Photo Rumors に、オリンパスE-M1のスペックリストが掲載されています。
・Another set of Olympus E-M1 specifications
- 噂されているオリンパスE-M1のスペック
- 新しい一眼レフタイプのグリップ
- 16MPセンサー
- 81点AF
- 連写は10コマ/秒
- Wi-Fi内蔵
- シンクロ速度は1/320秒
- ISO範囲は200-25600
- シャッター速度は60-1/8000秒
- 液晶モニタはチルト可能、3インチ、タッチスクリーン
- EVFは236万ドット
- マウントはマイクロフォーサーズのみでハイブリッドマウントではない
- 重さは430グラム
- 大きさは122(幅) x 68(高さ) x 37mm(奥行)
信憑性はよくわかりませんが、事実だとするとE-M1には1/8000秒のシャッターや236万ドットEVF、Wi-Fiなどが採用され、E-P5(+VF-4)と同じレベルまでスペックアップしているようです。
新型OM-Dは大型グリップが採用され、E-M5よりも大きくなると噂されていましたが、この噂では、幅が若干大きくなっているものの、なぜか高さと奥行きがE-M5よりも大幅に小さくなっていますね。
マウントは普通のm4/3マウントということなので、4/3用レンズはこれまで通りマウントアダプターで使用するのでしょうか。
M
これは、E-5の後継機ではないと信じたい。
E-2桁、3桁機の代替としては非常によいと思う。
標準でISO100がない(拡張であったとしても)時点で、ちょっとフラッグシップ機としてはどうなのという疑問も。
ただ、E-5の後継機があるにしても、オリンパスで秒10コマは期待できないでしょうね…。
7コマくらいでいいので、OVFで出してください。
このカメラ、なかなか良さそうですが、E-5の後継機であってほしくない。
超八
寸法ですが、現行E-M5が121×89.6×41.9mmに対して、122(幅) x 68(高さ) x 37mm(奥行)になっている。これは、E-P5の寸法そのままですね(端数切捨てで)。
信憑性低いと判断します。あるいは廉価版という方か。
MARU
外寸がE-P5(122.3x68.9x37.2)とほぼ同じというのが、にわかには信じられないのですが。
TTT
またチルトモニターなんでしょうか。
バリアングルモニター機も出してほしいです。
超八
防塵防滴とも5軸ISとも書いてないので、E-P5のような四角い筐体内にEVFを押し込んだ(可能か?)、GX7対抗機種であるのならば、このスペックで妥当じゃないの、という気になってきました。ISO LOWはあるんでしょうけど。
FTレンズサポートのことも書いてないし。
EVF内蔵がE-Mで、外付けがE-Pというネーミングかな。
熊五郎
パナのレンズを付けたときのパープルフリンジ,なんとかなりませんかね。
テレセン
この数値だと薄すぎます。
正面から見るとE-M1と同じ大きさのグリップ付きマウントユニットを取り付けるとあら不思議4/3レンズが使えます!
ってGXRみたいだなぁ・・・
それにしても”また”チルトなんですか
いい加減バリアングル復活させるべきだと思います
もう
E-M5の普及用ラインとE-5後継機種のハイエンドラインがあると言うことなのでは?
こちらは廉価版ライン(€800?)
4/3とのダブルマウントはハイエンドライン(€1500?)
jn
一気にOM-D3兄弟になったら、それはそれで賑やかでいいですね。
mekaroku
「新しい一眼レフタイプのグリップ」と「 37mm(奥行)」とは、「矛盾している」としか考えられませんが・・・
aibo
うーん、これならE-P5とほとんど差がありません・・・
ちょっとがっかりです。
隠されたサプライズがあるのでしょうか?
一二三
E-M7 マルチマウント、グリップあり、デカイ、高い
E-M5 OM-Dの外見を持ち、OM-Dの愛称を冠した後継機
E-M1 EVF内蔵のPEN的なカメラ
かな?まぁ、箱型のEVF機体も必要ですし、悪くない分け方かなとは思いますが、だとしたらPENに3ラインも必要かなぁ?
たうざぁ
〉熊五郎さん
対応されてる組合せなら、RAWでDXO Optics Proにすれば幸せになれるかも。
に
>だとしたらPENに3ラインも必要かなぁ?
秋には2機種登場するといううわさが以前からあります。OM-Dが3ラインになるなら、E-PM2の後継機が出てこないことになります。
そういうことなのだろうか?って思ってしまいます。
こう
このスペックで以前書かれていた価格ですか?
売れるのかな?
熊五郎
>たうざぁ 様
アドバイス,ありがとうございます。
LR4でやってはいるのですが,撮って出しができたらと思うものですから。
ポンジュース
>ハイブリッドマウントではない
噂の一番興味深いところが間違いだったと。
つまらない。
これなら、もう普通のmFT機ですね。
でも嬉しいのは、この機種はE-5後継機と呼ぶ要素が全くなくなったということ。
つまり、E-5後継機は別に(OVF機として)出る可能性も残った…と良い方に解釈したいです。
fujyn234
指摘されている方がおられるように、サイズがE-P5まんまなので信憑性が低い気がしますね。
他の記事で書かれていましたが7月の頭にPhotoRumorsに載ったスペックとも重複する部分が多いようです。
ハイブリッド?が結局外付けアダプタとなるというのを信じたくないというのもありますが…、この情報は本物のリークを引き出す誘い水として(か単なる愉快犯で)意図的に流されたもののように思えます。
ふむ
ポンジュースさん
フォーサーズレンズのAFがストレスなく動けば、「普通の」というか従来のM4/3とは違うのではないでしょうか?
個人的に、ハイブリットマウントにもOVFにもこだわりがないので、AFが早くなれば、今標準ズームとして使っている14-54Ⅱ以外にもフォーサーズレンズがいろいろ選択肢に入ってうれしいですね。
もっとも、私の財布が簡単には許してくれそうにありませんがw
wa
以前のパナ12MセンサーではE620から数えて10機種出しましたが… この16Mセンサーも結構な数のモデルを出しそうですね。
ポロ&ダハ
E-M1って、噂されていたE-M5の廉価バージョンという事でしょうね。
問題はE-M7(?)ですね。
ein
そういえば……たまたまお店に来てたオリンパスの営業さんに訊いたところ、mFTのライン整理するとか。E-PM2は、後継機作らないらしいです。
I love olympus
このスペックならば是非4/3用マウントアダプターは剛性を強化して三脚座付き仕様で出して欲しいです。高くてもマウントアダプターだけは買いますから。
テコ
以前あったビゾ風のアタッチメントでしょうかね?
この大きさでEVF内蔵出来るのでしょうかね?
bigbear
うーん・・・何だか眉唾のような・・・このスペックだったら余り食指が動かないような・・・最低でもISO感度は100~スタートで拡張モードで64あたりからにしてもらうと最高なんだけど。何で最近は200スタートなんだろう?もっと濃密なスペックが欲しいです。