・(FT5) High End OMD E-M1 has "modified" E-M5 sensor without Anti Aliasing filter.
- 新しいハイエンドOM-Dが、E-M5のセンサーの修正版を使用していることを確認した。このセンサーは1600万画素だが、像面位相差AFを採用し、ローパスレスとなっている。
新しい画像処理エンジンとこのセンサーによって、新型OM-Dの画質はE-M5よりも改善されている。新型OM-Dは素晴らしいカメラだが、唯一の問題はE-P5と同じく価格で、かなり高くなるかもしれない(1500ドル前後、または1500ユーロ前後)。
オリンパスのハイエンドOM-Dのセンサーは、現行の16MPセンサーに像面位相差AFを追加し、画質面で若干の改良を施したもののようですね。センサーの改良とローパスレス化、画像処理エンジンの換装で、現行のE-M5からどの程度画質が改善されるのか興味深いところです。
かふか
現行OM-D使いとしてはよほどの違いがないと買い換えには至らないかな,,,
単純にお金がないってのもあるけど、噂のf2,8大口径ズームのほうが気になります。
新OM-Dとのキットになるのかなー(^^;
パナです
いよいよマイクロフォーサーズもローパスレスですね。NEXより先行か、それともほぼ同時発売になるのでしょうか。どの程度画質が向上するのか楽しみです。
パナソニックが追随するとしたらGH4あたりでしょうか。
kik
>ローパスレス化
あれ?
E-M5でもローパスレスじゃなかったの?
田中某とかいう写真家が明言してたけど?
かふか
kikさん
E-M5のローパスレス疑惑は間違いだったそうです(^_^;)
暇人
PENタイプも出して欲しい。
fgk
まぁ、E-PL1が出たあたりから(他社より何年も前から)
ほぼ無いに等しいほどの薄いローパスらしいので
ローパスレスなどOLYMPUS使いとしては驚くに値しないですね。
KenKen
OM-D EM-5はローパスレスではなく、E-5から続いているファインディテール処理です。ローパスレスでは有りません。
ローパスの効きを弱めているので、ほぼ「ローパスレス」と言っても言い過ぎではないとは思います。
画質の向上っぷりは、オリンパスが毎度の他社との画像比較をやるでしょうから、それで明らかになってくると思いますよ。
自分にとって像面位相差がどれくらい使えるのか?早く試してみたいですね。
coreE
E-P5同様価格は高くなる、との事ですが、E5が発売当時20万弱だった事を踏まえると、15万以下ならそれほど高いとは感じません。
E-P5/17㎜レンズキット、オリンパスショップでの購入だとポイント等の割引後に約10~11万前後になりましたから、それと同じ位で入手できるなら全然OKですね。
・・ただしソレが「紛れもなくE-5後継機として使えるカメラだ」と思える仕上がりになっていれば、の前提が付きますが。
Enu
像面位相差AFの実力やいかに!?
dai
ローパスレスはやめて欲しいですね。現状で十分解像感が高いので・・・
システムによってはレンズの解像度が低いので、ローパスレスでもモアレが出にくいのでしょうが、フォーサーズレンズだとしっかり解像してモアレが出るので、安易なローパスレスはやらないで欲しいです。
4423
ところで、この新型はあくまで「OM-D」なんでしょうかね?
無印FTの後継、オリンパスの新しい旗艦を印象付けるなら新シリーズ(あるいはシリーズ名なし)で差別化した方がいい気もするのですが。
・・・松レンズに見合うであろう大型ボディに、小型機の印象が強い「OM」の名を冠する事に対する違和感も込みで。
縞狸
ZD7-14や12-60がまともに動くなら、多分買います。値段が落ち着くまで待つかもですが、紅葉のシーズンまでには…
雪山でもきちんと動くような、防塵防滴と耐用温度を希望。吹雪の中でも、壊れないでほしいので。
夏風
現状のE-M5でもすでにローパスが極めて弱いので、レスにしてもあまり違いはない気がします…。
E-M5ですでにモアレけっこう出てますし。
条件悪いと広範囲に出ますからね。
これを新画像処理エンジンで対処可能になったとしたら、レスにしてもほぼ同じでしょう。
おそらく、ローパスレスという近年流行の波に乗っただけと思います。
オリンパスは画質のバランス考えてローパスを残していたんでしょうけど、マーケティング的に不利ならばためらうこともないでしょう。
※E-30みたいに強烈なローパスついてたら、今じゃ絶対売れませんねぇ(笑
ポンジュース
>4423 さん
>・・・松レンズに見合うであろう大型ボディに、小型機の印象が強い「OM」の名を冠する事に対する違和感も込みで。
そうなんですよね。
OM-Dの名前を使うなら、どんなデザインコンセプトで出してくるのか、全く想像がつきません。
私は古いOMのイメージに捕われる必要はないと思っていますが。
NEE
E-M1の全貌がやっと明らかになりましたね
http://www.engadget.com/video/5min/517895409/
夏風
タレコミというか。
Olympus OM-D E-M1 Camera Hands-On
http://www.engadget.com/video/5min/517895409/
おもいっきり動いてる動画がありますが本物かなこれ…。
Wi-Fiすごいのは分かったからフォーサーズレンズでのAF見せて欲しかった。
まだチューニング中で公開禁止とかなのかな。
管理人
>NEEさん、夏風さん
動画の情報ありがとうございます。
新しく記事を作成しました。
https://digicame-info.com/2013/08/om-d-e-m1.html