40-150mm F2.8 は、E-M1や12-40mm F2.8 PRO と並べてみると、思ったほど大きくはないという印象です。この程度の大きさなら、手持ちで長時間振り回してもそれほど苦にならないかもしれませんね。後は価格や、発売時期が気になるところです。
オリンパス公式サイトに40-150mm F2.8 PROの新しい画像が掲載
オリンパスの公式フェイスブックに、開発中の40-150mm F2.8 PRO がE-M1や12-40mm PROと共に写っている画像が掲載されています。
けいごん
150mmまではいらないから
40-100 f1.8の方が嬉しかった
タコ助
PROシリーズはHG相当でしょうか?
発展には期待しますわ。。
ノビー太
photographyblogに複数の画像が出てますね。
インナーズームなのに手のひら(指先まで)程度の長さ、これは欲しい!これならテレコンも期待したいです。
デコボウ
秋葉原の体感フェアで見た限りでは、NIKON、CANON信奉者にはかなりショックだろう。正直な話、現物を見るまでは、小型軽量を旨とするマイクロ4/3システムの目指す方向としては35-100mmが正解だろうと思っていた。
実物は正確な寸法は不明だが、MF時代のTOKINAR80-200mmF2.8や、CANONEF70-200mmF4より小さい。考えてみると、35mmフルサイズ換算画角で80-300mmF2.8に相当する。この画角変化範囲はSIGMAの120-300mmF2.8より広い。
バスケットやバレーボールなど、距離変化の激しいインドアスポーツに重宝なレンズだが、強力な手振れ補正機構との組み合わせで手持ち撮影が可能になる。
SIGMAでもやる人はいるだろうが、ほぼ3kgもあり、常識的には一脚使用が普通だろう。ボデイのAF合焦速度や精度、レリーズタイムラグなど、プロのスポーツ写真家の要求を満たすかどうかによるが、おそらく重量は900g程度だろう。わが子の試合を記録したい親達の間に爆発的に売れるなんてことも考えられるスペックだと思う。
かふか
画像をみて、これは大きすぎ!パナの35ー100にしようかなーと思っていましたが、これなら手持ちでもイケるかも!アリかも!(^^)
lulu
完成しているのなら早く出してくださいよ。これは絶対にポチリまから。
ぶるどっく
デコボウさんのご意見に賛同します。
ズーム嫌いなおいら的には,150mm単焦点で小さくしてほしい気持ちもありますが,そこはパナソニックに期待。スポーツ写真に使えるかどうかは,本体のAF性能次第ですねー。実際に使用したレビュー記事が楽しみです。
papacamera
このサイズ、80-300mmをカバーするF2.8レンズだなんて!やはりm4/3は凄い!
PPG
デコボウさん、同感です。5軸手振れ補正が恐ろしい出来ですし重さのメリットもありますから望遠こそ今のオリンパスの一番魅力的なところとも言えますね。
ただ、運動会というところは人に大きいレンズやカメラを自慢したい場所でもありますから、実際問題としてこれが売れるのはアマチュアよりプロのほうだと思います。プロスポーツはさすがに難しいのかもしれませんが、そこまで早さを要求しないジャーナリストなどに売れると思います。
add
焦点距離的にどうしても50-200と比べて短いのが気になるのですが、それを克服するテレコンなども出るのでしょうかねえ
新しいバッグが50-200SWDも入る!なんて謳い文句にしていますし、像面位相差でのAF速度も実用になるならあちらが気になって・・・
key
このレンズ、高級感もありますし、ブラッシュアップしてどこまで画質を上げられるのかとか、どこまで寄れるのかが気になりますね。
後ろ(FT)を気にすることなく、一気にシステムを構築してほしいですね。明るい広角ズームに100mmマクロ、300mm以上の望遠レンズ、8mm魚眼くらいあれば、かなり使い勝手が良くなりますね。
m同名
秋葉原の体感フェアでガラスのショウケースの中に展示されてましたね。
確かに、フルサイズの同クラスのレンズに比べ小さいです。
ただし、この記事の写真は、12-40 対 40-150 の大きさの比を小さく見せる配置とアングルで撮ってますね。
私が実物を見た印象では、12-40に比べ、もっと大きかったです。
とおりすがり
ITmediaの発表会記事に装着写真出てるけれど、かっこいいよね
大きさもさほどでかくはなさそう
梅ちゃん
40-150mmF2.8は重量こそ1Kg切ってるでしょうけど、大きさは4/3の50-200mmF2.8-3.5SWDとそう変わらないと思います。
そうでなければ新しいカメラバッグの説明で50-200mmを装着したまま収納出来るなんて書かないでしょ?これつまり40-150mmF2.8を装着した時に収納できる事を示唆しているって事ですから、おのずと同じぐらいの大きさって事が類推できますね。
まあ容積は容積として1Kg切ってるなら全然問題ないですね^o^/。
無4/3
パースの関係で多少縮んで見えますが、それを差し引いても80-300f2.8にしては十分コンパクトですね。
一応システム出来上がってますが・・・心が揺れますね。。
あらん
4/3の35-100F2.0のm4/3版でよかったのに…
そう思うのは私だけでしょうか?
ぷちデジスコ検討中
その三脚座、ED75-300mmF4.8-6.7Ⅱにもつけて欲しいな。
マルサンカクシカク
望遠マクロ的な使い方をしたいので望遠端の最短撮影距離つまり撮影倍率が気になります。
最低でも0.25倍は欲しいです。
テレセン
>add
>焦点距離的にどうしても50-200と比べて短いのが気になるのですが、それを克服するテレコンなども出るのでしょうかねえ
確かにAFが動くだけラッキーになってしまった50-200があるとは言え、それに比べると短いですよね。
40-150は運動会レベルでももう少し望遠側が欲しいと思える距離でしたし。
テレコンはm4/3では不可能だと思いますよ。
電子補正前提のレンズシステムなのでテレコンを通すとまた特性が変わっちゃいますし。
テレコン側で電子補正して像を本体に渡す…なんてとても困難な解決法しかないと思うのでオリンパスにそんなものが作れるかどうか…不可能でしょう
E-M1待ち
>梅ちゃん さん
秋葉原に50-200を持って行きました。
ガラス箱の中にある40-150の上に50-200を載せて比較ましたが、その小ささに驚きました。
憶測で判断されない方が良いですよ。
待ち人
300mmf4,400mmf4短焦点は当然として
150-400mmF4も出しちゃえ!
よやま
秋葉原のショーケースでモックと手持ちの50-200Ⅱを並べて比べてみましたが、一回り以上小さかったですよ。これで2.8通しとは流石です!安いといいなあ。
bunzo78
PhotoFesta会場でモックアップを見た印象ですと、シグマの150mm/F2.8マクロに近い大きさでした。私はシグマの150mm/F2.8マクロを使いますが、手持ち撮影でも対応できる大きさです。
ジーコ
コレ、何となくですけど、フルサイズの標準ズーム(24-70)と同じくらいのサイズですよね? 重量も同じくらいかな。MFTならカメラ本体も軽いですし、手持ちは十分可能でしょうね。
OM1ユーザー
4/3の50-200SWDとどの位大きさが違うのかが気になります。
パナソニックの35-100mmも持っているし、50-200SWDもテレコン付きで残しているので、このレンズはパスかなと思っています。
実際にこの大きさ重さになるとなかなか持ち出さないですね、75-300mmⅡが使いやすいのでほとんどこちらで間に合います。
秋風
>>テレセン さん
レンズは補正パラメータを持っているだけなので、テレコンでパラメータを修正すればいいだけと思いますよ。
あるいは、元々テレコン使用を前提にm4/3が設計されてるなら、テレコンのパラメータとレンズのパラメータをカメラ側で合成するだけでしょう。
とはいえ、光学テレコンって必要なんでしょうかねぇ。
光学テレコンで像が劣化することを考えると、画素数が上がっているので、デジタルテレコンのクロップでも実用上充分だと思います…。
インナーズームとのことですし、専用設計のフロントテレコンなどあれば画質劣化も無くて良いかもしれませんけど、これも補正パラメータ考えると無いですかね。
デコボウ
テレセンさん
>電子補正前提のレンズシステムなのでテレコンを通すとまた特性が変わっちゃいますし。
どうでしょう?確かなことはわかりませんが、電子補正は周辺減光や歪曲、周辺の画像流れ補正など、主として光学補正が追いつかない広角側の収差を対象としているのではないでしょうか?
換算300mmともなると、軸上色収差補正が中心になるでしょうし、画面の中心と周辺の解像力差もさほど目立たなくなるのではないでしょうか。本体の解像力さえ良ければ、テレコン使用は可能だと思います。
もっとも、この画角を必要とする場面はかなり限られてくるので、いつも持ち歩くには35-100mmのほうが適していると思います。ズームの150mmは緊急避難的余裕と考えたほうがいいのではないでしょうか。
換算300mmでなおテレコンを必要とする場面には、たとえ同じF2.8でも、私ならあえて単焦点レンズを別に用意します。光学的に無理なく、構造的に堅牢で、レンズ構成上軽くなるでしょうし、安心して撮影に専念できると思います。
pon吉
フルサイズ70-300mmあたりのレンズと大体同じサイズ感という事でしょうね。
F値とセンサーサイズを考えれば妥当な大きさで、特別小さくも大きくもないです。
写りの方が期待できるかも。
梅ちゃん
>E-M1待ちさん
そうでしたか、実物と比較されているのなら間違いないですね、小生はあくまで資料等による憶測でしたから(っと文章にも書いてますけど断定調はよくなかったですね反省反省*_*;)
まだ50-200mmSWDを持っていないのですが、手持ちのE-520、E-620にじか付けで使えるし、14-150mmF2.8が買えるまでの繋ぎレンズとしても良いかなと思っているので、11-22mmとどっちを先に買おうか思案中(実際は予算措置が一番難しいんですけどね)
ノビー太
再度失礼します。サイズは以下の記事で一目瞭然ですよ。
http://www.photographyblog.com/news/olympus_m.zuiko_digital_40_150mm_f_2.8_hands_on_photos/
キツツキ
4/3ユーザーは重さが気になる人が多いのかな。Nikonの500/4+D7100を肩に担ぎ、80-400+D7100を首から下げて、野鳥撮影に奔走している身としてはどれも十分軽いですな。
4/3に400/4~5.6あるいは500/5.6でも発売されたなら、ゆくゆくは全システムを4/3にしてもよいと思ってます。古希を過ぎた身としては、上記Nikonシステムはさすがだんだん体に堪えます。
あやだいぱぱ
E三桁と12-60 /50-200を所有しているので、E-M1&12-40を購入して
当面は望遠は50-200で、40-150発売で入替は有りなんだけど、
踏み切る気合いとお財布がなぁ
テレコン欲しい
私もテレコンを切望していますが、
以前、海野和男さんの小諸日記にて、マイクロフォーサーズのテレコンは光学的に厳しいとの記述を読んだことがあります。
テレコンが実現できないなら、代わりに比較的手軽な超望遠レンズを早く出してほしいです。
119
他マウント持ちですが、別にショックは受けないなぁ。
さんだー
40-150㎜F2.8の情報が出た当初、X35-100㎜F2.8があれだけコンパクトで
望遠側を欲張り過ぎじゃないか?というのがありましたが、
これほどコンパクトなら、換算300㎜F2.8まで伸ばす意図も分かります
岩合さんのメインシステム、E-5・12-60・50-200に憧れてはいても
合計サイズから断念せざるを得なかった自分にとって、
E-M1・12-40・40-150はまさに「プロのシステムを持ち運べるサイズに」
という夢を実現できるセットではないでしょうか
koala
標準の12-60は入れ替えることが可能。
望遠はPANAの35-100mでもいいけれど
インナーズームを見ちゃうと40-150は購入したい。
となると資金的に50-200は現状手放せないかな。
あとは50mmMacoroをどうするか。
代替が思い浮かばない。。。
女は美しい
E-5+ZD50-200mmを手持ちで撮影しているが
このサイズなら三脚座も外し軽くしE-M1の5軸手ぶれで使用が可能と思う。
価格と発売時期を早く知りたいですね。
のんたん
12-40,40-150の次に150-300と300-600までやってほしい!
まん太
> http://www.photographyblog.com/news/olympus_m.zuiko_digital_40_150mm_f_2.8_hands_on_photos/
この少し上で紹介して頂いた写真で確認しましたが、男性の手が
どの程度の大きさなのか分からず、判断材料としては少々弱いですね。
せめてタバコの箱や35mmフィルムケース等、馴染みあるモノと
比較してあると良かったです。
それでも大きさ的には4/3レンズの70-300の長さとほぼ同じで、
同レンズを一回り細身にした感じでしょうか。
そのサイズでF2.8通しなら結構訴求力のあるレンズになりそうですね。
ただ、そうは言ってもレンズはコンセプトより描写が命です。
蓋を開けてみたら M.12-50mm のようでは大勢の方が困るでしょうから
多くの実写サンプルが1日も早く出揃うのを願うばかりですね。
ローカル
私はニコン持ちだがこのレンズを見てもショックも何も感じません。
小型軽量しても値段はフルサイズ対応レンズ並みの値段になるんだろう。
Roberto
集められる光量から考えればフルサイズ換算80-300mm/f5.6相当で、1/4に縮小することで2段明るいf値を得られるのが、フォーサーズセンサーのメリットですね。
mackie
M4/3の大三元は、望遠系を意識すると、キャノンやニコンと差別化できて、競争力がアップすると思います。
12-40F2.8
40-150F2.8
150-500F2.8
広角は、F4で良いので、小さく軽くして欲しいです。
7-12F4
魚眼は、キャノンのEF8-15F4Lの様なズームにして欲しいです。
EF4-8F4
私の願望でした。統合された瑞光レンズに期待してます。
かふか
シグマの18-35f1,8より小さく軽ければそれで問題ないです。
あとは値段ですね。15万以下ならいいのですが,,,。
梅ちゃん
なるほどZUIKOの70-300mmと同じ長さで一回り細身にした感じだと結構コンパクトですね。それでF2.8通しは凄いですよ^o^/。
ニコンやキヤノンの純正70-200mmF2,8はゆうに1Kg超えですから、これでボディよりちょい重いぐらいだろうからほんと凄いです。
>Robertoさん
あの~F2.8は有効口径と焦点距離で決まりますからF5.6には成りませんよ。1/4の面積のセンサーだから2段明るくなるとか言ってたらμ4/3用のレンズのF値は全て嘘表記ですがな*_*;。
あくまで「ボケ量」の意味なら分かりますけど、光量が2段減るなんて無茶苦茶な嘘つかんとって下さい*_*;。
Roberto
すみません、それはわかっているつもりです。
面積1/4のセンサーだから同じサイズと画角のレンズでもフルサイズより2段明るく設計できるであろうと言いたかったのです。誤解を招く表現でした。(仮にフルサイズ80-300mm/f5.6レンズに2倍レデューサを付けて集光しフォーサーズのイメージサークルにすれば、そのままの画角でf値は2段明るくなりませんか、間違っていたらすみません。)
HH
ここまで大きくするんだったらどうせなら200mmまで欲張ってほしかったな。
テレ端の明るさがF3.5とかになってもいいので。
ところでこのレンズ、PRO用ということなので歪曲などは
光学的に補正されるんですよね?
Aron
全長が長めなのはインナーズームだからだと思います。テレ端でも全長が伸びない方が個人的には好きです。鏡胴のガタツキもありませんしね。
フルサイズのズームと比較するなら70-300mm F5.6が妥当でしょう。レンズのF値が2段明るい代わりにセンサーの高感度ノイズが(私の主観で)2段程良くないので互角。撮影のシチュエーションにより画素数の多いフルサイズ機を選ぶか、小型軽量ボディのマイクロ4/3機を選ぶかということになりそうです。更に速いシャッター速度を使いたい場合は、フルサイズの「より明るい」レンズを使うことになりますね、現状は。
テレ端が150mmまでですが、大きく引き伸ばさないのであれば50%ぐらいまでトリミングすることで対応できるかなと思っています。そういえばデジタルテレコン機能がありましたね。写真の用途により活用してみては如何でしょうか。
youyou
確かに200mm以上有ってもよかった。
一眼レフAPS-C対抗にするなら、APS-C一眼レフでは手持ちフルサイズ用70-300mm使うから換算450mmまで有るのになれてるから。
シグマのAPS-C用18-35F1.8とフルサイズ定番の24-70F2.8
ソニーのEマウント16-70F4.0 とオリの12-40F2.8
レンズの大きさって表現力で考えると、実はフルサイズもm4/3もそれ程変わらない。光学優先か、デジタル補正優先かの設計次第の面がある。
オリンパスはHPで12-40mmF2.8の製品説明で
「APS-C一眼レフとED 12-40mm F2.8 PROと同等の画角を有するF2.8ズームレンズ」
としてAPS-CF2.8と比べているけど筋違いで、老舗のカメラメーカーならこういうことはやめた方がよい。
画角だけ都合よく倍加して、F値の表現性の違いは無視なんてカメラメーカーとして恥ずかしいことをしてアピールしてちゃダメでしょう。普通にボディも含めればコンパクトなんだし、十分それで魅力は伝えられるはず。
一眼レフユーザーはその辺が分かって使っている人が多いから、m4/3のF2.8ズームじゃあ特別驚かないでしょうね。
ニコニコ
私は直感的に良いのでは!と思います。
12-40のセットを注文しました。
色々な意見が有りますが、買ってから考えます。( ´∀`)
ただそれだけの事
星野風景撮影用に赤道儀と合わせて使用 その点重さが良いですね。40-150も早く欲しいです。
RGVΓ
m43の利点の一つは換算2倍の画角なのでオリ・パナともに今は望遠端300mm(換算600mm)までのズームしかないので200―500のF5.6(F4だと大きくなりそうなので)くらいで画質が望遠端でも破綻しないズームレンズを出してくれないかな~