読者の方から、ソニーのNEXとは別のEマウント機「α3000」の画像を提供していただきました。
画像からは機種名が「α3000」であることが見て取れますね。装着されているレンズはE18-55mm OSSなので、マウントは確かにEマウントのようです。
α3000の外観はNEXの面影は全くなく、SLT(透過光ミラー機)によく似ていますね。ただ、前面の電子ダイヤルが無いことや、モードダイヤルの位置などがSLTとは異なっているようです。
[追記] α3000のEVFの画素数は、144万ドットの間違いだったようです。詳細はこちらの記事を参照してください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送って下さった方、ありがとうございます。
ととべい
もう透過ミラー方式はなくすんですかね。
HHP8
入門機としては良さそうですね. 訴求力あるコンセプトでAマウントと差別化しないと.Aは存亡の危機に見舞われるでしょう.
オクラホマ・スタンピート
これは、ネオ一眼そのまんまですね。
ファインダーも(安めの)ネオ一眼って考えれば妥当かも。
とか言って、写りがめっちゃ良かったら面白いかと。
高感度専用機とか、余ったEマウントレンズを付けておくだけとか、
子供に持たせる専用機ってのもありかも。
kyo
EVF20万ドット、液晶モニタ23万ドットという情報の廉価機にしては、デザインと質感よさそうですね。
何だかもったいない感じ。上位機も出してもらいたい気がします。
EOS Kissを意識してそうなデザインに思えます。
日本よりも一眼レフ機が有り難がられていると言われる海外で、やはり一眼レフ的な外観や操作性から強く訴求していくという考えの機種なのでしょうか。
みや
まー可愛らしいこと!
ボディが増えてEレンズのバリエーションも増えることはいいことでしょう。
daylight
ネオ一眼みたいですね。DSC-HX300と間違えそう・・。
butayama
………。
しばらくは今のNEX-6を使い続けようと思います。
ファンタジー
正面から見た感じはいいですね。質感も高そうに見えますし。
側面の感じ(厚み)と背面の配置がどうなっているかが気になります。
機能、重さ、大きさ等のKiss X7との比較が楽しみですね。
しかし、こういったオーソドックスなデザインだと安心しますね。NEXシリーズはボディとレンズのバランスが悪いような気がして、物はいいんでしょうけど考えさせられます。
RGVΓ
やはりNEO一眼ルックスでしたね。SONYのNEO一眼は持ちやすくてデサインも良いので、これと同じ物でEVFと液晶をグレードアップしたa5000とかを国内販売してもらうと嬉しいのですが。あと、SONY製品のリーク情報が連発なので凄く楽しいですね。
Xiao
横からの図がないいですが、SAMSUNG NX10のような感じになるんでしょうかね?
中野
格安モデルでこの正統派デザインなら悪くないですね、
レンズは初代についてた1855でしょうか?
このボディなら1650PZより1855の方が似合うとは思うけど。
稔田
ホントにDSC-HX300に似たようなデザインですな。
フラッシュも見た目もかなり似た印象。
大きさも似たようなものなのかな?
melo
これいいですね。
APS-Cミラーレスでは、レジファインダータイプのカメラしかありませんでしたから、購入する気が起きませんでした。
私のようなおじさんにはやはり、無駄に小さくない一眼レフタイプの方が扱いやすいです。
このシリーズで、しっかりしたEVF、像面位相差AF、外部バッテリーも装着できるものがでれば、少々高額でも逝ってしまいますね。
最も理想的なのは、このシリーズでのフルサイズですけれども。
tamo
まずまず、いいデザインですね。楽しみになってきました。
mnapo
形としてはまとまっています。
NEXより、カメラとしては使いかってはよいのでは。
現在、NEX6があるので機能がNEX6以上、ボディーがマグネシュームでα77の質感があるモデルが出れば、購入したい。
和
一眼というよりハイエンドコンデジ並の大きさっぽいですね
グリップは良さそうですが、肝心のEVFと液晶が気になる所…
クワズイモ
いい感じですね。
Aマウントの資産を活かすべきところと、Aマウントの束縛から解放されるべきところを上手くすみ分けていけそうな気がします。
第二の"α7000"にも期待です!
ヘリコイド
これが世界標準的なレンズ交換型デジカメになるんでしょうね。性能に期待します。
3000
デザインは手堅い感じで、好感持てそうです。
噂されているスペックはやや残念仕様ですが、上位機種があれば
APS-C専用ボディとして、今後面白くなりそうです。
三戻
かわいいですね。
ミニチュアダックスフンド的な
可愛さを感じさせます。
結構うけるのではないでしょうか?
ネオ一眼のシェアをEーマウントに
取り込むことに成功しそうな気がします。
フラッシュはもうちょっと大型でも
よかったのでは・・・
マウント統一協会
フルサイズはこの路線のデザインなのかな?
レンズ光軸と三脚穴とファインダーは同じのが理想なのでこっちのが良いな…
中野
ネオ一眼っぽいと言うのは逆で、ネオ一眼のHX三桁機がネオ一眼としては異端なデザインなだけで、
一眼っぱいかネオ一眼っぽいかと言った前者ですね。
hilo
ソニーとしてはAマウントはプロ用として割り切って、メインストリームは今後は徐々にEマウントにシフトしていくということではないでしょうか。ミラーも光学ファインダーも要らなければAマウントにこだわる必要は無いですからね。
レンズ資産のある人はマウントアダプターで対応していけばいいわけですし。A→Eは無理でもE→Aはできるので、私は自然な気がします。
ポッキー
α37だと利益が出ないから、エントリーは部品を減らしたα3000にしたんですかね。
ソニーには位相差AFセンサーつきのアダプターもあるので、AマウントとEマウントとのギャップを埋める戦略的製品ですね。これからの拡充に期待です。
αロメオ
これぐらい小型のフルフレーム機、待ってまーす♪
くにひろ
老眼の私にとっては、ファインダーがあるのは大変嬉しいです。
レンズをSEL16F28などにしてお散歩カメラに良さそうです。
ボディ内手ブレ補正はなさそうですね。
LA-EA2は使用できるんだろうか?
ケットシー
最初からEVFや液晶を並みレベルにしとけばヒットしますよ、これは。本当にもったいない。いずれスペックアップするんだから今やらなきゃ。
葦永
α3000っていうことは!
α5000とα7000は、もう出せないから、上位機はα6000になる???
それとも、海外ならα7000もあり!?
海外対策機としては面白いと思います。
ファインダーの印象以上に良い写真が撮れるのでしょうね。
alfalfa
廉価機にしては安っぽくなくて割とまともですね。
日本で発売されるかわかりませんが、そこそこ売れれば上位機が出るかも。
50mmF1.8の黒色が出るのはこれの影響もあったりするのかなぁ。
スポーツ写真好き
これでAマウントレンズ使う時はAFは透過光ミラー内蔵アダプターの内蔵AFを使うのか、通常のマウントアダプターを使って像面AFを使うのかしりたいです。ただどちらの時も手振れ補正は無いことになるんですか?Eマウントなので手振れ補正はレンズ内蔵方式でしょうから?
neeex
これはいいね!
nexに興味がありつつも、ボディデザインからくる使い勝手で躊躇していた人には、とても訴求力ありそうです。
EVFのスペックも気になりますが、それ以上に手ブレ補正が付くのかどうかが気になります。
パナでさえ手ブレ補正を付けてきたのだから、期待したいです。
もぐたん
オーソドックスなスタイルで悪く無いと思うけど、αマウント機と間違えてしまいそう…
しかしEVFや背面液晶のスペックは既報どおりなのかなあ…
もぐたん
そして、Aマウントの行方はどうなるのかな。
今AマウントのAPS-C機が安いし、初一眼としてどうかなと考えているのですが、Eマウントにシフトしていくとなると、手を出しづらい気もしますので…
hppnss
EVFとディスプレイのスペックがショボかったのでがっかりしたけど、製品の外観はなかなかいいね!
Eマウントのレンズつけてこのサイズならかなりちっちゃくて可愛い。
センサーはソニー製APS-Cだからしっかり写るし、フォルムも取り扱い易いし、これにきちんとしたEVFとディスプレイついてたら普通に欲しい気持ちになる。
どりゃー
Eマウント機でローコストに挑戦する試みかな
AマウントにはLA-EA2が対応できるし、
APS-C機としてEマウントのほうが拡張性が高く
ユーザーにも嬉しい製品だね。
もぐたん
neeexさん
>nexに興味がありつつも、ボディデザインからくる使い勝手で躊躇していた人
まさに自分ですw
続報が楽しみです。
そもそも日本で発売されるのかなあ。
Maniakuma
この形状って、明らかにファインダーを覗いて構える一眼レフスタイルなんですが、ファインダーが20万画素のオマケレベルというのは、理解に苦しみます。
欧米ではこういうのでも受け入れられるのでしょうか?? NEXは欧米人には小さすぎで受けないのかもしれませんが、せめてファインダー性能はα##レベルで無いと意味が無いのでは・・
パナです
パナソニックのGシリーズやGHシリーズと競合しそうですね。
ASP-CならAマウントの大きさは必要ないのですから、EVFさえ改良されればこの路線で良いのではないでしょうか。
Sちょ
なかなか良い質感ですね。NEXシリーズは手の大きい私には馴染みませんので、α4桁シリーズには期待しています。α8000、9000クラスの発売が楽しみです。
ばくはつ五両
レンズ径から割り出してみると
概算で幅110mm、高さ80mmぐらいですね。
DSC-HX300より若干小さそう。
ちょっと面白いですね。
RGVΓ
たとえ安価な製品であってもデサインには決して妥協をしないSONYの良心をa3000には感じさせられますね。これを続けていけばユーザーは次を期待できるってもんです。最近はパナ機もデザインが格段にレベルアップしましたが、デザイン重視の本家はやっぱりSONYですね(FF―NEXのデザインも安心して待ってられますね)。
Tet
せめて名前は変えないと、SONYのシステムを知らない人が店頭で見たらAマウントと思い混乱させるだけでは…
んr
心変わりの早いソニーには安心してユーザーになれないな。
デザインやコンセプトは斬新でも根付かせようという決意がいつも感じられない。
寛
EVFは144万画素とそこそこの性能はあるようです。
αRumorsにありましたね。
ぽぽぽぽーん
画像が出たら急に論調がw
きちんとまとめてきてるのでごく普通に売れるでしょうし、ごく普通に売れれば同構成の中級機が出てもおかしくなく、Aマウント機が高級機側にシフトしても市場に受け入れられるように思います。
もぐたん
とはいえ、この性能なら、ビギナーでも価格が安いAマウント買いそうだね。
あきお
EVFですがオールドレンズ遊びにはちょうど良さそうです
ニコペンタ
ひとつ質問ですがEマウントのミラーレスでファインダーがついているのはNEX6、7がありますよね?一眼レフっぽくみえると言うのはわかるんですが、それ以外でこの機種の魅力はなんなのでしょうか?NEXと同じくらい薄くなったら魅力的な気がしますが、一眼レフ風にすることがポイントならそれは無い気もしますしこの機種の魅力がソニーに全く詳しくない自分はまだ理解できていません。
Uzr
なかなか良さそうですね。
ボディ内手振れ補正が付いてたらなお良かったけど
Eマウントエントリー機には無理な相談ですね。
田中
このスペックならα37の後継機として自然な流れですね。
Kiss X7が大幅な小型化に成功してるんでその対抗でしょうか。
同様のスタイルのパナのdmc-G系はやや苦戦してるようですが、
それらよりも見た目の上では従来の一眼レフらしく親しみが持てそうな点が
エントリー層には受け入れられやすそうな気がします。
ぎゃーとる
>ニコペンタさん
世界的にはミラーレス市場は縮小傾向らしいので、DSLR機を持たないソニーなりの戦略なのではないでしょうか。
つまり、ミラーレスが売れずDSLRが世界市場に受け入れられているのは形の問題だと判断したのだと思います。
Verdor
ボディ内手ブレ補正であれば、
即買してもいいんですけどね…
液晶が残念なのは…
逆にファインダー覗く本来のカメラの撮影方法に
戻るという意味ではいいかもしれませんね。
IMANI
>NEXと同じくらい薄くなったら魅力的な気がしますが
ご存知だとは思いますがEマウントのフランジバックは18mmです
一般的な一眼レフ機のフランジバックの半分以下です。
NEXが薄い所以です。
カメラのサイズは上下左右小さくできても
厚みはフランジバック以下には絶対薄くなりません。
α3000の場合、理論的にはNEXと同じくらい薄くできると思いますが
使いやすくするため多少厚くなるかも分かりませんが、レフ機のような厚みには
わざわざしないと思います。
ちなみにEマウントのEは18mm(eighteen)のEです。
GKZ
ぶっちゃけ、kiss7買った方がAF優れてるし
キットレンズもまともだし…
とてつもなく安価な入門NEXなんでしょうか
ぽぽぽぽーん
>世界的にはミラーレス市場は縮小傾向
縮小してないですよ。「成長が急激に減速」=成長が伸び悩んでるだけで逆行はしていません。
言ってしまえば、どんどんリソースを注ぎ込めばその分の旨味があるほどの成長を期待していたけど、それ程の伸びではないようだから投資配分を考えないといけない、ということです。
dit
いいですねーこれは。NEXはカジュアル過ぎると見なしていた層には受けるでしょうね。Eマウントにしたのはフランジバックを短くしてボディサイズをさらに小型化するためで、特に安価/入門機路線を狙ってるわけではないのではと思います。ハイアマやプロでも超小型機が重宝する場面はあるでしょう。
重慶
α3000、αデジイチを使う前はα9000を常用していたので懐かしいNo.名ですね。9000モデルも期待してしまいます♪
コンデジを使っている幼い娘達が嫁さんのNEX6を貸してくれとよく
せがむので、このカメラは子供達用に良さそうです。
生意気にファインダーを覗くカメラが良いと言ってるんですよ。
コントAF
これでKISSに対抗するのか・・・・・
かなり厳しそうだな。
ねす
アルファはAマウント
NEXはEマウント
こう覚えているユーザーは少なくない気がする
α3000よりε3000とかβ3000の方が良かったのでは?
Q7
α37と比べるとやはり小さく見えますね
モードダイヤルがグリップ側に移っているせいも
あるでしょうけど
α77や57のデザインはかっこいいけど、
これ以上小さくなるとバランスが崩れるので
Eマウントでどうなるかと少し不安でしたが、
上手く料理するものですね
>世界的にはミラーレス市場は縮小傾向
そんなことありませんよ。コンパクトデジカメはそうですけど。
A900ltd
出たら買いたいなと思うけど、
持ってるEマウントレンズが全部銀色という・・・・
高倉山
これは、αマウント終了させる気かな?
ボディー内手振れ補正の関係でKマウントにしたけど正解だったかな?
ビデオはEマウント使ってるけど・・
もうビデオカメラも必要無いな・・サイクル早すぎるし、デジカメで撮るのも悪くないな・・
こういうので、もう少し動画強めの電池容量大きい安いの出れば良いな・・
saki
従来のEマウント機と比べてホールド性が段違いに良いでしょう。
これだったらEマウントを買っても良いかなという機種が出てきたという感じです。
ぜひフルサイズでの登場も期待しています。
HA
レンズの回りに、枠のようなものが見えます。レンズ脱着ボタンも見にくいですが、これってもしかして、ハイブリッドマウントでしょうか?
BIN
新鮮味は皆無だけど完成度の高い意匠ですね。
熟練のデザイナーが良い仕事してます。
15万円?噂されてるOM-D E-M1は、完成度の高い
GH3やα3000に囲まれてどう戦うのかな。
k
H Aさん、おそらく画像のレンズ周りの縁はフードでしょう。私にも最初そう見えました。
M
HAさん
多分ですが、レンズフードを取り付けた状態で
正面から撮影してるのではないでしょうか?
なのでフードでレンズ着脱ボタンが
見えにくいだけだと思いますよ。
ハイブリッドマウントが出たらどんなガジェットになるのか
凄く興味があったりします(^-^)
zony
3j! カッケー!めんこい!20万ドット誤り→144万ドットファインダー搭載!。
背面液晶23万画素も誤報?だったら、日本でも結構売れると思うけど。5000、7000、9000まで続いて欲しいシリーズですね。
7000以降は、ハイブリット(α/NEX)とかね!
もちろん9000は+FFで決まり!
軽くて持ちよさそうで、初代5や3持ちの、女子カメや最近NEXから入ってきたばかりのカメラファンの方々にとってもいいカメラだと思います。2000万画素オーバーの有効画素で300ポンド。
SONY初のα100が脅威の1000万画素で破格の10万円で、その時期すべてのメーカーをしりぞけ、たった1機種でNO.1のシェアーを達成した以来の大騒ぎにはならないでしょうけど。
まるる
好きなデザインですね。
いろいろ書かれつくされているので一言。
「これがホントのネオ一眼スタイル」ですな、と。(高評価ですよ。)
稔田
>世界的にはミラーレス市場は縮小傾向
今年は世界的にはデジカメ全般で不調です。コンデジは急降下中でまだ下げ止まりが見えない状況。プラス成長は国内一眼/ミラーレスのみで、一眼レフの方が伸びています。
国内は景気が良いのですが、2013上半期の出荷状況を見る限り、ミラーレス市場の縮小傾向は事実です。
アジアでは全体的に減少しながらも比率ではミラーレスが一眼レフを圧してます。しかし、米は半減、欧州も35%減と一眼の下げ幅より大きく下がってます。海外全体の出荷台数は前年同期比で一眼78.2%、ミラーレス73.4%に落ちてます。
2012年下期のミラーレスは健闘してかなり伸びましたが、今年も同じ伸びを再現したとしてもマイナス成長になる可能性が高いです。各社新製品でどこまで押し返せるかに掛かってますが状況は厳しいと言わざるを得ません。
eNU
18-55OSSのサイズ的に
結構コンパクトにまとめてくる感じですね。
入門用なら価格も戦略的に思い切ってほしい。
強風
Eマウント機で一眼レフスタイルと言うことなので、NIKON1に近いものをイメージして、いいデザインのものが出ることを期待していたのですが、これじゃあ、ネオ一眼の焼き直しで、購買意欲がわきませんね。
中野
今回α3000の型番を与えた事と、AEハイブリッド機やTLM廃止やAマウントの権利問題などの噂を総合すると、
AマウントからEへの以降が始まるんじゃないでしょうかね?
レンズ資産はFT/MFTと同様にマウントアダプタで対応できる訳で、
OVF不要でTLM廃止となるとEマウントへ移行しない理由が無いですよね。
ぽん
意外にも好評のよう?ですが、国内で売るんでしょうか?レンズ交換式は一眼レフのシェアが高くミラーレスがいまいちの海外用に、完全に海外マーケティング先行で形だけ一眼レフぽくして、NEXの部品を寄せ集めて作りました感が丸出しでしょうがなく作ったみたいな感じに映るんですが。
K.M.
往年のα7000、α5000のカクカクとしたデザインを期待してしまった……。
2008年2009年あたりにこんなのが(もちろん時代相応のテクノロジーで)存在していれば、LUMIX G1ではなく、こっちを手にしていただろうなと思います。
コンセプトとして、LUMIX G1を超えるものが感じられないです。なで肩になったG6とはデザインまでにている?
しかし、だからこそ今一番ほしいと感じているαでもあります。
and
現在nex-7ユーザーです。
このシリーズ(Eマウント)はボディもレンズもシステムとしてコンパクトさを求めていたんだと思います。
しかしレンズラインナップが増え、それなりの光学性能を求めだした事で、今回のEマウントのレンズは大型化が顕著です。
そしてもうすぐフルサイズEマウントボディとレンズの販売が迫っています。
もはやレンズとボディを含めたコンパクトなシステムはμ4/3に適わないので、ボディもレンズもそれなりの大きさを提案しだしたのかなと思っています。
いわば試作機ですね。
まだ生まれて数年のEマウントに乗っかった身としては、成長を見ていく過程が嬉しかったりしてます。
たとえ失敗したとしてもね(笑)
en
これは……売れるでしょうね。販売店側からの予想ですが。安くて軽くて画質がいい……なら、売れない理由を探す方が難しいです。AF速度だって、NEX-7クラスなら、はじめての方はそこまで気にしちゃいませんし(むしろ、比較してもそこまでわかってくれない)。ファインダーだって、安っぽいOVFよりよっぽどマシでしょう。
これが悪く見えるのは、ハイエンドを求める層だけだと思います。カメラとしての性能も、外観も、C N のエントリーに負けちゃいないと思うんですがね……?
まあ、まだスペックが正式に出たわけでもなし、想像だけで語っちゃいましたが(汗
どりゃー
これは世界で初めて
一眼レフのシステムを充分継承した
ミラーレス機ではないでしょうか?
従来NEX機→アダプタ-で十分動くが、使い心地が一眼レフライクではない。
マイクロフォーサーズ→銀塩システムよりかない小さい、アダプターは取り付けできるだけ。
ニコン1→銀塩システムより著しく小さい。
EOSM→アダプターでEFレンズが動くがファインダーが無いので使い心地の制約大きい。
富士フィルムXF機→一眼レフライクでない、一眼レフレンズがどれも動かない。
サムスンNX機→マウントアダプターあるけどKマウント一眼レフレンズに互換性があるほどではない。
こんな状況の中ミ専用レンズだけでなく、従来一眼レフレンズも存分に活用できるのはかなり優位なミラーレス機では。
mt
なかなかいいデザインですね。そしてパナのG6に似てます。軽そうだし、α33,55時代からずいぶん成長したEVF,AFだし十分売れるんじゃないですかね。ただ、ボディ内手振れ補正はほしいですけど。(NEXよりも大きいんだし)
初号機なんだし名前はα100みたいにα1000の方がいいなぁ。
PPG
ミラーレスとして機能的なデザインとは思えませんが、普通の人が考えるいわゆるカメラっぽいデザインというのはこういうのでしょうから、国内国外ともにNEXに違和感があるような人たちには受けるでしょう。でも同じようなコンセプトのパナのGシリーズというのは成功してるんでしょうか?
すくも
マウントの周りにあるのは花型フードですかね?
なんだか以前出ていたハイブリットマウントにもこういう部位があった様な気が・・・
pol
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-images-of-the-a3000-and-16-70mm-zeiss-lens/
めっちゃアリじゃないですか。
一眼買ってもレンズ交換は殆どの人がしないんでしょ?
ぬこん
普通の人は、ミラーレスであるかないかでカメラを選んだりしないでしょう。
パナのGシリーズは、どちらかというと高級路線で、普及機としてキスデジと勝負してたりしてないでしょう。
このα3000は、キスデジのライバルとして店頭に並ぶわけですから、キスデジ並み以上のホールディング性、画質、価格競争力を持たせることを主眼に置いているのでしょうね。
もぐたん
http://www.dyxum.com/dforum/topic100801_post1203092.html#1203092
想像以上に小さそうですね。
kyo
画像が出てきてから、今までより好意的な感想がかなり多くなって、少し意外でした。
小型でオーソドックスな一眼レフスタイルのレンズ交換式カメラに対する需要は、やはり日本では結構高いのかもしれません。
デザインや質感が、エントリー機としてはかなり優れていそうという点もあったと思いますが。
見た目も重要ですね。
den
良いコンセプトだと思います。
ボディ内手ブレ補正付でFF機が出たら
Aマウントを含めY/C、Mマウント等の
オールドレンズ母艦機として是非欲しいです。
かめかめら
ソニーはやることが一歩先ですね。
まあパナのGシリーズと同じなのですが、
APS一眼レフに近づいたところが異なる。
次は富士に同様な機種を発売して欲しいものです。
18-200mmのロングズームと一緒に登場させて欲しい。
77
私AとEマウント併用してますけど、
これ・・・。Aマウント終焉ですかね・・・。
もぐたん
日本での発売が正式発表されるまで落ち着かないです^^;
DNA
α3000・・
Eマウントは別として、ニコンのような「型番の混乱」がおきない事祈る。。。
suke
東京で欧米人観光客が首から下げてるカメラをよく観察していると、
みんな ある種こう野暮ったいというか、こういう形のカメラ下げてますよ。オールプラスチックみたいな。海外で伸び悩んでいたミラーレスカメラですが、この形が正解でしょうね。