・Hot! First image of the new Fuji X-A1 X mount camera!
- この画像は近日中に発表される富士フイルムX-A1だ。このカメラは新しいエントリーレベルのXマウントカメラで、X-M1と異なり、X-Transセンサーを採用していない(そして、X100のセンサーでもない)。
X-A1には多くのボディカラーが採用され、そして、大型ネット店や大型雑貨店で販売される。このカメラはごく近いうちに発表されるはずだ。
X-A1のボディの形状はX-M1と変わらないようですが、ボディの外装やダイヤル類がプラスチックに変更されているので、X-M1の廉価版のようですね。X-A1のセンサーは、非X-TransでX100のセンサーでもないということなので、どのようなセンサーが採用されるのか興味深いところです。
ソニーに不倫中
最近のフジは今後どういう方向に行きたいのかよくわからなくなってきている気がします。フジは品質が良いのでハイエンドユーザーの需要がそこそこあると思うのですが、ここまでしてでもビギナーユーザーのレベルに合わせる必要が果たしてあるのかが疑問です。私はX-M1ぐらいまでで止めといた方が良かったのではと思います。しかもフジの強みであるX-Transセンサーも搭載していないって…
CalrZeissman
ベイヤーローパスレス画素数据え置き(12~16MP未満)で高感度性能も上位機種に迫るレベルなら十分実用的かな?
発色や解像感も工夫してXシリーズの名に恥じないものにしてほしい。
バリオホロゴン
まあ、X-Tranceじゃなくても
普通にAPSサイズのセンサーなんだから
高性能レンズが揃っている分、NEXやEOS Mと比べても
優位点あるかな
daylight
このボディにXFレンズが装着されるんですか…( ̄▽ ̄;)
togusa
外装やダイヤル類がプラスティック製とのことで相応の造りでしょうし、写真を観てもそれが伝わってきますが・・。
しかし、ユーザー層をどのように取り込んで行くかはちゃんと戦略的にマーケティングを考えてのことでしょうからX-A1はアリだと思います。それは同じセンサーを載せて来なかったことからもわかります。相応のリスクを背負って出すわけですから販路も含めてユーザー層の新規開拓と言うことでしょう。
何処かのシリーズみたいに同一センサーでモデルを乱発するより真剣にユーザー層の取り込みを考えているんだと言う気概が感じられて、この戦略に私は好感を得ました。
Xシリーズがそもそもレンズありきの考え方だと思うので、高性能なレンズに対してボディでユーザー層を取り込んで行くのはむしろ明確な一つの答えを出していると考えますが?
フルサイズミラーレス待望
個人的にはレトロ調はあまり好きじゃないんですが、
それにしても海苔巻きやめて色塗って中身グレードダウンで
できあがりというのはプロダクトとして安直じゃないかなと
オリスキ
???
なんだかもう、どれがどれなのか区別が付きません…。
いろいろ出しすぎて逆にシリーズのブランド価値を落としてしまってる気がします。
猫
スマホの登場による、コンパクトデジカメ市場の急速な縮小がフジを直撃してるのでしょう
頑張って欲しいです
もぐたん
安い材料で変に高級に見せるより、好感が持てます。
個人的にはX-M1より好きです。あとは画質ですね。
ここ数日中の正式発表かな?
acti
徹底した低コスト化で、はたして市場価格がどれくらいになるのか興味深いですね。 低コストモデルではあってもXシリーズではあるんですね…。
コストは削減しつつ、フジらしい写真が撮れる機体に仕上がっているのでしょうか。
このボディに合わせて、低コストで手軽な交換レンズ群を投入してくるのかどうかも注目したいです。
ケットシー
叩き売りになったGFやニコン1に勝てないようでは勝負は見えてような気がします。向こうはハイレベルなまま安いですから。
それとレトロデザインにカラフルさやプラスチックは似合わないし、 E-M1がエントリー機でいいと思います。
茶坊主
たとえ超低価格のレンズキットを出したとしても、スマホの画面
サイズで充分という層は買いませんよコレ。
主に海外向けの製品なのかもしれませんが、コレを買う層って
交換レンズを買い足すのでしょうか?
安価で小型でカラーバリエーションが豊富なレンズ固定式の
APS-Cカメラとして出した方がインパクトが有ったのでは?
なんだなんだ
なんかなぁ。X-M1の没案復活という感じですね。本当にどこまで安くできるのだろうか。
旭
X-M1を持った時にも「軽っ!」、モックアップ?と思ったくらいです。
X-M1でもプアに感じましたが、更にプアで軽量なのでしょうね。
BB2
色々な撮影現場に行きますが、未だにXシリーズ(レンズ交換タイプ)を使っている人は殆ど見かけません。
そう言った意味ではフジの狙いも分からないでもないですが、ライトユーザー層にはX-M1止りでいて欲しかった…
元々マニアックなカメラシリーズなのに、ここに来てカラバリ戦略とは…
とりあえず、個人的にはX-Pro1の後継機が早く出てきて欲しいところです。
レンズマン
昔のコニカのコンパクトを彷彿とさせる外観ですね。ブランドイメージが…。
ゆーと
カジュアルな層をとりこんで、XFマウントが普及していくのは良いことだと思います。
開発費を稼いで、どんどん、レンズを増やして欲しい!!
kik
これは良いな。
ここの閲覧者には力不足に見えるだろうけど。
これでラインナップが揃ったというわけだな。
交換レンズ買い増しは望み薄かもしれないが、
フジのミラーレスカメラを広く認知させるための
販路含めた戦略にちょっと期待してしまうんだが。
ぬこ
うーん…この機種ならではの新機能がないなら1万~2万程度じゃないと買う気になれません。
しかも、上位の富士ミラーレスのサブ機としてですね。
稲荷の狐
30年ほど前のオリンパスのカメラでXA、XA-2という商品があったけど、X-A1って名前で出すなら消費者に誤認を与えるとかって商標問題で訴訟されそうな。
訴訟大好きアメリカとかなら完全にいかれてしまいますよね…。
ポチ
X-M1見てきました。実に良いサイズ。
写真を見るとX-A1はまったく同サイズのようですね。
外装・センサーの変更で劇的に安くなるのかしら?
アジア市場向け限定とかならわかりますが・・。
それにしても、今さらEVF無しのミラーレスには、まったく魅力を感じないですね。
通りすがり
別にX-Pro1/X-E1などの上位ラインを止めるなどという話は
全く無いのですから、ユーザー層を広げる上では良いのでは
ないでしょうか。
今時はどのメーカーもエントリー向けモデルを用意しているでしょう。
パンケーキフェチ
X-E1持ちとしてはM1よりもサブに丁度良いなあ
白ボディに自分で貼り革とかするなら楽しそう、というかそういう層狙いっぽいね
写真もX100の色の方が好みだし期待しよう(X100のセンサーじゃないけど
あと今度こそパンケーキキットを
茶坊主さん
>スマホの画面サイズで充分という層は買いませんよコレ。
そういう人達はそもそもカメラ専用機なんて買わないでしょ
suke
高級機でブランドイメージを確立して廉価商品で回収するのは商売の基本なんで、あんましフジさんをいじめないでください。
PENminiユーザー
>>オリスキさん
>なんだかもう、どれがどれなのか区別が付きません…。
まだ四機種目なんですが。
個人的にはOM-D/PEN/PEN-Lite/PENmini/その他型落ち
なオリンパスの方が複雑に感じます。
じょるじいお
日本のメーカーって(カメラに限らず)色彩のセンスがないよね。
プラスチックの素材感が一層安っぽく見えるように思えるんだけどね。
性能だけじゃなくて魅力的な外観の商品を作ってほしいね。
popo
確かにXシリーズのイメージからすると
?と思う商品ですが、実際あまり売れていないんでしょう。
売れてるのは、他のメーカも廉価モデルばかりですからね。
1937
この色は私いただけません。
αxi
カメラの違いがわかるマニア層だけが買えば良い、わかる人にはわかる良さがある、富士のXマウント機にはそういう意気込みを感じていたのですが、これだとただ単にNEXと逆のマーケティングをしていただけですね。
少なくとも初代Xマウント機の売りであるX-trance CMOSも無し、ハイブリッドビューファインダーも無し、アナログ操作系も無しだとすると、わざわざ富士のミラーレスを選ぶ理由がわからないです。
x-ama1
RAW専用機としての導入もアリですね。
X-Tranceの最大の弱点だと思ってますので・・
d2
ローコストのカラバリ機でしょうか。
低価格でマウントを普及させる撒き餌的な機種はあってもいいと思います。
しかし、ローパスフィルターはどうするのでしょう?
X-Trans CMOSはその素子配列でローパスフィルターが要らないというのがウリだった気がするのですが。まあ、他社がモアレや偽色対策をろくにしないまま出してるので、フジもしれっと発売してもいいとは思いますけど。
たいやき
X-pro.X-E1.X-M1で十分な気がする
廉価版ミラーレスは他のメーカーのが馴染みあるしねぇ
富士には独自路線でいってほしい
通りすがり
>>d2さん
当然ローパスフィルター付でしょう。
ローパスフィルターを取り除くためにX-Trans CMOSが開発されたのですから。
qoooga
一眼レフ+ズームを入れていたバッグに、今、広角と標準の単焦点を付けたミラーレスが2台入っていて、結構気に入ってます。でも、もっとボケが欲しいので、A1が出たら、E1+23mmとA1+35mmで置き換えるのもいいかな。A1は、フジ色のきれいなJpegを出してくれて、低価格ならいいです。富士さん、よろしくお願いします!
FF好き
>>αxiさん
富士フィルムの発色とフジノンレンズは選定理由として
不適切でしょうか?
RG
ブランド破壊に繋がらないことだけを祈るのみですね。
せっかく頑張って築いたXブランドですから
米
ソニー製16MP、24MPのセンサーのローパスレスモデルが
ニコン、ペンタックスからいくつか出ていますが、
モアレや偽色を問題視する声はそれほど出ていません
となると、コストがかかる特別製センサーより
汎用でも優秀なセンサーに置き換える手もありかと思います
案外、上位機種より画質が良いかも
vis
日本向けの製品では無いのでは?
日本じゃ売れないでしょ。これ。
海外では安くて目立つものは売れるからOKなんじゃ?
αxi
FF好きさん
メーカー固有の色合いや良質なレンズにこだわる人は、そもそもこのカメラを選ぶとは思えないのですが。
そういうものにこだわるマニアな方たちは、最低でもX-trance CMOSを搭載したX-M1を選ぶでしょう。
Grr
αxiさん
その「こだわる」人の中には、X-Transの描写があまり好きではない人が少なくないのですよ。特にX100からのユーザーにその傾向がみられます。
vis
日本向けの製品では無いのでは?
日本じゃ売れないでしょ。これ。
海外では安くて目立つものは売れるからOKなんじゃ?
ゆー
いいんじゃないですか。
というのが私の率直な感想です。
電車内の液晶画面CMを見ていたら、Xシリーズの動画をやっていて、「写真を作品にしたいなら、どうぞ」みたいなコンセプトでした。
つまりスマホ写真層は増加したけれど、その中からカジュアルな感覚でフォトグラフに目覚めた人を誘導したい意図があるのでしょう。
digicame-info様にアクセスしている段階で、私も他の方々もカジュアルな層ではありませんよね。
カメラへの眼差しが私たちと違う人たちのほうが多いですし、写真への入り口は間口が広いほうがいいと思います。
リーク画像の製品が販売されるか、海外向けなのか、まったくわかりませんが、マーケティングの失敗も成功も市場に出してみなければわからないのですし。
おもろそうし
きっとチルト式液晶では無いのでしょうね。
画質はX-Transで無くてもレベル以上なんでしょう。
いろいろな選択肢があるのは良いことだと思います。
lexus
こういうのは出来ればFinePixブランドで展開して頂きたいです。
同じマウントのミラーレスだとしても、Xシリーズとの差別化を希望します。。。
ピクトロ富士
色、材質からメインターゲットは東南アジアでしょ。
となうた
最近高級コンデジや一眼を首から下げてる若い女子のグループによく出くわしますが
3万円前後の機種がほとんどですね
そのくらいの価格でスマホやらよりプレミアムな画質を提供できるものでないと
なかなか買う気になれないのかもしれません。
各社廉価版に力入れているようにも思えます。
マウント人口増やすためには避けて通れない道ですね。
もぐたん
α3000が個人的には残念な感じだったので、こっちにするかも。
画質が気になります。Xシリーズということで、期待しています。
いつ発売かな?
PPG
EOS Mなどの廉価ミラーレスは売れているようですが、フジには対抗機がないので出してみようという感じでしょうか。正直フジには廉価版に変に気合いを入れすぎてほしくはないですが。
軽くなっているのであればプラでもなんでも気にしないのですが、センサーが変わるのはどう変わるのか興味あります。
匿名
180度チルトする液晶なら即買いします。
自分撮り用に良さそう。
ららら
A1がプラスチックとかいうけど、M1もプラスチック製だよ。たしか外装はほぼプラで金属は逆にないはず。あれが金属ならもうちょっと欲しいんだけど。
見た目がコンパクトになってるっぽいので、むしろA1には惹かれるけどいつ発表になるんだろう……。