・(FT5) "one more thing" is coming from Olympus...soon!
- 複数の信頼できるソース達によって、10月にオリンパスからもう1つの新製品発表があることをが認された。確実にハイエンドコンパクトカメラだ。これは、XZシリーズの新型機ではなく、本当のハイエンド機であることを意味している。
発表はニューヨークで行われるPhotoPlus Expoの直前に行われるはずだ。スペックに関する情報はまだ無いが、近日中に入手するつもりだ。
以前に、E-M1と交換レンズの他にもオリンパスの新製品があるという噂が流れていましたが、どうやらハイエンドコンパクトが登場するようですね。
この新型機は、XZシリーズよりも上のクラスのコンパクトになるようなので、GRやCOOLPIX A などと同じクラスの、APS-Cや4/3のセンサーを採用した、ハイエンド機かもしれませんね。
かふか
RX100のセンサーとズイコーレンズを組み合わせた新XZが出るのではないかと思ってましたが,,,
なんにせよ、期待大です(^^)
もぐたん
およよ。
APS-Cズームならほしいところ。
αおじさん
像面位相差AFの1インチセンサーでもおもしろそうです。
みっち
し、しかし、ここでAPS-Cのハイエンド・コンパクトを投入、という訳にはいきませんねぇ。(汗)
こうしてみると、フラグシップが4/3だと、コンパクトの方も、打てる手が狭められてしまうんですね。
こういう展開は、かっては想像できなかった流れだなぁ...
ふ
>かふかさん
1インチセンサで望遠端でも明るく寄れるなら大本命ですね。
ポッキー
やはり製品群の性格上、4/3以上のセンサーを内蔵したコンパクトは出せない感じですかね。
28mmは短すぎるので、35-60mmくらいのズームコンパクトが欲しいです。
けりい
XZシリーズよりも上のコンパクト!?これは楽しみ!!
オリンパス35的な??
daylight
私も1インチじゃないかな~と思います。
aps-c単焦点はもう隙間なさそうだし、ズームは大きさ的に無理があるでしょう。
1インチで24-120mm相当f2-f4とかだったら欲しすぎて悶絶しそうです。
E-M1ポチったので今は何が出ても買えませんorz
HD
どの焦点距離とレンズの明るさで攻めてくるんでしょうか?
やはり28mm(35mm換算)なのかな?
4/3センサー採用で、それゆえGRよりも
薄さ含めて軽量コンパクトだったら・・・たぶん買います。
充実のブレ補正機構も搭載願います。
るるる
もう少し待ちますかね
z
apscのタフだったら興味大
senson.
なるほど、m4/3をハイエンド機にしている以上、それを越えるセンサーサイズは期待できないですね…
でもいまさらAPS-C出してもよほど小型化しないとインパクトないので、固定レンズ式PENくらいが一番狙い目じゃないでしょうか。
ゴロゴロ温泉
オリンパスでAPS-Cってことはないでしょうが、SONYの1インチセンサー使用でEVF内蔵なんてどうでしょう。
さらに手動沈胴式で換算24~70ミリの明るいズームレンズであれば、RX100との住み分けもできて面白いと思いますが。
超八
4/3でトータルサイズを小さくするにはレンズの長さが効いてきますから交換する
のを諦める。4/3のE-M5互換センサーを備えたボディ沈胴の3倍ズーム付きじゃないですか。PM2の薄いの、という感じ。
防塵防滴と2軸手ブレ補正は欲しいですね。
田中
E-PM2でも十分に小さいのでどういう違いをつけてくるのか楽しみですね。
全く新しいカタチにしてくるのか、やはりpenのようなカタチなのか。
XAなんて今でもモダンで良いモチーフになると思うんですけどね。
ニコペンタ
RX100M2のセンサーをそのまま積んできて、防塵防適でレンズを明るく、かっこいいデザインにしてくれたら買いたいですね。
to
レンズ沈胴式で1インチか、m4/3センサーだといいですね。
最近の1/1.7インチセンサーはノイズが少なくてシャープですが、
ボケ量の差を除いても画が平面的でセンサーサイズの差はいかんともしがたいので。
lulu
FT(もしくはmicroFT)のセカンドとしては1inchがいいと思います。ただ、microもレンズによってはほとんどコンデジなので意味ないかもしませんが。
どりゃー
莫大に蓄積した4/3センサー、レンズに関する
ノウハウを注ぎ込んだオリンパス独自規格の
製品ではないでしょうか。
koala
μ4/3でも1inchでも
24mmスタートのF2クラスで、VF2相当のEVFでも載せてくれれば・・・欲しすぎる。
XZ-2以上にMFがやりやすいともっといいかも。
なんならMF専用機でもいい。(妄想)
でもE-M1を買わなきゃいけないので当面無理ですね。
500円玉貯金part3の開始かな。
HD
>田中さん
>XAなんて今でもモダンで良いモチーフになると思うんですけどね。
そ、それだっ!(笑)
PenやOMに続いて、カプセルボディの
XA復活なんて言われた日には、もう・・・。
3
1inchでタフだったら欲しいな
RGVΓ
ニコンP7800と同じくEVF内蔵の1/1.7インチセンサーのXZ―3?になるように思います。APS―CハイエンドコンデジはE―M1越えになるし、1インチはSONYの稼ぎの源泉のRX10シリーズと被ってしまいます。m43の可能性はあるかもしれませんが、それだと余程の特徴をつける必要がありますが。
chuzaemon
フォーサーズは開放からシャープな画が撮れるのが売りなので、スナップシューター向きかもしれませんね。
nagy
内蔵ファインダー+24-75mm程度のズームレンズ+内蔵ストロボが付いていたら欲しいです…メインカメラ(時によって色々)の押さえに常にフィールドへ持ち出したいのです(小型で簡単なラージコンパクト=1インチでも4/3でもOK)。
現在はコンパクトとは言えないですが、辛うじて上記条件を満たしているCANON G1-Xを常時携行しています。
オリXZやパナFX3、FUJIFILM X10も試しましたが△です…つまり画質もある程度以上の余裕が欲しいのです。
望遠野郎
4/3センサーにパナの20mmみたいなキレのいい明るい単焦点が欲しいなぁ・・・
ポンジュース
>3さま
>1inchでタフだったら欲しいな
まさに、同意です。
その場合は、
・1inch+タフ+ズーム
・1inch+タフ+単焦点
のどっち?
ズームはタフ構造にするのが難しそう。1inchで屈曲光学系??
むしろ、単焦点にしておいて、コンバージョンレンズラインナップを充実させてくれれば嬉しいでしょうか。もちろん水中でも使えるやつで(なんだか夢のよう…)。
ちなみに、私は普通にXZ-3にも多いに期待しています。
Taro
フォーサーズセンサーを制約条件にしないで大きなセンサーでのテレセンを確保したカメラを見てみたいです。
mackie
私は、システムカメラではないんだから、センサーは、APS-Cでも、フルサイズでも作っていいのではと思います。システムカメラとコンパクトカメラは、全く別物なのだから、自由に作って欲しいです。。
オリンパスには、フルサイズコンパクトカメラを如何にして小型軽量に作るのか、見本を示して欲しい気がします。。
むう
XZシリーズではないハイエンドコンパクトカメラということは1インチ以上は確実?風景、山岳写真用の66のデジタルスプリングカメラや二眼レフだったら嬉しくて引っくり返えっちゃいますが無難に1インチ~ライカ判のどれかですかね。
デジタル・ニコノスの噂もあるんで、大型撮像素子を積んだ屈曲光学系ではない超広角ズームで防水カメラだったりしたらいいですなあ。
きんぐ
サイズがどうなるか気になる
XZと同程度ならぜひ水中ハウジングもお願いしたい…
1倍返し
50mm(35mm換算)の単焦点コンパクト
どこかのメーカーで出してくれ
1インチセンサーは高画素化すると階調性がなくなってくる印象があるので
4/3センサー以上のセンサーでお願いします
clou
ズームコンデジだとしても1型2000万画素センサーは願い下げ。
1/1.7型ズームコンデジのXZ-2等からの画質を確保しての移行には、センサーサイズなりの画素ピッチの確保を願う・・・とするとm4/3の現行オリンパスミラーレス採用のセンサー機だと歓迎だが、はて?
ひらかた
案外2/3センサーでは?
rov
フォーサーズセンサーでwifi内蔵のタフTG-Xを希望。35mm相当の明るい単焦点でOK、重量300g以内で、ワイコン、テレコン、魚眼コンを充実させて。他に何も要らなくなる!
ぷちデジスコ検討中
鳥撮り専用m2/3が出たら欲しいかも。マウントは流用ね。
ジェイ
多少大きくても1インチ搭載、インナーズームで防滴にしてほしい。
コンパクトで高画質の防滴カメラがノドから手が出るほど欲しい!
長谷川
mFTセンサーの固定レンズ式コンパクト?
ベベルケ
XZ-10みたいな仕様だと良いな。
tom
E-PMシリーズがレンズ一体型になると予想
それならE-PM2の底値状態に合点がいく
梅ちゃん
過去の噂でもパナソニックが高級コンパクトを出すとありましたが、出てきたのは1/1.7型センサーのEVF内蔵LF1でしたからね。
確かに中身をOEMでライカに提供してデザインを変えて10万円超えのコンデジの出来上がりという意味では高級コンパクトには違いないんだけど^o^/。
STYLUSシリーズの最上位機という位置づけになる新型機だろうからレンズもXZ-xシリーズの4倍望遠搭載はおそらくセンサーの大きさの関係でそのまま載らないので新しいレンズが出るのでしょう。
となるとセンサーサイズがどうなるかですが、フルサイズはソニーと、APS-Cはニコン、リコー、シグマ、フジと、1型はソニーと競合する訳ですが、センサーは外注でレンズ交換も含めてデジタルでFFもAPS-Cも使った事が無いことから1型のセンサーをソニーから提供して貰ってというのが一番妥当な線かな。
表面になるか裏面になるかは交渉次第かもしれないけど、1/1.7型の裏面照射型CMOSをキヤノンにも外販することに成功したことを考えると、ここは1型の裏面照射型CMOSの初の外販先としてオリンパスが選ばれるのではないかな。
後はレンズがズームか単焦点かですが、ソニーのRX100とバッティングしない方が差別化し易いと思うのでi.ZUIKOブランドで12mm(換算32mm、1型の焦点距離の35mm換算は約2.7倍)辺りが良さそうな感じですけどね。
レンズバリアは当然無しでレンズキャップ式、アダプターは直付けが出来るメスネジが切ってあり、そのために沈胴式でない出っ張ったまま(XZ-xのボディ側の伸縮しない部分が2cmほど伸びた感じ)。
テレコンやワイコン用アダプターは兼用で長めの筒型アダプターになるので使用時はコンパクトさがスポイルされちゃいますが*_*;
NDフィルターをXZシリーズのように内蔵していると嬉しいね。
っで予想を総括すると1型裏面照射型CMOSセンサー搭載(画素数はソニーの言い値なので20MP)、画像処理エンジンは最新のTruePicⅦ、レンズはi.ZUIKOの12mmF2.0、フィルターは直付け可能、NDフィルター内蔵、フラッシュ内蔵、EVFは外付けで最新のVF-4が付くホットシュー搭載(XZ-xと同じ)、充電池はボディの大きさ如何ですが、XZ-2と共通になるかPENと共通のBLS-5になるかどっちかでしょう。
スモールターゲットAFとか最新機能はほぼ盛り込んであります。
12mm(換算32mm)に手振れ補正が必要なのかどうかですが、入れるなら通常の2軸手振れ補正だと思います。
液晶画面が3インチ102万ドットのチルト式(ほぼRX100MK2のパクリ?)
こんな感じでお値段ざっと7万円かな、RX100MK2がズームでZeissブランドで6万円台ですからかなり強気な価格設定になりますが、すぐに1万円ぐらいは下落するでしょうから実売5万円台で推移してくれればオリンパスとしては御の字では。
噂によればリコーのGRが7万円台になって量販店に泣きを入れて販売価格を上げて貰ったそうですから(実際9万円ぐらいにアップしている)価格維持を露骨にやれば独禁法違反になりますが、メーカーの本音としてはそんなに安く売られたのではもちましぇ~んって事なんでしょう。オリの損益分岐点がどの辺りかによって希望小売価格の設定も違ってきそうですね。
Viper
リバース・フォーサーズとか銘打って3/4型コンデジはどうかなあ、2/3と1インチの間で面白いと思うんだ。
ねす
1インチ2000万画素
5軸手ぶれ補正
35mm換算24-120mmF2.0-5.6
240万画素EVF
こんなところ?
mazyo
個人的には、レンズを現状以上のスペックにして欲しいので、画質とサイズのバランスをとるためにはXZシリーズのセンサーサイズを維持してくれた方が嬉しいです。
以前、特許出願されていた換算28~112mm、f1.4~1.8のレンズが採用されないかなぁ。
KDX&7D
水中撮影はTG-2使用中の自分としては、
1インチ版TGシリーズが登場したら買い換えちゃいます!
デジタル版ニコノスは本当に実現できるかわからないけど、
Toughシリーズの経験豊富なオリンパスなら、技術的に大きな障害が無さそう。
まあ勝手なイメージですが(笑)。
1インチセンサー向けの屈曲光学系だと厚みがかなり増しそうですが、
手持ちのニコノスVより薄ければ充分です(笑)。
いえむわん
ワシはXAの復活の可能性を感じる。
ネーミングはズバリXA-D
1インチ裏面照射CMOSセンサー 2,000万画素
広角単焦点(35ミリ換算 38ミリ)
ディスプレイも隠れるカプセルデザイン
カプセルデザインは銀塩XAへのオマージュとして
黒い樹脂製カプセル・赤いシャッターボタンなど
XAアイコンを現代風にリファイン
ただし本体厚みは銀塩XAの半分
レンズ焦点毎に昔の銀塩XAのようにXAシリーズ化
(XA-D, XA-D2とか)
これなら欲しい!買う!
ペコ
>APS-Cや4/3のセンサーを採用した、ハイエンド機かもしれませんね。
APS-Cは、ないでしょう~。4/3のセンサーできまりかな?
レンズは、換算24から使いたいな~!これだとサブ機に成り得ますね。
ポンジュース
>rovさま
>フォーサーズセンサーでwifi内蔵のタフTG-Xを希望。
>35mm相当の明るい単焦点でOK、重量300g以内で、ワイコン、テレコン、魚眼コンを充実させて。他に何も要らなくなる!
大賛成です。
それをフォーサーズセンサーでやったらすごい。
もう少し現実路線で1インチであっても十分嬉しい。
BLUE
O-Productのデジタル版でD-Product
一度きりの完全予約生産ならポチ確定です。
あっ、センサーサイズは1インチ以上でお願いします。
なんだかんだでオリが好き
XAなのかなぁ?
XAは今見ても良いデザインだと思います。
PM1でも小型に感じましたが
専用単焦点レンズつけて更に小型になれば面白そうです。
いやはや楽しみですね!