- EOS M の発表日はまだ決定されていないが、少なくとも1機種のカメラが今年のクリスマスの前に発売されると聞いている。
2機種のカメラが発表されると再び聞いた。現行のEOS M にとてもよく似ているカメラとハイエンド機で、ハイエンド機は来年にずれ込むかもしれない。
望遠ズームレンズとマクロレンズの2本のレンズの発表も計画されている。これらのレンズの発表時期に関する情報は無い。
新型EOS M は、稔田さんの情報でも秋頃発表ということだったので、期待してもよさそうですね(ただ、ハイエンド機のEOS M は登場しないという話でしたが・・・)。
また、望遠ズームとマクロレンズの登場が事実だとすると、これでEOS M もEF-Mレンズだけで広角から望遠、接写まで一通りカバーできることになりますね。
KDX&7D
EF-Mレンズの充実は嬉しいことですが、
EF-Sレンズのリニューアルは、もう下火状態なんでしょうか、、、
10-22のIS化や、17-55の逆光耐性Upを心待ちにしているのですが(>_<)。
Wez
新型EOS Mの発売は嬉しいのですが、旧来のEOS Mのファームアップはもう期待できないのでしょうかね?
欲しい性能があれば新型買えよというパターンなのかなぁ、、
あともう少しいじって欲しいんですけどねぇ。。
これこれ
秋に出ないんでしょうかね?
ぽぽぽぽーん
稔田さんの情報は、当初2機種同時発売のような噂が出ていたので、タイミング的な意味で上位機種側を否定されていたような・・・
その後EF-M11-22の評判が高まるなど動きがあったので、来年の春(2-4月)発売あたりを目処に上位機種追加となるのかも知れませんね。
クリスマス前とは言っても秋の行楽シーズンをわざわざ外すとは思えないので、遅くても11月の連休前に発売のような気がします。
moti
さすがにデュアルピクセルCMOS AFは載っけてくるよね?
が~たん
(-^〇^-) キャノンは商売上手なので
レンズを詰め合わせたコンプリートセットを
必ず出して来るでしょうね 何か特典付きで
マクロレンズは何mmなのかなぁ~?
ポートレートにも使える50~70mmだと
頭から伸びるゴキちゃんセンサーがピクピクしそう♪
ぽぽぽぽーん
>さすがにデュアルピクセルCMOS AFは載っけてくるよね?
現状でデュアルピクセルCMOS AFは処理負荷が高いため廉価ラインナップには載らないようですよ。
EOS Mはハイブリッド CMOS AFなので、K7のハイブリッド CMOS AF IIのレベルまでの底上げと予想されています。
以下のインタビューを読む以上、全機種がデュアルピクセルCMOS AF化という話ではないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130809_610313.html
引用始
例えばSTM(ステッピングモーター)レンズや最近のUSM(超音波モーター)レンズといった制御性の良いレンズを使えば、ハイブリッドCMOS AFでも実際はデュアルピクセルCMOS AFと大きく速度は変わりません。
引用終
EF-Mレンズは全てSTMレンズなので、現時点では無理をしてまで搭載してこないと思われます。
HM
今度こそ、ファインダーを内蔵してほしい!
RGVΓ
EOS―KISSの手前、外付けEVFさえ出せない社内事情は淋しいと思います。いくら待てども待ち人来ずの状態ですかね。レンズは凄く良さげなのでもったいないですね。
naga
多分、NEX7後継が出た直後にぶつけてくるでしょね。
ゆえにSONY半端なも出せず行き詰っているかと。
pon吉
kissがまだまだ無敵だし(笑)、何処まで本腰いれてくるか、それとも無難に一眼レフに影響出さない程度に帳尻合わせてくるか、興味ある所ですね。
wa
今度こそAF切り替えのモードにMFの項目が入るといいですね。
ダイヤルやボタンの少なさは我慢しても、親指AFどころかMFにすら簡単にできない仕様にがっかりしてNEX買いました。 手持ちのEFレンズはチャイナ製の怪しげなアダプターでAFも使えてますが、EF-Sが使えないのがちょっと難点…
早くNEX-7みたいなEOS Mが出ればいいんですけど
ZX
キヤノンの中心はあくまでも一眼レフ。EOS Mに本腰を入れることはないだろう。システムとして未成熟であってもEOSのブランド力かそこそこ売れているし、他社のミラーレスを牽制する目的は十分に果たしているといえる。ただアダプタ介したEF-SレンズのAFを向上させれば一眼レフへの誘導や逆に一眼レフユーザーのサブボディとしてのニーズが増えると思うんだけどねえ。外付けでいいからEVFは欲しい。ハイエンド機は一眼レフの領域を侵す危険があるから出ないかな。
バンバン
この夏休みにMをプールに軽度の
水没させましたが、乾いたら復活(笑)
水中ハウジングも出して欲しいっす(^^;;
稔田
残念ながら上は無いです。これに関してはキヤノンさんのMに対するポジショニングはブレていません。
で、Mの後釜の方は全体的に小さくなりますが、同じようなデザインなので並べてみないと気づかないかも。
センサーはX7(iが無い方)と同じで、ハイブリッドCMOS AF II。位相差AFの方向検知の面積が増えることと、システムのブラッシュアップで現行よりはテキパキとした動きになるはずです。
Wifiあり。
EF-Mレンズに関しては情報持っていません。
2014年はKiss軍団の攻勢があるため、Mの上位機種が入り込む余地はありません。むしろ、Kiss新機種の情報が混ざって妙な噂になっているものと思われます。
もぐたん
EOS Mは、操作性の悪さから一度手放しましたが、画質の良さは気に入っていました。
超広角に加えてマクロレンズ、それも安価で揃えられるとなれば嬉しいですね。
現行MのWレンズキット買い直そうかな。
その上で新型Mのボディを買うと。
なんだなんだ
稔田さん
> Wifiあり。
EOS Remoteは使えるのでしょうか?それとも、アプリはコンパクトカメラ用のものを使うのですか?
> Kiss新機種の情報が混ざって妙な噂になっているものと思われます。
レンズの話も、EF-Sのことかもしれないですね…。
Grove99
稔田さんのおっしゃる通りデュアルピクセルCMOS AFをMに載せて来ないとすると「イノベーションのジレンマ」の失敗事例になりそうな展開ですね。
αがミラーレス化する=像面位相差が実用化する=EマウントのAFが一眼レフ並になる、のが目に見えている中で、Kissとのカニバリを心配してデュアルピクセルCMOS AF出せないあたりが、まるでちょっと前の(スマフォをマーケティング戦略上開発できなかった)ノキアの様です。
海外はコンサバで当面は一眼レフスタイルが売れるのだから、変にカニバリを心配して出さない事でSONYのEマウントにミラーレスシェアとブランドを奪われるなんて、勿体ない事この上ないですね。
実は開発リソースが逼迫して出したくても出せないだけ、というならわかりますが・・・。
EOS-MのデュアルピクセルCMOS AF搭載機を買おうと思っていただけに、残念です。
諦めて、さっさとEマウントに逝きます。
熊五郎
ハイエンド機でなくても良いですから,EVFが欲しいですね。
それと10倍くらいの高倍率レンズも,ラインナップに加えて下さい。
M
来年 KissX8i にデュアルピクセルCMOSを積むのなら、
そのあとに、X8やMシリーズに載せるのでは?
バッテリー消費を抑えたいだろうし、DIGIC6も積むだろうし。
そして STM化が更に進み、18-200IS STMとか、55-250IS STMとか...あるのかなぁ
D4いいね
もしキヤノンが言うとおり、デュアルピクセルCMOSAFとハイブリッドAF IIとの速度差がほとんど無いというのであれば
あえて処理負荷が高いDPAFを搭載する必要性は無いのでは? 処理負荷が高いということはそれだけバッテリへの負担も
大きいということでしょうし。
実際、DPAFは処理負荷の高さからAIサーボAFなどに対応できないわけで、通常の位相差AFが使える一眼レフ機はともかく、
像面位相差しかできないミラーレス機においては、予測駆動が可能となるようなAF方式を模索する必要もあると思います。
to
キヤノンの画質には惹かれますが…。
明らかに本腰を入れていないシリーズには手が出せないですね。
senson.
まずレリーズくらい対応してくれないとkissの代替にもなりゃしない。
仕様も詰めきれてない見切り発車な現状で、上位機とかナンセンス。
ぽぽぽぽーん
>あえて処理負荷が高いDPAFを搭載する必要性は無いのでは?
それも件のインタビューの中で詳しく説明されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130809_610313.html
稔田
> なんだなんだ さん
EOS Remote対応ですよ。
hui
次機種は有線リモコンに対応して欲しいです。
欲を言えば電子水準器(2軸←EOSと言えばシフトレンズ)も希望します。
やち
イノベーションのジレンマ…従来の位相差AFに固執してDPAFのような技術を開発「しない」こと。
むしろキヤノンは他社ミラーレスに対抗するイノベーションに果敢に取り組んでいます。
コストと消費電力を考えてMには搭載しないというのも賢明な判断だと思います。
技術が進んでMに搭載できる日が楽しみです。それまで私はkissで充分です。
なんだなんだ
稔田さん
> EOS Remote対応ですよ。
情報ありがとうございました。EOS UtilityだとEOS Mはリモート撮影ができないので、ちょっと、心配していました。新機種では、三脚に載せてしまえば、可動液晶やケーブルスィッチはなくても済みそうですね。