・Sigma 18-35mm F1.8 DC HSM Review
- AFは速く基本的に静かで、概ねしっかりと合焦する。前ピンや後ピンの傾向は無かったが、開放付近の撮影では、ピントの一貫性にいくらか問題があった(どのテスト機でもF2.8より絞りを開くと、AF精度に問題が見られた)。ライブビューモードでもAFはとても良好だが、静かなシチュエーションで録画中にAFを使うと、カメラの内蔵マイクがモーター音を拾いやすい。
- 18-35mmは開放のF1.8でさえ際立ってシャープで、広角側のズーム域(18-24mm)では、絞っても大きな改善はない。望遠側(28-35mm)では、F4に絞ると若干の改善が見られるが、それほど顕著ではない。このレンズの解像力は、F1.8のズームとしては驚きだ。
- 倍率色収差はとても少ない。広角側ではわずかなグリーン/マゼンタの色ずれが見られ、中間域では控えめのブルー/イエローの色ずれが見られるが、煩わしくはない。望遠端では色収差は基本的に見られない。
- 周辺光量落ちはズーム全域で開放でちょうど1.3EVで、このような大口径レンズとしては非常に少ない。F2.8まで絞ると周辺光量落ちは基本的に解消する。実写では、周辺光量落ちが問題になることはなさそうだ。
- 歪曲は、この種のレンズで予想される値を超えておらず、まずまずよく補正されている。広角側ではタル型、望遠端では糸巻き型に変わるが、ハイエンド標準ズームレベルに過ぎない。
- シグマの35mm F1.4と比較すると、18-35mmは少し解像力に劣るが、実写では多分差は認められないだろう。周辺光量落ちと歪曲も18-35mmが若干大きいが、色収差は小さい。35mm域は18-35mmが最も弱い焦点距離であることを念頭に置いて欲しい。
- タムロン24-70mm F2.8 VC との比較では、シグマ18-35mmがタムロンを容易にやり込めている。
- キヤノンEF-S17-55mm F2.8 IS との比較では、F2.8同士の絞り値でシグマ18-35mmが顕著にシャープなだけでなく、シグマがF1.8の場合でもキヤノンのF2.8よりもシャープだ。
- シグマ18-35mmは、スタジオテストでも実写でも、高性能なシグマ35mm 1.4に近い性能だ。ズーム域は狭いが、一方で画質は断然素晴らしい。弱点は一貫性の無いAFで、このことが開放で常にシャープな結果を得ることを困難にしている。
- 良い点: F1.8一定で非常に明るい、開放から素晴らしい光学性能、静かで高速なAF、重すぎずしっかりとした造り、USBドックと最適化ソフトが使用可能。
- 悪い点: ズーム域が狭い、最適な結果を得るにはAFの調整(マイクロアジャスト)が必要、AFの調整(マイクロアジャスト)をしても状況が変わるとAFが一貫しない、標準ズームとしては大きい。
このレンズはどこのレビューでも非常に高く評価されていますが、光学性能に関してはdpreviewでも単焦点レンズ並みという文句なしの高評価となっています。ウィークポイントとしてはAF精度が指摘されていて、これはどのテスト機でも見られたということなので、開放付近の撮影ではライブビューでピントを合わせるなどの注意が必要かもしれませんね。
V1使い
>AF精度
某雑誌の比較記事でも同じ問題が露になってました。
ベータ機での試験だったようですけど、製品版でも解決しきれてないようですね。
蛇
使用した、カメラって何ですかね?
RT
この手のレビューをみていてしばしば感じることですが、どのメーカーも解像力とボケ味等の両立やバランスで設計の選択を迫られていると思いますし、単に光学性能と言ってもボケについてももう少し分析に力を入れてほしいなあと思います。客観的に数値化することが難しいことは承知していますけれども。
もちろんシグマのボケが悪いと言っているのではない(私自身シグマの35/1.4使ってますすし)ですが、ひょっとしたら他メーカーはボケの方をより重視しているためシグマより”光学性能”が劣ることも考えうるでしょうから、そちらの方が平等ではないかと思います。
gawa
このレンズを買ってEOS kiss X3で使ってます。
明るいレンズなので開放付近のジャスピンはあまり期待していませんでしたが、購入当初は前ピンで、無限遠すらピントがずれてました。ただ、USBドックを使って調整したところ、室内屋外とも、満足できるピント精度になりました。
自分の個体では18mmのみ他のズーム域と調整量が異なったので、カメラ本体にマイクロアジャスト機能がついているカメラでもそれだけでは十分に調整できないかもしれません。
にこにゃん
AF精度が問題、とはっきりと指摘されると
サードパーティーは辛いものが有りますね。
山木社長は合焦精度の向上に取り組んでいると仰っていましたが、まだまだといった感じですね。
私もD90と8-16mmの組み合わせで、AFがライブビューを使わないと、全然合わなかった経験が有ります。
シグマレンズのROMは独自解析した物と言われていますが、ソフト面で互換レンズは限界があるのでしょうか。
最近はタムロンやシグマから、光学性能だけなら
純正に引けを取らない良いレンズが多くなっているだけに、AFという部分で一歩劣ることになるのは残念ですね。この18-35mmも、光学性能だけならスーパーレンズなのは間違いないでしょう。
daipa
自分のボディ(7D)を持って、アキバの量販店で試用しましたが、開放ではAFが結構はずしていました。店の人も驚いており、「もう少し待ってからの方が良いかも」ということで、購入しないで帰りました。
早めに直してもらわないと、厳しいですね。
通りすがりつくネコ
一眼レフの位相差AF2.8光束使うんだからピンズレは当たり前でしょ。
loveEOS
まだ数えるほどですが、60Dで使っています。
でも自分のようなレベルではAF精度に疑問を抱いたことはありませんね?
的外れかもしれませんが、ファームウエアのアップデートで解決できないのでしょうか?
価格が熟れてきたら、70Dを購入しこのレンズで動画撮影を目論んでいます。
章郎
Eマウントやm4/3のコントラストAF用ならば問題は少ないのだろうから このような素晴らしいレンズをそちらのマウントで多く出していけば使う側もミラーレスに移行していくのでは。
フルサイズのEマウントカメラもうわさされているようだし。
一世代前のミラーレスのボディの中古はすごく安くなっているのでレンズのためにボディを買うのも有りかと、軽く小さい物もたくさんあるので2台持ちでもあまり苦にならない。
しら
AF精度はサードパーティの弱みですね。
M42
純正だとF2.8より開けても合焦できるんですか?
ちゃた
このレンズに限らず、自分が開放値1.xを使う場合って静物を撮ることが多いので、はじめからMFかもしくはAF後のフルタイムマニュアルで使うことが多いので、あまり気にならないかな。
風で動くようなものだとC-AF+連写することもあるけど。
開放値で事前にAF微調整はレンズごとにするけど、AF精度にクセがあるなら、時にはマニュアル操作併用もありでしょ。
メーカーのファームウェアアップデートか何かで改善されるのなら、なおのこといいけど。
管理人
>蛇さん
>使用した、カメラって何ですかね?
「エントリー機のEOS 100D(X7)から最上位機のEOS 7Dまでの一連のキヤノンの一眼レフで撮影した」と記載されています。
写楽どっとねっと
他の方も指摘されていますが、利用する光束の問題で位相差AFで開放域の精度の向上には限界があるのではないでしょうか?
その場合光源の種類による精度の差の影響も相互に関係して、ばらつきが大きくなっている可能性もありますし。
USBドックでの調整も光源毎のバラツキも見極めて追い込んでいった時の精度(確度)どうなのでしょうか?
FA推奨
開放近くにピークを持ってきてるんですね。
絞りを開けて撮る人、そういう条件下で撮る場面を想定しているので、選ぶ側もそれを理解すべきということでしょうか。
nagawa
位相差AFが検出するのはピント位置のズレ量ですので、F2.8より明るいと合焦出来ないというわけではないです。
例えF5.6光束しか使えない位相差AFだとしても、カメラ側の焦点検出精度が高ければ大口径のレンズでも問題なく合焦できます。
(参考URL)
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/
n-aoki
んー、これ+EOS Mとか面白そうだなぁと思ってたんですけど、ライブビューでの合焦はどんなもんなんでしょうねぇ?
moumou
F2より明るいレンズだと位相差AFの精度は落ちるのでは。
純正でも社外品でもF1.4クラスの精度が良くなくて調整にだしてマシになるというのはよくある話。
それにキャノン機は初期状態でのAF精度のばらつきが多いので有名ですし。
明るいレンズのAF精度はレンズ側にだけに問題が有るとは限りませんね。
ふ
ニコンマウント版へのコメントが同じDP reviewにでてますね。
http://www.dpreview.com/news/2013/10/11/sigma-usa-announces-18-35mm-f1-8-dc-art-for-nikon?utm_campaign=internal-link&utm_source=news-list&utm_medium=text&ref=title_0_5
Our initial impressions with the Nikon mount version are even more positive, with much greater focus accuracy than we've seen with any of the copies of the Canon-mount version we've used.
ちょっと使っただけだけど、テストで使ったキャノンのどの機種よりもニコンのAFはマジすごくて、このレンズのすごさを倍ほどに感じてるよ!! (意訳)…ということでAF精度が問題なのはキャノンのボディーだった、と。
私自身Fマウント版を発売日に入手し、D7100で使っています。初日は中間距離のピントに悩まされましたがシグマUSBドックで調整後はジャスピンを連発しています。USBドック有り難し。
hide
このレンズのシグマSA用を持っていますが、SD1 MerrillではAFが使い物にならないので、興味が冷め、防湿庫で眠っています。激しく動くものにも張り付くようにピントが合うニコン様とは基本性能に雲泥の違いがあります。ノウハウの蓄積量がニコン様とは決定的に違うのでしょう。新しいシリーズになってから、決定的な欠陥がある気がします。