
一二三
何と無くセンサーの不出来をソフト側で何とかしているって感じですかね?
と言うか、今E-M5と比べて云々とか、やはり『一周遅れ』は挽回出来てないって事ですか・・・これでドヤ顔は困りますよ>パナ
とはいえ、センサー以外は魅力的ですし、チルドEVFは末長く使えそうだし、SONYのフルサイズミラーレスの動向観察で一年ぐらい時間を稼ぐ意味で買おうかなと思ってたりしますw
最後のm4/3かなぁ・・・次世代パナセンサーに期待しております(切実
もぐたん
こんなに良いM43が出ると、APS-Cのカメラを買う理由が薄くなってきますかね。
tanakar
もともと画質に定評のあるパナソニック機に高感度性能も最高となれば鬼に金棒ですね。
買わない理由がありません。
熊五郎
手持ちの2.8ズーム2本のために,購入することにしました。
でもローリングシャッター気になりますね。
発売までにファームアップで改善されることを切望します。
M
発売日が楽しみです!
行楽シーズン楽しんで使い倒したいです(^-^)
画質とかも上を見たらきりがないので、
今の選択肢としては僕にとってベストになりそう!
anony mouse
GH3の電子シャッターもそうなんですが、ローリングシャッター歪みは、ほんとうにひどいです。電子シャッターはシャッタースピードがいくつであっても、露光に要する時間は実質的に1/10(?)秒程度かかるので、そのつもりでホールドしないと、画面がぐにゃぐにゃに曲がってしまいます。
手持ちでは、電子シャッターは、ほとんど使わなくなってしまいました。
オリンパスがE-MnでSONYから提供されるという「すばらしい」センサーがグローバルシャッターじゃないかと妄想しているんですが、たぶんそれはないでしょうね。GH4で実装されるんじゃないかという幻想のもとに生きています。ローリングシャッター歪みはセンサーのハード的な仕様によるものなので、ファームウェアで改善はしないと思うけど、光学的なブレと違って、変な言い方ですが、きれいに歪んでいるので、歪み量や方向を検出して後処理で補正することは可能じゃないか、とは思います。あるいは、レンズやボディ内の手ぶれ補正機能で、電子シャッター使用時に、実質的に露光が完了するまで補正し続けるとか、ほんとなんとかならないんですかね。スレ違いの話題ですみません。
take
ボディ内手ぶれ補正は、動画でも使えないし、補正量についてもまだまだ試作の域を出ていない印象ですね。
1段って、ホントにセンサー動いているんでしょうか・・・。
今までの製品との整合性やオリンパスとの兼ね合いがあって高性能な手ぶれ補正は乗せられないのかもしれないですね。
パナとオリのいいとこ取りみたいなボディが一台でるとうれしいのですが。
RGVΓ
動画時のローリングシャッターを気にされる方はCCD機を使用されるのが簡単な解決策ですがCCD機の現存機は無いに等しい状況ですね。夏なのでハスの花の撮影に烏丸半島と藤原京跡に最近行きましたが皆さん殆んどがニコキャノのデジイチでの本気撮りでした(僅かにNEXも女性と年配者が使ってました)。GX7であれば本気撮りも出来そうなので期待しています。
hiro
どうやら有機センサーを超えるものではなかったようですね。
私はもう少し、購入を控え、静観したいと思います。
moumou
個人的にはμ4/3としては6400が非常用として可のレベル、
3200は良、1600以下が優って感じです。
常用は3200までなら大丈夫そうですね。
星撮りでコンポジット前提で12800や6400が使えそうなのは良いですね。
発色のチューニングはパナソニックらしく無難にまとめてる感じなので古い機種からの移行でも不満は出難いかも。
ただし、L1の味とはやっぱり違いますね。
(他社の画質チューニングになれてる人からは地味目に感じるかも)
ホワイトバランスは現場でグレーカードを読み込んでのマニュアル設定の方が確実なので中途半端な蛍光灯プリセットが無くても良いと思ってます。
白熱灯の暖色寄りは良い雰囲気になる方向なので個人的にはOKです。
E-M5はノイズが目立ち難い反面、デティール描写に違和感(いわゆる塗り絵的描写)を感じる事が有るのでGX7の方が好みです。
PSY
20mmリニューアルしておけば…。
散在
あぁぁ。
気が付いたら予約していました。
やっぱ触るとダメですね。
惜しむらくは、予約について家電量販店では小さいポスターのみ貼られているだけで、ふとした情報を知りたいのに店頭では無知識なところでしょうか。
嫁にバレないように黒を予約しましたが、シルバーが素敵すぎる・・・
clou
「ePHOTOzine」のGX7レビューは、早い段階からベタボメすぎる気がする・・・
GX7は、色にもこだわった高精細なEVFをレンジファインダー風ボディに旨く収めてあり、待望の手ぶれ補正ボディ(能力はまだ未知数ですが)となれば、散歩用高画質カメラとして最右翼だ。
私個人としては、G14mmで何度か手ぶれで残念な思いをしたヘタレなので、パナのミラーレスが手ぶれ補正ボディになれば、あきらめて手放したGX1に換わる常時携帯カメラとして大歓迎だが、すべて、広角〜標準域での手ぶれ補正機能の完成度次第かな?
パナです
画質はE-M5と比べてよりスムーズだけれどディテールが不足とのことで残念。ディテールを優先してほしかった。
また20mmF1.7で手振れ補正は一段分しか効かないとの結果。こんなものなのでしょうか。